お知らせ
- 2025-03(6)
- 2025-02(5)
- 2025-01(10)
- 2024-12(6)
- 2024-11(5)
- 2024-10(3)
- 2024-09(4)
- 2024-08(5)
- 2024-07(4)
- 2024-06(6)
- 2024-05(1)
- 2024-04(3)
- 2024-03(3)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(4)
- 2023-11(11)
- 2023-10(9)
- 2023-09(15)
- 2023-08(4)
- 2023-07(4)
- 2023-06(23)
- 2023-05(22)
- 2023-04(15)
- 2023-03(11)
- 2023-02(19)
- 2023-01(13)
- 2022-12(11)
- 2022-11(18)
- 2022-10(16)
- 2022-09(24)
- 2022-08(3)
- 2022-07(10)
- 2022-06(18)
- 2022-05(14)
- 2022-04(16)
- 2022-03(15)
- 2022-02(21)
- 2022-01(16)
- 2021-12(9)
- 2021-11(18)
- 2021-10(24)
- 2021-09(27)
- 2021-08(15)
- 2021-07(20)
- 2021-06(22)
- 2021-05(23)
- 2021-04(25)
- 2021-03(14)
- 2021-02(24)
- 2021-01(19)
- 2020-12(4)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
- 2020-08(1)
- 2020-07(3)
- 2020-06(2)
- 2020-05(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(2)
- 2020-01(7)
- 2019-12(2)
- 2019-11(5)
- 2019-10(3)
- 2019-09(12)
2021/02/28
帯解きの儀式

七歳の女児のお祝い。今まで付け紐で着ていた着物は本裁ちに、帯もキチンと締めて大人になる成長を祝う儀式です。可愛いウサギが愛らしい小紋。袖を2尺にして 伊達えり 帯揚げ
しごきは朱色にしようかな!うわー!楽しみ^_^
2021/02/25
愛くるしい「パンダ🐼」の半巾帯♪

まるッとした体形のパンダに
ついついにやにやしちゃいます。
ちなみに…来たる3月11日は
「パンダが発見された日」
なんだとか。
パンダの帯をサラッと結んで
お出かけすれば、
周りのみんなもきっと
その可愛らしいパンダ柄に
ほっこりすること間違いなしですよ。
2021/02/24
切らずに作るお太鼓結び

着物は着たいけど帯が結べない❗️なんて方 自分の帯を作り帯にしませか?しかも切らずに作るので糸を解くと元通り。午後2時から1時間 講習料5,500円 3名まで入室可。要予約。