★教室で学べる功法一覧

 

★健身気功

六字訣

八段錦

易筋経

五禽戯

馬王堆導引術

大舞

 ★無為気功養生会の気功(少林寺一指禅功の気功法)

遊龍功

静座

晃海法

無極椿

対極椿

音声気功法 調気法 睡功 

★站椿功

無極椿

馬歩站椿

双臂覧月

双手抱月

 

その他症状別站椿功

★気功法各種

振動功 ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12564890043.html?frm=theme

スワイショウ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12571277784.html

按功 ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12564858406.html?frm=theme

雲手探月

仰天俯地

沐浴 ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12584945299.html?frm=theme

晃海法

青龍探爪

蒼竜取水

九転延年法

開合運気法

馴虎帰田

昇清降濁 ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12566335870.html?frm=theme

★その他気功法でアプローチできる症状

肝臓、脾臓、胃腸

肺、心臓

肩こり 腰痛 首懲りなど

不眠 冷え性

鼻炎 咳 頭痛 自律神経失調症

更年期障害 女性特有の不調

ストレス 不安 緊張

眼精疲労 高血圧 低血圧

 

免疫力

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ~功法詳細~

六字訣

 

心臓、肝臓、脾臓、肺、腎臓、三焦とそれぞれの臓器に響く六字の音の発生と呼吸法及び六つの型で各臓器の濁気を排出し、清気を採り入れ内臓を健康にする珍しい気功法です。発声時に起こる振動が経絡に影響を与え内臓を元気にします。五行の観念も味わえる気功愛好家の中では有名な素晴らしい気功法です。

 

 

臓器 五行 発音 臓器の役割
第一式 肝臓 シイー 血を貯蔵し、気血を巡らせる
血流を調節し血液の解毒を行う
ストレスに弱い 自律神経を調える働き
第二式 心臓 ハー 血脈を司り血液循環の原動力
精神をコントロールする(思考・記憶) 
第三式 脾臓 フー 消化吸収と水の運搬を行う
気血を生成する
乾燥を好み湿気を嫌う
第四式 スィー 全身の気の流れを統括し呼吸を司る
気・血・水を全身に拡散させ隅々まで行き渡らせる
衛気の働きが弱ると風邪をひきやすくなる
第五式 腎臓 チュイー 命の源・生命エネルギーの根本を宿す
精を蔵し成長、発育、生殖を司る
水分代謝を司る
第六式 三焦 シー 全体の流れをよくする
津液と気の通り道となる

 ★注意点★

起勢  手が上がる時に同時に肩が持ち上がる

    ここでは余計な力を抜くのがポイント

    手の返し方が雑になりやすい

    指先まで力を抜き、気流に乗るように

 

第一式 腕の出し方(斜めに行かず真っすぐ)

    肘を曲げずにまっすぐのびのびと伸ばす

    身体をしっかり90℃ひねる事

    眼差しをくっきりしっかり

 

第二式 小指と小指が離れないように

    水をすくう時の目線

    手を下ろしていくとき

    腕を身体側につけすぎない

    (スペースが大事)

    手を下ろす時ゆがまないように真っすぐ

    手首を回す開始時の手首の向きに注意

 

第三式 手の位置 力の抜き方注意

    沈む時の腰、お腹の位置(命門を開く)

    気が膨らんでいく感触も味わう

    上虚下実

 

第四式 手が上がる時に肩を上げない

    首を倒す角度に注意

    立掌を前へ押し出す時の幅が

    狭くなっていきやすい

    ぎりぎりまで立掌に

    戻す時に親指が立たないように

   (指先まで力を抜く)

 

第五式 腎をさすり降ろした手の位置

    手首の角度

    腕、指の力を抜く

    帯脈を擦る時は丁寧に

 

第六式 膝を曲げ、伸ばすタイミングを間違う

    下から上に手を上げていく時の意念

 

収勢  腕を返す時ふわりと空気をまとうように

    腹部マッサージがはゆっくりと

    体内の気を回転させるつもりで

 

発音  第一式と第六式のシーの違い   

 

健身気功六字訣↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12567250434.html?frm=theme

 

 八段錦

 

疲労感がとれない、やる気が出ない‥気が不足している時、気の巡りが悪い時に八段錦は効果を発揮します。動功の中でも1つ1つの動作が明瞭で分かり易く初心者に最適です。身体の内部も整えますが無理ないストレッチにも筋力トレーニングにもなる気分爽快の素晴らしい気功法です。
体力、体調に合わせて椅子に座っても行えますのでどなたでも安心してご参加いただけます。

 

第一式 両手託天理三焦

三焦の気を整え、腹部のぜい肉を落とす。肩こりの防止

第二式 左右間弓似射離

灰と心臓の機能を良くし、足腰も強化する

第三式 調理脾胃須単拳

胃腸を整え丈夫にする

第四式 五労七傷往後礁

慢性的な肉体、精神の疲労を癒し冷え肩こりにも効果

第五式 揺頭揺尾去心

精神的な疲れを解消し、不眠、動悸に効果がある。足腰の強化

第六式 両手攀足固腎

腎臓の機能を高め腰、腹筋、背筋の強化にもなる。腰痛、便秘の予防

第七式 攬拳怒目増気力

足腰の筋力の強化、気力の増加、精神統一になる

第八式 背後七顛百病消  

かかとから背骨を通り脳まで全身に振動を与えることで中枢神経と自律神経に良い全身の疲労回復効果がある  

 注意点★

起勢  手のひらの角度、指の開き具合

    姿勢、角度

 

第一式 股関節をゆるめて立つ

    首を長く倒しすぎない

    腕を上げる時は肘をしっかり伸ばし

    手のひらで天を支えるように、下ろすときは綺麗な弧を描くように

 

第二式 肩の位置を水平に(左右でずれない)

    弓を引く時の手の形、手首の角度 

 

 第三式 手指の向きに注意

    力で腕を動かさない

           体の真ん中を通るように

 

第四式 回旋時の首と腕の連動を合わせる

    大椎を軸に動かす意識

    返りの手首の角度

 

第五式 つま先が外に向かないよう

    背中、頭、大椎をゆるめる

    馬歩になる時の上体の角度

    尾ろまで回す意識

 

第六式 腰を曲げる際足もしっかり伸ばす

    体を起こす際、上体と腕は連動させる

    頭を先に上げないように

 

第七式 やや上体をねじる

    しっかり目を怒らせる

    握りこむ際、親指が薬指につくように

 

第八式 丹田に力を入れ、足指でしっかり立つと

    安定する

 

収勢  心穏やかに 呼吸も落ち着かせる

 

 

 易筋経

易筋経は達磨大師が少林寺に伝えたといわれています。脊柱の回転屈伸運動を通して、身体、内臓に気を通していきます。武術中の秘伝といわれる力強さと自分と向き合う静けさを両方に持つ気功法の神髄です。

 

第一式   韋駄献杵第一勢 

(ウェイトウシェンチューディイジ)

精神統一・陰陽バランス・心を静める

 第二式   韋駄献杵第二勢 

(ウェイトウシェンチユーディアルシ)

心肺機能の改善・肩関節機能の改善

 第三式   韋駄献杵第三勢 

(ウェイトウシェンチユーディサンシ)

三焦・手足の三陰・五臓の気全部を発動させる

第四式   摘星換斗勢  

(ザイシンファントゥシ)

壮腰・健腎・老化防止

第五式   倒拽九牛尾勢

(ダオズアイジューニュウェイシ)

心肺機能の調整・筋力増強・血液循環の改善

 第六式   出爪亮翅勢  

(チューザオリャンチシ)

呼吸機能改善・胸、背部、上肢の筋力増強

第七式   九鬼抜馬刀勢 

(ジュークイバーマオダイシ)

脾胃、腎を強くする 肩、腰筋力増強

第八式   三盤落地勢  

(サンパンルォディシ)

心腎を強くする・下肢筋力増強・丹田を強くする

 第九式   青龍探爪勢 

(チンロンタンザオシ)

肝を調える・腰、下肢の筋力増強

第十式   臥虎撲食勢 

ウォーフープーシーシ)

任脈の疎通伸展・腰、腿の増強

第十一式  打躬勢 

(ダーゴンシ)

 督脈を鍛え全身の経気が発動し陽気が満ち、身体が強健になる

 脳が呼び覚まされ、耳がよくなり、大脳の疲労を取る

  第十二式  掉尾勢 

(ティアオウェイシ)

 任脈、督脈、全身の気脈が調和する・リラックス効果

 腰背筋が鍛えられ脊柱各関節の機能改善

注意点★

第一式

肩の力を抜く

合掌の手の位置、目線

第二式

目を怒らせる

掌をしっかり立てる

第三式

各動作の順序、かかとを上げるタイミング

両掌を上げる際の意識

第四式

上に上げた手を見つめるが意識は命門

指先の方向

第五式

拳の握り方、順序

ねじりが大事

つま先と膝を必ず同方向へ

重心の位置

引き寄せる時力むようで緩める

第六式

腕の幅

掌を徐々に開き、目も開いていく

掌を戻す時、潮が引くようゆるやかに

第七式

目線

胸を開く閉じるのタイミング

第八式

肢が大地をしっかりと踏みしめる

回数ごとの変化

膝、つま先の位置

第九式

タイミング

龍爪の作り方

第十式

タイミング

胸を開き背をそらせる時ぶれない

足の動かし方

第十一式

顎を引いて腰を曲げる

督脈への意識

第十二式

尾ろ、頭同調する動き

正面をしっかり向くタイミング

 

 易筋経↓

 https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12586398175.html

 

 五禽戯

三国志時代の神医、華陀が生み出した古い気功。動物をまねた動作によってその動物の持つエネルギーに倣っていく。時に軽快で、時にしなやかで優雅な動作は、気持ちを明るくし、体の滞りを溶かすのに効果がある。動作はやや複雑ながら楽しい気功法

 

第一式 虎戯

第二式 鹿戯

第三式 熊戯

第四式 猿戯

第五式 鳥戯

 動物にならう五禽戯↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12580411228.html?frm=theme

 

 大舞

古代の気功「大舞」↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12564395870.html?frm=theme

一芸に達せよ↓

https://ameblo.jp/flowinghope/entry-12565071070.html?frm=theme

 

 馬王堆導引術

 

  ★外気功のテクニックは身に付きますが、ご家族以外への外気功は本教室では推奨しません

教室内でも、生徒さん同士の外気功練習などは致しません

この点をご理解くださる方のみよろしくお願いいたします