新潟県商工会連合会

新潟県商工会連合会では、地域内における中小企業者の経営戦略等に関するさまざまな相談や悩みにお応えしています。

このページは、ホームページ作成サービス「グーペ」で作成した新潟県商工会連合会のホームページです。
商工会員は無料で利用できます。詳細は最寄りの商工会にお問合せください。
 025-283-1311
お問い合わせ

県連からのお知らせ

2025 / 01 / 17  15:43

高年齢者雇用安定法の改正 「継続雇用制度」の対象者を労使協定で限定できる仕組みの廃止について

厚生労働省からのお知らせです。

平成24年度までに、労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めていた事業主は、現在経過措置として、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢以上の年齢の者について継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることが認められていますが、その経過措置も2025年3月31日をもって終了します。

 

2025年4月1日以降は、高年齢者雇用確保措置として以下のいずれかの措置を講じる必要があります。

・定年制の廃止

・65歳までの定年の引き上げ

・希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入

 

詳しくは、下記の厚生労働省のサイトをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1.html

2025 / 01 / 17  15:27

育児・介護休業法 改正ポイントのご案内について

厚生労働省では、男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正を行いました。

 

令和7年4月1日から段階的に施行される主な内容は、以下の11点です。

①子の看護休暇の見直し

②所定外労働の制限(残業免除)の対象の拡大

③短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加

④育児のためのテレワーク導入

⑤育児休業取得状況の公表義務適用拡大

⑥介護休暇を取得できる労働者の要件緩和

⑦介護離職防止のための雇用環境整備

⑧介護離職防止のための個別の周知・意向確認等

⑨介護のためのテレワーク導入

⑩柔軟な働き方を実現するための措置等

⑪仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮

 

下記の厚生労働省のサイトにて改正されるポイントを詳しくご案内しています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

2024 / 12 / 27  11:51

商工連ニュースにいがた1月号掲載!

当会機関紙です。

ぜひ、ご一読ください!

 

Contents

②~③年頭のごあいさつ

④商工会全国大会報告/全国大会功労者発表/珠算検定合格者

⑤秋の叙勲・県知事表彰/経営支援施策を要望

⑥「まち」の元気じるし登場(栃尾商工会)/にいがた県共済からのお知らせ

⑦日本政策金融公庫 融資情報/無料法律相談会のお知らせ ほか

⑧商工会女性部「ふるさと小包(新潟便)事業」について

 

pdf 商工連ニュースにいがた1月号_R7.01.pdf (11.68MB)

2024 / 12 / 25  11:17

令和7年度 容器包装リサイクル再商品化委託申込の開始について

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会からのお知らせです。

容器包装リサイクル法により、「容器」「包装」を使用し商品を売る、「容器」を製造している事業者は、再商品化(リサイクル)の義務を負う可能性があります(但し、小規模事業者は除きます)。

このたび、令和7年度の再商品化委託の申込が開始されましたので、該当の事業者の方は手続きをお願いします。

詳細については、以下の添付資料等をご確認ください。

pdf 令和7年度の再商品化委託申込について.pdf (0.13MB)

pdf 容器包装リサイクル法について.pdf (3.02MB)

2024 / 12 / 17  11:41

国家公務員倫理に関する倫理保持へのご協力について

国家公務員倫理審査会事務局からのお知らせです。

国家公務員倫理審査会では、例年12月の1か月間を「国家公務員倫理月間」として、国家公務員だけでなく、事業者の皆さまにも各種啓発活動を実施しております。

国家公務員の職務の相手方となる事業者の皆様にも国家公務員倫理のルールを知っていただくために、利害関係のある事業者の皆さまとの間の禁止行為事例等を掲載しますので、倫理の保持にご協力ください。

【問い合わせ先】

国家公務員倫理審査会事務局

100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3

電話:03-3581-7031

pdf 国からのお知らせ.pdf (0.1MB)

pdf 国家公務員とのお付き合いに際してのお願い.pdf (0.63MB)

pdf 国家公務員倫理啓発活動ポスター .pdf (2.76MB)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.01.20 Monday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる