商工会からのお知らせ
お盆期間(令和6年8月13日~16日)の営業について
本所は通常(8時30分~17時15分)のとおり営業します。
今庄・河野支所は、休館いたします。
今庄・河野の方でお盆期間にご用の方は、すいませんが本所(電話0778-47-2174)までご連絡、お越しください。
補助金の申請を検討している事業所の電子申請用「GビズID(gBizID) 」の取得について(再周知)
補助金の申請を検討している事業所様へご案内です。
国の補助金申請が電子申請システム(Jグランツ)からの申請に移行しております。
この電子申請システムを利用するには、gBizID が必要となり、書面での申請については、取得に時間がかかりますので、申請前の事前取得をお願いします。
■Jグランツ https://www.jgrants-portal.go.jp/
■GビスID https://gbiz-id.go.jp/top/
Jグランツ・GビズIDの周知チラシ.pdf (0.49MB)
福井県インバウンド受入環境整備事業について
福井県は、一般消費税免税店やキャッシュレス決済の導入に係る経費を全額支援します
県内の消費税免税店舗数やキャッシュレス決済導入店舗数の増加を促進し、外国人観光客の消費拡大や利便性向上を図るため、商業・サービス事業者に対して、一般消費税免税店やキャッシュレス決済の導入に係る経費を全額支援します。
<概 要>
1.名 称
福井県インバウンド受入環境整備事業
一般免税店の登録・導入促進助成/キャッシュレス決済導入促進助成
2.対象事業者
【消 費 税 免 税】県内事業所において、一般消費税免税店としての許可を税務署から受け、新たに免税店の登録・導入を行う事業者
【キャッシュレス】県内事業所において、新たにキャッシュレス決済機器を整備・運用する事業者
3.対象経費
【消 費 税 免 税】免税電子手続機器購入費や免税対応を告知するための案内看板等、免税店の登録・導入に必要となる経費
【キャッシュレス】端末購入費や決済手数料等、キャッシュレス決済機器の整備・運用に必要となる経費
4.支援内容(共通)
助成額上限 10万円/事業所
助成率 10/10
5.申請期間(共通)
令和6年7月26日(金)~令和7年1月31日(金)(予定)
※予算額に達し次第、募集終了
6.申請方法(共通)
オンラインまたは郵送による申請
7.問い合わせ先
福井県インバウンド受入環境整備事業事務局
電話番号 0776-36-4060
受付時間 平日10時~18時(土日祝日、年末年始は除く)
特設サイト https://fukui-inbound-seibi.com/
※7月26日(金)から公開
令和6年度省力化支援推進モデル(県連合会)について
令和6年度省力化支援推進モデル(県連合会)について
物価高や構造的な人手不足等に対応すべく、中小・小規模事業者においても省力化の推進が重要であります。そのため、この度、県連合会嘱託専門指導員である吉長 重樹 氏(工学博士)の指導のもと、実践的な現場改善を行い省力化さらには生産性向上を達成したい事業者(製造業限定)を下記のとおり募集します。
記
1.募集対象
・募集要領参照
別添_令和6年度省力化支援推進モデル事業要領.pdf (0.51MB)
2.募集数
・2~3社程度
3.指導専門家
・吉長 重樹 氏(県連合会嘱託専門指導員、工学博士)
4.募集期間
・令和6年7月16日(火)~令和6年8月15日(木)17:00締切
5.申請方法
・申請をご希望の企業は南越前町商工会(電話0778-47-2174)までご連絡ください。
福井防犯力向上チャレンジ事業所(県)の募集について
福井県警察では、犯罪被害のない「安全で安心な福井」の実現に関心がある事業所を募集しています。
県警察では、応募された事業所に対して、犯罪発生状況や防犯対策について情報提供を行います。
この情報に基づき、事業所において従業員やそのご家族の防犯意識を高めていただき、また地域の防犯活動をお願いします。
登録していただくと…
▶犯罪対策に関する情報や資料を提供します。
▶参加事業所名及び活動内容をホームページで紹介します。
お申込や詳細については、以下のホームページをご参照ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/challengejigyousho.html