商工会からのお知らせ
「第30回越生町産業祭」開催中止について
令和4年度「第30回越生町産業祭」について、理事会にて協議した結果、中止することとなりました。
依然として新型コロナウイルス感染動向について予測がつかないこと、埼玉県が指針するイベント開催時における必要な感染防止策の徹底が困難であること等を理由に、上記のとおり決定となりました。
産業祭開催を心待ちにしていたお客様・関係各位へはたいへん恐れ入りますが、ご理解ご協力を賜りたくお願い申し上げます。
当会職員の新型コロナウイルス感染に関する情報について
本会職員1名に、新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認されたので、以下のとおりお知らせいたします。
1.当該職員の経過・症状等
・9月2日(金曜日)通常勤務
・9月3日(土曜日)休 日 同居親族がPCR検査受診の結果「陽性」と判明。
・9月4日(日曜日)休 日
・9月5日(月曜日)~出勤停止 当該職員は濃厚接触者に該当したため出勤停止。
その後、発熱があり、PCR検査受診の結果「陽性」と判明。
2.その他
・当事務所の消毒作業を行い、通常通り開所しています。
・当該職員の出勤に関しましては保健所の指導の下、判断してまいります。
3.感染予防
・当会職員の健康管理に十分注意し、相談業務など感染防止対策を徹底してまいります。
・館内の消毒及びマスクの着用について徹底してまいります。
・感染予防対策を徹底し、通常通り営業しております。
※この件に関する問い合わせ先 越生町商工会 TEL 049-292-2021
埼玉県による県内中小企業デジタル人材育成事業について
埼玉県では、デジタル化に向けた取組を開始できていない県内中小企業にお勤めの方にデジタル化及びデジタル人材の必要性について理解いただくことを目的とした、意識啓発セミナー及び交流会を実施いたします。
1.DX推進講座
県内中小企業の従業員を対象として、インボイス制度の導入を見据えた経理・税務処理のデジタル活用等について学べる「DX推進講座」を、オンラインで実施します。自社におけるDXの必要性から経理・税務処理に活用できるデジタルツールの使用方法、DXによる企業の成長戦略まで、基礎と応用をパッケージにした全16コース48講座を用意。お好きな講座だけ選んで受講することもできます。
2.オンラインセミナー
DXの潮流を理解し、デジタル化の必要性を考えるきっかけとしていただくことを目的とした先進事例を学ぶ「オンラインセミナー」を開催します。「"デジタル化"ってどうすればいいの?」「"デジタル化"は難しそうだから、自社には向いていない」と感じている県内中小企業にお勤めの皆様が社内の「デジタル化」について考える入口として、ぜひご活用ください。
3.交流会
地域企業の先進事例紹介や参加者同士でのワークショップ、専門家への個別相談等を通して、企業の特色を踏まえた業務改善の糸口を見つけていただくことを目的とした、デジタル化に向けて取り組む事業者の方々との交流会を、県内の高等技術専門校7校(6校1分校)で実施します。自社の強み・弱みをデジタル化の推進に繋げるきっかけとして、ぜひご活用ください。
川越高等技術専門校.pdf (0.87MB)
☆詳細は、下記の埼玉県関連HPをご覧ください。
【随時更新】新型コロナウイルス感染症に係る各種支援施策について
新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた中小企業・小規模事業者への各種支援施策についてご案内いたします。
【全般支援(経済産業省・関東経済産業局】
【金融支援】
▽経営安定資金/経営あんしん資金/借換資金(埼玉県制度融資)
▽経営安定資金(知事指定等貸付)特定業種関連〈エネルギー・原材料価格高騰特例〉
【雇用支援(厚生労働省】
【その他】
【埼玉県】
▽彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)認証制度