うっちーのつぶやき

2021-09-27 14:00:00

9月25日にオンラインお話会を行いました。

うっちーです。

「鹿児島でイベントをしたい」そう思っていたことを、大阪でお世話になっていpetapeta-art®︎インストラクターえいみさんに話したところ、ご自身が講師として教えられた方が鹿児島にいるとご紹介をいただきました。petapeta-art®︎アドバイザーのかおりさんとともかさんです。そのお2人と7月頃から準備を進め、オンラインでお話し会を行いました。オンラインだからこそで、鹿児島県内外からご参加いただきました。私も大阪から!

内容は、普段の育児のことをお話したり、お歌に合わせてふれあい遊びをしてママのストレッチも行いました。1時間があっという間で楽しかったです。次回は、秋のうちに公園で足形アートとママのストレッチのイベントをしたいと考えています。

またお知らせします〜!

140DE878-3E93-4263-A3DB-D551BAB7601C.png

2021-09-20 17:41:00

ラジオ体操を毎週スタートさせて思うこと

https://www.instagram.com/tv/CUBhd40Aqq2/?utm_medium=copy_link

うっちーです。

今朝ものりめ先生とラジオ体操いたしました。

初めてから1ヶ月経ちました。

これまでも、定期的にのりめ先生のストレッチレッスンを受けていましたが、2週間に1回で自宅でのストレッチの方法も聞いているのになかなか続かない不良生徒でした。毎週1回同じ体操をすることで、自分の身体の硬さに気づけ、日々のストレッチの大切さに気づけるおかげか、前より少し生活の中にストレッチの時間が増えた気がします。

このラジオ体操、1人だったら続かなかったな〜。毎週、ラジオ体操前にあるラジオ体操のためのストレッチだったり、身体の硬さの左右さを確認してもらえるおかげで、自分の身体の変化にも気づけるようになった気がします。

まだ、背中の後ろで手が組みにくくて、背中の伸びをしても腰を守ったような動きなのでこれからもっと「しなやかさ」を手に入れられるように

生活の中のストレッチ&毎週のラジオ体操を継続していきたいと思います。よかったら、毎週1回10分間、一緒にラジオ体操しませんか〜?

 

2021-09-18 17:09:00

ウクレレはじめました

B8E59FD4-6AE8-4531-B2DD-6C38B6A21E4D.jpeg

 

 

うっちーです。

 

最近、ウクレレを習い始めました。

きっかけは、イベントに参加くださったママがご自身のアカウントでウクレレを披露されているのを見つけ、それに気づいてすぐ「ウクレレを教えてください!」とお願いしていました。

 

実は、ずっと楽器が弾けたら楽しいだろうなと思っていました。そして、1年くらい前に、先輩から結婚式の余興に「オジー自慢のオリオンビール」を弾いてくれないかとお願いの連絡がありました。

「1年あれば、きっとできるかな」なんて引き受けたものの、三線がいいかウクレレがいいかと迷っていたらコロナ禍に。

そのため、結婚式は自粛となり、そのお話が立ち消えたのですが何か楽しめる趣味として楽器の時間が作れたらなと思っていました。

では、なぜウクレレか?

これには思い出がありまして。9年前の夏から春頃まで、期間限定で徳之島に住んでいました。

応援助産師として、病院に勤めていました。慣れない環境と病棟には産婦人科以外の方も入院されており、それまでの経験だけでは

カバーできず自分の知識不足や適応力の限界を痛感していました。そして多少のホームシックもあったと思います。要は落ち込んでいました。

そんな時に、同じ病院で働く応援看護師さんがお家に誘ってくださり、励ましてくれた時にウクレレを弾いてくれました。

その時弾いてくれた曲は「見上げてごらん夜の星を」です。

 

とってもとっても心に響いて、わたしは涙を流しました。曲も良かったですし、父の言葉も思い出しました。

頑固親父である父が、私が新卒のころ「しんどい時は空を見なさい(星だったかな?)」と電話越しに伝えてくれたんです。

父は、あまり助言をするタイプではなかったので覚えていました。ウクレレの曲を聴いた時に、空を見る余裕がなかったことに気づき、こうして応援してくれる方もいるんだととっても元気をもらえました。また、音楽の力ってすごいな〜ととても思ったのを覚えています。

 学生の頃はライブにたくさん出かけて音楽を楽しんでいましたが社会人になってからは、音楽に触れる機会が減っていました。去年の3月に常勤の仕事を辞める(実は3月まで大学院生でもありまして、仕事と学業でてんやわんや)までは、特に音楽に触れる心の余裕がありませんでした。先輩に余興を頼まれたこと、イベントでウクレレを弾けるママに出会えたことで、音楽との出会いを引き寄せたと思います。

いきなり頼まれたママさんがお引き受けいただいたことにも感謝です。

最終的に、見上げてごらん夜の星をとオジー自慢のオリオンビールは弾けるようになりたい!年末あたりには先輩にオジー自慢のオリオンビールを披露したいです!そんな意気込みもあり、Instagramにも、ウクレレ練習中のことをアップしたら、友人から「うちの息子(7歳)もつい最近ウクレレを弾き始めたよ」と連絡がありました。きっと、指使いは、彼の上達の足元にも及ばない成長のペースになるだろうけど、ゆっくり音楽を楽しみたいと思います!

 

2021-09-10 14:45:00

【はじめまして。チェストのともちゃんです】

【はじめまして。チェストのともちゃんです】

みなさん、こんにちは。

助産院チェスト、助産師のともちゃんです。

チェストが開院されて1年が経過しました。今日は、チェストの一員になった経緯や思いについて綴ってみようと思います。

私とチェストの院長であるうっちーとは、実は、新卒で就職した時の同期です。

2020年の夏、新型コロナウイルスの感染拡大がある中、私たち同期はZoomで久しぶりに同期会をしました。その時、うっちーから、オンライン相談メインでの助産院を開院しようと思っているという話を聞きました。うっちーは、育児中のご家族の応援団になりたい、そばで「大丈夫だよ」「頑張っているね」と寄り添える存在でありたいと熱く熱く語っていました。その時、私は子育てに専念するため、勤めていた病院を辞めて2年が経過しており、私も助産師として何かしたい!という思いが沸々と湧き上がっている時期でもあり、そんなうっちーの熱い思いにかなりの刺激を受けました。そんな思いを感じてくれたのか、うっちーが助産院の一員にならないかと誘ってくれ、とても嬉しかったです。

現在は、チェストの一員として、主にオンラインでの企画への参加や広報活動をさせて頂いています。そして、赤ちゃんやママ、パパ、ご家族さんの力に少しでもなれるようにとチェストの活動がどんどん広がって、人と人とを結んでいっている様子を目の当たりにし、制限が多い日々の中でも繋がっていくことができるんだと、私自身、元気を頂いています。
これからも、たくさんの赤ちゃんとそのご家族との出会いを楽しみにしています。

2021-09-08 21:15:00

子育て支援って。

こんばんは。うっちーです。



ちょうど私が子育て支援とはなんぞやと考えてる時に、助産師の友人も子育て支援をテーマとして自身が活動している団体のコラムに投稿するとのことで、内容を読ませていただきました。

https://www.npo-needs.com/single-post/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4

知らなかった。。。。。。
定期的に連絡をとる友人が、産後5−6ヶ月に「このままではまずい」と思い悩んでいたとは気づいていなかった。
連絡をとっていたと言っても、メインはLINEで文字ばかり。そういえば、本当にそういえばちょっとだけ、テンションが低いような内容だった?と思い当たらないでもないやりとりがあったかもしれません。しかし、私は気づいていませんでした。もしかしたら、あの時もう少し話を聞けたのではないか。もう少し何かできたのではないかと。と、はっとしました。
なぜ、気づかなかったのか。これが、電話だったら。会えていたら少し違っていたのかもしれません。やりとりがLINEを使った文章だけのやりとりのため表情や声色の違いを気づけなかったのかもしれません。もしくは、私が彼女に相談したいタイミングで自分のことで精一杯だったのかもしれません。どんな理由にしても、連絡をとっていたのにそんな思いを抱いているとは気づいていませんでした。
コラムを読んですぐに友人に連絡しました。
「あの時、全然気づいてなかった。ごめん。」と。
すると友人からは、「全然気にしないで。むしろ、違う話をできて、助産師としてのやりとりができて、社会と繋がってる感じがした」と教えてくれました。
そうか。育児によって社会から切り離されている状況って、精神的な影響が大きいんだな。と改めて思いました。
毎日、四六時中乳児を相手にしながら、会話をするとすれば
大半が夫のみで、それ以外の方と話す機会は減ります。特に、出産するまで働いていたママ職場で他者との交流がある分、
育休中の日々は社会との繋がりを感じにくいのではないかと思います。

子育ての毎日に、他者との交流を。

交流の場を設ける。「このようなイベント作りは得意分野です。」と言い切れるほど私はお話好きな助産師です。これからどんどん。この力量を発揮していきたいです。そして、こんな身近に子育て経験者のアドバイザーがいてくれる。これも何より心強いです。