この度、野鍛冶やまごの「ちょっと深めの鉄フライパン」のお取り扱いが開始となりました。
《野鍛冶やまごについて》
ものづくりで有名な新潟県三条市にて、
ひとり一人にあったものづくりを行う『野鍛冶』として約150年前に始まった野鍛冶やまご。
江戸時代の暮らしに欠かせない身近な存在だった野鍛冶。
やまごは、昔からの鍛冶の技術を活かしながら、
現代に合った道具を考え、永く使えるように
ひとつひとつ丁寧に製作する現代の野鍛冶です。
《ちょっと深めの鉄フライパン》
現代の野鍛冶として、あなたの暮らしにあったあなたの道具を作りたい。
そんな想いで作られたちょっと深めの鉄フライパンは...
■ちょっと深くて混ぜやすく
■柄は邪魔にならないように長すぎず
■しっかり焼けるように厚く
■丈夫で永く使えるように
そんな特徴を持っており、
自宅でもキャンプでも万能。
まずは店頭でのみのお取り扱いです。
皆様のご来店をお待ちしております。
本格的なかご編みを体験する初心者向けのコースです。
今年はバケツ型のかごです。
編み始めから完成まで丸一日かけて編みます。
ワークショップはそれぞれのスピードで進みます。
つまずきやすいポイントやむずかしい箇所はほぼマンツーマンでわかりやすく説明します。
長時間の作業となりますので、手が痛くなることがあります(グローブの用意があります)。
<難易度について>
木工、裁縫、編み物など、手仕事の経験がある方にとっては、それほどむずかしくありません。
はじめて籐にふれる方でも編むことができるレシピですが、
編み組みの構造を理解することが苦手な方はむずかしく感じるかもしれません。
【見本サイズ】
開口部直径約20cm
高さ約15cm (持ち手を含まず)
※サイズは個人差がでます
【開催日】
①4月30日(水) 定員2名
②5月3日(土) 定員2名
【所要時間】
10:00 〜 16:00 (ランチ休憩1時間含む)
※終了時間は目安です
【予約方法】
以下URLよりご予約ください。
https://r.goope.jp/yau-outdoor/reservation/event/detail/30444
【予約開始日】
2025年4月1日(火) 21:00
【参加費用】
¥18,000(税込)
※ランチ代を含みます
※ワークショップ参加費については現金精算のみとなります。
何卒、ご了承ください。
【最少催行人数】
2名
【キャンセル料】
開催1週間前以降は100%のキャンセル料が発生します。
ご友人など代理の方がいらっしゃる場合はキャンセル料は発生しません。
【持ち物】
・園芸用ハサミ
・汚れてもよい服装またはエプロン
・水分補給用の飲み物
【開催場所】
YAU Azumino Outdoor Gear & Equipment
399-8301 長野県安曇野市穂高有明7350-46
ご不明点などはYAUまでお問い合わせください。
TEL: 0263-74-5532
MAIL: info@yau.works
皆様のご予約をお待ちしております。
〈苔玉とは?〉
苔玉とは植木鉢に植物を植える代わりに、植物の根を苔で包んで丸くしたものです。
コロンとした形が可愛らしく、癒しのアイテムやインテリアとして人気があります!
ワークショップでは2種類の植物からお好きな方をお選びいただき、苔玉にします!
〈苔テラリウムとは?〉
苔テラリウムはガラスなどの容器で苔を育てる園芸手法。
ガラスの中で山や森の中のような自然を感じることができます。
ワークショップ当日は、ガラス瓶の中に苔を使って小さな森を作ります。
苔テラリウムの作り方を覚えたら、キャンプギアのミニチュアを使って、
ガラス瓶の中にキャンプテラリウムづくりなども楽しいですね!
苔玉、苔テラリウムともに
知識や経験、技術なども不要で誰でも楽しく作業ができます!
ぜひお気軽にご参加ください!
【日時】
■苔玉づくり
2025年5月10日(土)
•11:00〜12:00
•13:00〜14:00
•15:00〜16:00
■苔テラリウム
2025年5月11日(日)
•10:00〜12:00
•13:00〜15:00
【開催場所】
YAU Azumino Outdoor Gear & Equipment
安曇野市穂高有明7350-46
【定員】
両ワークショップとも各回5名
【参加料金】
■苔玉づくり...¥2,000(税込)
■苔テラリウム...¥3,500(税込)
※お支払いは現金会計のみとなります。
【持ち物】
特になし
必要な道具はすべて当方でご用意します。
【予約方法】
以下URLよりご予約ください。
https://r.goope.jp/yau-outdoor/reservation/event/
【予約締切】
2025年5月3日(日)
※材料調達の都合上、締切後のお客様都合による
キャンセルはキャンセル料金が100%かかりますので何卒、ご了承ください。
〈鷲澤商店について〉
信州安曇野穂高にて、苔玉や苔テラリウムなどの苔を使った園芸作品を制作、販売。
ワークショップなども積極的に開催しています。
苔の知識も身につけながら、一緒に楽しく作業しましょう!
皆様からのご予約をお待ちしております!
籐編みのお皿やカゴの作り手であるtohtoさん初のアウトドアギア
Goal Zero社のLIHTHOUSE MICROのシェード製作のお手伝いをさせていただきました。
-----
籐:tohto @tohto_basketry
木製パーツ:二人組工作所 @futari_gumi
監修・撮影協力:YAU @yau.outdoor
-----
光源の位置を考慮したデザインのシェードは、
主に下方向に灯りが灯るゴールゼロでも、
空間を広くやわらかであたたかな雰囲気に灯してくれます。
吊り下げだけではなく、
直置きすると籐の隙間からの灯りがまた違う趣に。
インダストリアルな風合いのゴールゼロも綺麗で柔らかな雰囲気となり、
これまでのゴールゼロのシェードとは違った雰囲気でキャンプ時間をより豊かにしてくれる作品に仕上がりました。
充電式で点灯の際には電源などが不要ですので、
アウトドアはもちろん、ご自宅内でもさまざまな場所に移動させて気軽にお使いいただけます。
ゴールゼロ自体は最長170時間の連続点灯が可能ですので、
キャンプをしない方でも防災用や普段使いにもおすすめです。
=====
販売開始:4月25日〜
YAU店頭にて販売!
〈tohto POP UP STORE〉
4月25日(金)〜27日(日)
※4月26日(土)はtohtoさん在店
POP UP STOREでは、
シェードだけでなくカゴの販売などもございます。
=====
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
この度「乗鞍印」のお取り扱いがスタートとなりました!
〈乗鞍印とは?〉
大正時代に飛騨で生まれた乗馬ズボン(作業ズボン)のブランド。
約百年前に騎馬隊の兵士が穿いていたものを
日々の暮らしの中で使いやすいようにと、パターンを引き直して作り出され、
これまで飛騨の百姓や職人に愛され、引き継がれてきた生活の道具です。
一度は後継者不足で途絶えてしまった乗鞍印ですが、5代目である現在の店主によって復活。
「温故知新」の心で古き良きものから学び、丈夫で長く愛されるものづくりを心がけ、
今の時代に落とし込んでいます。
乗馬ズボンが乗鞍印を代表する商品ですが、
乗馬ズボンに関しては、4/12.13のYAU Spring POP UP FESTIVALでの
ご出店以降のお取り扱いスタートとなります!
そしてこの度、乗馬ズボンに先駆けてお取り扱い開始となったのが...
\育てるヤッケ///
仕事現場や庭仕事、アウトドア遊びでとにかく活躍するアイテムです!
ヤッケは基本的に安くて安易な作りの物が多く、使い捨てというイメージが強いですが、
乗鞍印の育てるヤッケは、着れば着るほど愛着が湧き、
短くとも10年は着れるまさに育てるヤッケ。
パラフィン加工をした帆布(綿100%)で、とにかく丈夫で撥水性の高いプルオーバージャケット。
着れば着るほど肌触り、色味が育ち、愛着が湧いていきます。
作業着や防寒着、アウトドア遊びや時には雨具にと幅広く使える生活の道具です。
皆さんの外仕事や外遊びの良き相棒になってくれること間違いなしです!
ぜひ試着してみて、
外仕事や外遊びの相棒に選んであげてください!