活動情報

2025-02-21 12:37:00

2014年12月9日に福祉事業の毎年恒例の古布・タオルの寄付を行いました。

女性部員から集められた古布・タオルを仕分けて2つの福祉事業所(旭が丘特別養護老人ホーム、ほのぼのセンター)さんへお渡ししました。

 

PXL_20241209_052238480.jpg   PXL_20241209_053402896.jpg

 (旭が丘特別養護老人ホーム)        (ほのぼのセンター) 

 

また、12月19日にはこちらも恒例の地域活動支援センター(旧竹の子作業所)さんに昼食の提供をおこないました。

今回は施設のクリスマス会に合わせて女性部員でもある「浜ちょう」さんのお弁当を皆さんに食べていただきました。

皆さん毎年楽しみにしているとのこと。クリスマス会というのもあって楽しく食事をしていただきました。

 

1734656849911.jpg    PXL_20241219_022333195.MP.jpg

 

 

女性部では福祉事業を通して地域貢献を続けてまいります。

2024-11-15 10:49:00

11月5日津久井中央公民館調理室にて『和菓子屋さんから学ぶかんこ焼包み方講習会』を実施致しました。

今回津久井の和菓子屋さん「桃月堂製菓舗」の若狭様をお呼びして包み方を中心に教えて頂きました。

コツは「ゴルフボールを回すように」「生地を広げる際は真ん中を残し周りを伸ばす」との事。

できあがりを半分にしましたが見事に具材が中央に収まっておりました。

これでかんこ焼の作り方もワンステージレベルが上がりました。

引き続きかんこ焼のレベルアップに邁進していきたいと思います。

 

s-PXL_20241105_100635871.jpg s-PXL_20241105_105815164.jpg

                      桃月堂製菓舗 若狭様(写真中央)

s-PXL_20241105_113028283.jpg s-PXL_20241105_114238628.MP.jpg

  

s-PXL_20241105_101510432.MP.jpg s-PXL_20241105_101515251.MP.jpg

  

s-PXL_20241105_120750888.MP.jpg s-PXL_20241105_120842461.jpg  

 

2024-10-23 11:11:00

10月20日『津久井やまびこ祭り』が開催されました。

女性部ではバザーと紐を使ったトンボの箸置きを作るワークショップを企画しました。

バザーの販売商品は女性部はもちろん会員企業に提供を呼び掛けて実施し、ワークショップは女性部のメンバーを中心に行いました。

両企画とも大変喜んでいただけたかと思います。

ご協力いただいた女性部の皆さま。商品提供をいただいた事業所の皆さま。

ありがとうございました!

 

津久井やまびこ祭りに女性部で出店しました!!s-P1001572.jpg

s-PXL_20241020_022404722.MP.jpgs-PXL_20241020_021724840.jpg

s-PXL_20241020_013601942.MP.jpgs-P1001639.jpg

2024-09-19 10:11:00

9月19日に淵野辺小学校5年生の授業の一環でかんこ焼き実習を行いました。

生徒の皆さんと一緒に楽しく作ることができました。

上手に出来上がり、生徒さんも美味しい…もっと食べたい!と言ってくれて嬉しかったです。

準備や段取りなど大変なこともありましたが、美味しいと言ってもらえたことで、全てよし。です

 

当日は東京新聞、タウンニュースの記者の方が取材に来ておりました。

今回の実施の経緯やかんこ焼きの想いも語らせていただきましたので広く皆さんにかんこ焼きを

知っていただけると嬉しいと思います。

 

 

 

開催の挨拶.jpg かんこ焼き講習会in淵野辺小学校

s-PXL_20240919_013338260.MP.jpg 女性部.jpg

s-PXL_20240919_005757325.jpg s-PXL_20240919_012013195.jpg 

s-PXL_20240919_033800191.MP.jpg

2024-06-29 10:40:00

 

先日6月29日大野中公民館にてかんこ焼き講習会を開催し無事に終わりました。31名の参加者の皆さまから「楽しかった」「美味しかったと」とのお言葉もいただきました。とても喜んでもらえたようで私達も嬉しいです。

「かんこ焼き」が多くの相模原の人たちに、津久井にはとても素晴らしい伝承料理があり、皆さんに作ってもらい[昔はこんなに地場産の小麦を利用して、家族に食べさせていた、母の愛情料理がある]それは凄いことなんだと、そして今もそれは伝えられているそこが大切と知って頂けたこと、本当によかったです。

皆で頑張って良かったです。有り難うございました

 

s-PXL_20240629_010040720.jpg s-PXL_20240629_015656351.jpg 

 

s-PXL_20240629_020033389.jpg s-PXL_20240629_020414585.jpg

 

s-PXL_20240629_022900592.MP.jpg s-PXL_20240629_023828139.MP.jpg

 

 

1 2 3 4 5
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる