商工会からのお知らせ
「宮崎市プレミアム付電子飲食券」取扱店舗募集中!

宮崎市では、コロナ禍の長期化や物価高騰等により影響を受けている飲食事業者への支援を通じて通期経済の活性化を図るために、プレミアム付電子商品券を発行します。
現在、その電子飲食券を利用できる店舗募集していますので、ご案内いたします。
1.電子飲食券概要
プレミアム率:30% 発行総額:17.5億円
2.取扱店舗募集期間
令和5年8月25日~随時 <一次締切:9月10日(日)>
3.飲食券利用期間
令和5年10月2日~12月28日
4.募集対象店舗・登録要件
宮崎市内に店舗を有する飲食店であること
5.事前説明会
9月4日(月) 九州電力宮崎支店
9月5日(火) 九州電力宮崎支店
6.取扱店舗申込方法
WEB又は申込書(紙)でお申し込みください。
※営業許可証の写しを添付
7.問合せ先
宮崎市プレミアム付電子飲食券事務局 TEL:0120-117-150
※詳細は以下のチラシ及び特設ホームページをご覧ください。
宮崎市プレミアム付電子飲食券.pdf (1.35MB)
特設ホームページ => https://www.tegeuma-pay.jp
【宮崎県】事業継続力強化計画策定支援セミナー開催のご案内
いまや中小企業が最も多く巻き込まれ、増え続ける標的型メールなどのサイバー事故、予測不能かつ多発している地震や台風・豪雨等の自然災害、懸念される感染症再拡大等、中小企業・小規模事業者を取り巻くリスクは高まるため、事業継続⼒強化計画の策定が重要です。
県内事業者の「事業継続力強化計画」の策定を支援するため、宮崎県主催により以下のとおり支援セミナーが開催されますので、ぜひご参加ください。
<開催日時・場所>
日程 |
日時 |
会場 |
定員 |
||
---|---|---|---|---|---|
令和5年10月5日(木) |
午後2時30分~午後4時30分 |
延岡総合庁舎201・202会議室 (延岡市愛宕町2丁目15) |
40名 | ||
令和5年10月6日(金) | 午前9時30分~午前11時30分 |
都城総合庁舎第2会議室 (都城市北原町24-21) |
80名 | ||
令和5年10月6日(金) |
午後2時30分~午後4時30分 |
KITENビル8F大会議室 (宮崎市錦町1番10号) |
180名 |
<内 容>
- BCPの重要性と防災のその先にある重要なこと~BCPあるあると三段活用~
- 事業継続力強化計画策定のポイントと認定取得者からのヒント
- 大切な「今から」を決める7ルールと効果的な社長のひと言
<申込期限>
令和5年9月29日(金)
※セミナーの詳細内容及び申込方法は、以下のチラシ又は宮崎県庁ホームページをご覧ください。
事業継続力強化計画策定支援セミナー.pdf (0.22MB)
県庁ホームページ
=> https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shokoseisaku/shigoto/chushokigyo/20210611151401.html
インボイス制度と電子帳簿保存法 直前対策!

インボイス制度・電子帳簿保存法についてセミナーを開催します。
いよいよインボイス制度が10月からはじまります!皆さん準備はお済ですか?
直前対策として河野宝氏を講師に迎え、わかりやすく解説していただきます。
2回に分けて開催しますので、ご都合のいい時間にお申し込みください。
・2023年9月21日(木) ①14:30~16:30 ②18:30~20:30
【申込み・問い合わせ先/清武町商工会 TEL 0985-85-0173】
インボイス制度と電子帳簿保存法 直前対策セミナー.pdf (0.39MB)
令和4年度経営発達支援事業の評価結果、変更の認定を受けた経営発達支援計画の公表等について
令和5年7月28日に開催された宮崎市5商工会経営発達支援事業等協議会による「令和4年度の清武町商工会の経営発達支援事業」の評価結果、令和5年7月26日に変更の認定を受けた「清武町商工会経営発達支援計画」などについて、以下のとおり公表いたします。
<清武町商工会経営発達支援事業>
https://r.goope.jp/45kiyotake/free/keieihattatsu
(8/31)自慢の商品を全国へ! 販路開拓セミナーについて

宮崎市内の5商工会合同で、独自の商品を県内外に売り出していくためのセミナーを開催します。
商品開発・販路開拓の専門家である森 祐一 氏(kurogomiyazaki代表)を講師に招き、商談会への出展を成功させるための考え方を学んでいただきます。
○日時
令和5年8月31日(木)14時~16時
○場所
JAまなびの杜 小会議室(宮崎市大字柏原字高後508-6)
○申込 申込書 をお近くの商工会へFAXしてください
(8月22日 締め切り)