県連からのお知らせ
新型コロナウイルス対策支援パンフレット【経済産業省】の更新(9月28日16:00時点版)
経済産業省が提供する、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者を対象とした支援パンフレットが更新されましたのでお知らせします。
※更新情報については、支援パンフレットP3参照
商工連ニュースにいがた10月号掲載!
当会機関紙です。
地域情報や経営情報が盛りだくさんです。
ぜひ、ご一読ください!
contents
②ブロック別商工会監事講習会開催/新潟県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ
③小規模事業者持続化補助金の採択結果について/小規模事業者持続化補助金低感染リスク型について
④「まち」の元気じるし登場(黒川商工会)/産業雇用安定センターのご紹介
⑤いざというときのBCP(事業継続計画)①
⑥共済課からのお知らせ/NICO事業のご紹介
⑦日本政策金融公庫 融資情報/無料法律相談のお知らせ ほか
⑧わが地域のホット情報(与板町商工会)
商工連816_p01-04.pdf (1.61MB)
商工連816_p05-08.pdf (1.77MB)
えせ同和行為をはじめとする不当要求行為対策セミナーについて
えせ同和行為とは、あたかも「同和問題の解決」に努力しているように装って、企業等に不当な利益や義務のないことを要求する行為です。
「えせ同和行為」は、これまで多くの人々が差別解消のために行ってきた活動の努力を踏みにじる行為であり、同和問題の解決を阻害するものです。
このセミナーでは、企業等の担当者に対して、同和問題に関する基本的な考え方や、反社会的勢力によるえせ同和行為等の被害の実例や具体的対応策について講演を行います。
1 日時 令和3年10月22日(金)13:30~
2 会場 朱鷺メッセ・4F・国際会議室(オンライン配信もあります。)
3 内容
(1) 啓発ビデオ上映「許すな「えせ同和行為」~あなたの会社を不当な要求から守ろう~」
(2)「 同和問題に対する企業の基本的姿勢、えせ同和行為」に関する講演
(3)「 反社会的勢力によるえせ同和行為等の具体的事例と対応策」に関する講演
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
不当要求行為対策セミナー.pdf (1.79MB)
時短要請に係る新潟県事業継続支援金(飲食関連事業者等)の周知について
新潟県では令和3年8月以降に発令した、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく営業時間短縮の要請により、売上が減少した飲食関連事業者等に対して支給する、事業継続に向けた支援金の申請受付を開始しています。詳細については、下記の資料及び新潟県事業継続支援金ホームページをご確認ください。
申請受付期間 令和3年9月8日(水)~10月31日(日)
01_報道資料.pdf (0.14MB)
02_チラシ(飲食関連事業者【時短要請枠】).pdf (0.64MB)
新潟県事業継続支援金ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoseisaku/insyokukanren2.html
企業におけるDX推進責任者育成研修の開催について
新潟県は、昨年度策定した「県内産業デジタル化構想」を踏まえ、県内企業のDX推進による生産性向上やビジネスモデル変革の支援に取り組んでおり、本セミナーは、社内でDXプロジェクトを推進できるリーダー的人材を育成することを目的に2部構成で実施されます。詳細は別添資料をご確認願います。
開催日は2021年10月7日(木)
「企業におけるDX推進責任者育成研修」チラシ.pdf (0.34MB)