商工会からのお知らせ
【高岡町商工会】「ニッポン全国お取り寄せ掲示板」の開設について
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上減少、過剰在庫などの問題を抱えた会員事業者の販路並びに収益の確保を目的に、「全国商工会連合会」では、各事業者の販売情報を掲載する販売支援情報サイト「ニッポン全国お取り寄せ掲示板」を開設することとなりました。
この掲示板では写真付きでの商品紹介が行えます。(添付ファイルの掲載イメージをご参照ください)
過剰在庫、売上減少にお困りの会員事業所の方はぜひご活用ください。
下記URLより申込申請が行えます。その他不明な点は商工会までご相談ください!(現在新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から予約制での相談対応を行っておりますので、事前にご連絡いただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。)
申込URL:https://r.goope.jp/keijiban
【高岡町商工会】「みやざき物産館KONNE Yahoo!ショッピング店」への出品募集について
(公社)宮崎県物産貿易振興センターでは新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛などにより、県産品の消費応援キャンペーンを行うこととなりました。現在、出品商品を募集していますので、興味のある方は(会員、非会員を問わず)令和2年5月22日(金)までにFAX又はメールにて直接お申し込みください。
「宮崎県産品応援消費キャンペーン」とは
①5,000円(税込)以上購入した場合、1,500円分、10,000円(税込)以上購入した場合3,000円分のクーポン券を発行
②5,000円(税込)以上購入した場合、購入者の送料をセンターが全額負担
事業の詳細について知りたい方は
「(公社)宮崎県物産貿易振興センター 営業課」 Tel:0985-22-7389までお問い合わせください。
【高岡町商工会】宮崎県小規模事業者事業継続給付金について
現在高岡町商工会では「宮崎県小規模事業者事業継続給付金」の受付を行っております。当商工会で受付が出来るのは確定申告書の左上に記載の住所が高岡町内の方です。
現在多くの方の受付を行っておりますので、申請をご希望の方は事前に電話でご予約をお願いいたします。(0985-82-0154)
「宮崎県小規模事業者事業継続給付金」
〇事業概要
新型コロナウイルスによる経済的な影響を受け特に経営が厳しい小規模事業者に対し、国の「持続化給付金」に加え、県独自の給付金を給付し、事業継続を支援するものです。(小規模事業者の定義については従業員数により判断いたします。)
〇対象者
1.平成31年1月1日以前に開業・設立した事業者の方
令和2年1月から4月までのいずれかの月において、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が昨年同月比で75%以上減少している者
2.平成31年1月2日から令和元年12月31日までの間に開業・設立した事業者の方
開業・設立後から令和2年1月までの売上のうち最も高い月の売上と、令和2年2月から4月のいずれか低い月の売上を比較して75%以上減少している者
※令和2年1月以降に開業された方は対象となりません。
〇支給額 支給対象となる方は一律20万円を支給
〇必要書類
1.直近1期分の確定申告書の写し(税務署の受付印が確認できるもの、e-taxで提出された方は併せて受信通知書をお持ちください。)
2.上記対象者の2.に該当する方は開業届又は法人設立届出書の写し
3.昨年と今年の売上高が確認できる書類
4.振込口座の確認できるもの(通帳等)
5.印鑑(法人:代表者印、個人:認め印)
6.その他商工会が必要と認める書類
※申請書については商工会にてご用意いたしますので上記の1~5をお持ちください。その他特別な事情がある方は電話にてご相談ください。
問合せ・予約については 0985-82-0154 までご連絡ください。
新型コロナウイルスに係る制度一覧(5/1現在)
1.売上高減少による給付金支給について(NEW)
(売上減少の事業者への最大200万円支給など)
①持続化給付金(国による給付金制度)
売上高が大幅減少した事業者へ最大200万円の給付金を支給します。
対 象:売上高が前年同月比50%以上減少した中小企業・小規模事業者など
給付額:法人(株式会社等)最大200万円、個人事業主 最大100万円
(昨年1年間の売上からの減少分を上限とします)
※計算方法 前年の総売上(事業収入)-(前年同月比50%減少している月の売上×12ヶ月)
申請に関するお問い合わせ:03-6831-0613
申請後2週間程度での支給が予定されております。
②宮崎県小規模事業者事業継続給付金について(宮崎県による給付金制度)
新型コロナウイルス感染症の影響により売上が大きく減少した(前年同月比で75%以上減少している方)県内の小規模事業者を対象として、事業の継続を支援するため、事業全般に広く使える給付金として20万円を支給します。
本給付制度は商工会にて申請手続きを行いますので、給付を希望される小規模事業者の方におかれましてはお電話にて予約下さい。
※5月7日(木)より、申請受付を行います。(予約受付は5月1日より行っております)
※本店、または主たる事業所が商工会議所地区にある方におかれましては、管轄の商工会議所へお問合せください。
予約受付:令和2年5月1日(金)~令和2年5月6日(木)
9:00~17:00(TEL:0985-24-2055 宮崎県商工会連合会)
令和2年5月7日(木)以降
9:00~17:00(TEL:0985-82-0154 高岡町商工会)
申請受付:令和2年5月7日(木) ~ 令和2年6月30日(火)9:00~17:00
約1週間程度での申請受付開始、申請後約1週間程度での支給が予定されております。(商工会地区の場合)
2.雇用調整助成金について
(従業員を休業させる場合の賃金・手当の助成金)
経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度となっており、従業員に支払う休業手当の最大 90%の助成を受けられる事があります。
3.宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急対策家賃補助事業
(支払家賃に対する補助事業※最大10万円補助)
新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業者等の経営安定化を図るため、要件を満たした中小企業者等を対象に家賃の8割(上限10万円)を1ヶ月分を宮崎市が補助します。
・宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急対策家賃補助事業に関する情報
・宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急対策家賃補助事業のチラシ
4.新型コロナウイルスに関する融資制度について
(実質無利子の融資制度)
新型コロナウイルス感染症の影響により売上高が低下している事業者は、日本政策金融公庫、宮崎銀行等の民間金融機関にて低利または実質無利子の融資を受けられる事があります。
※売上高の減少率および事業規模、事業形態により活用できる制度が異なります。
相談を希望される方は商工会までご連絡ください(TEL:0985-82-0154 担当:新地、横山)
5.固定費負担の減免・猶予・補助
社会保険料等について 厚生年金等はこちら 国民健康保険等はこちら
6.宮崎県休業要請協力金について(NEW)
宮崎県では、新型コロナウイルス感染症の県外からの感染を抑止する観点から、大型連休中に見込まれる県境をまたいだ移動を抑制するため、県外からの人の移動の誘因になる施設として、特に留意すべき施設や、避けるべき3密(密閉、密集、密接)につながる施設を対象に休業要請を行いました。それに伴い休業要請に応じて休業した施設に対し、協力金を支給する予定となっております。
7.経営環境の変化に対応するための
設備投資や広告宣伝・営業活動への補助金
①小規模事業者持続化補助金
小規模事業者の方が経営計画に基づき、販路開拓等の取組や、販路開拓とあわせて行う業務効率化の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助する事業です。
※ 補助率:2/3 上限額:原則50万円
②令和2年度補正予算小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)(NEW)
新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対応型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備等)に取り組む小規模事業者等が地域の商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。(補助上限額:100万円)
第1回受付締切:2020年5月15日(金)【郵送:必着】
第2回受付締切:2020年6月 5日(金)【郵送:必着】
①の小規模事業者持続化補助金(一般型)とは以下の内容が異なります。
・即時交付請求制度あり
⇒交付決定額の50%を受けることができます。
・遡及適用あり
⇒2020年2月18日以降に発生した経費を遡って補助経費として認めます。
※令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(一般型)に応募し、採択・交付決定を受けて補助事業を実施している事業者も、補助事業を完了して実績報告を行い、補助金の額の確定を受けていない場合は、「コロナ特別対応型」への応募が可能となっております。
③ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
中小企業および小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する事業です。
※補助率1/2 または2/3(事業規模等による) 上限額:原則1,000万円
④IT導入補助金
中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする事業です。
※ 補助率:原則 1/2(テレワーク推進に関する事等は2/3)
上限額:450万円(申請する内容により異なります)