商工会からのお知らせ
中小企業省力化投資補助金(国)について
標題の件
人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を支援する補助金の募集が開始しておりますのでご案内いたします。
記
1 補助事業者
人手不足の状態にある中小企業等
2 補助対象経費等
カタログに掲載された製品が補助対象となります。また、補助上限額は従業員数ごとに異なります。
3 交付申請期間
令和6年6月25日~令和6年7月19日 17時まで(予定)
4 詳細は以下のHPをご参照ください
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
企業における省エネ設備等導入支援事業補助金(福井県)の2次募集開始について
標題の件
福井県において県内で製造業または商業・サービス業を営む中小企業者が行う省エネルギー性能・省CO2性能に優れた設備の導入を支援する補助金の募集が開始しておりますのでご案内いたします。
記
1 補助事業者
次の各号に掲げる要件をすべて満たす者
(1)福井県内に事業所を有する中小企業者であること
(2)製造業または商業・サービス業を営む者であること
(3)福井県の県税および地方消費税に滞納がないこと
(4)「ふくい女性活躍推進企業」に登録していること(個人事業主は不要)
(5)補助事業の導入効果の検証または情報発信に協力すること
2 補助対象経費
設備費のみ(設置工事費、撤去費、廃棄費、運搬費等は補助対象外)
3 補助率・補助金の上限額
1/2以内・600万円
4 募集期間
令和6年11月29日まで
(予算の範囲内で先着順に受付を行いますので、募集期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します。)
5 その他
補助金の詳細は、こちらの福井県産業技術課のHPよりご確認ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/chisangi/bosyu/syouene2024.html
令和6年度産官学連携事業におけるプレスリリースについて
以下のとおり、プレスリリースを行いましたのでご連絡します。
令和6年度 産官学連携事業 について(プレスリリース)
平素は、本会の活動について、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件、本会では令和6年度より産官学連携事業に取り組みます。
この事業の目的は、人口減少などの地域が抱える課題や商工会(経営支援機関)や中小企業・小規模事業者がもつテーマや課題について、本会と福井県内の大学、学生が協業し、探求・提案・解決を目指します。
まずは、先日開催された「未来協働プラットフォームふくい」主催の「大学生マッチングミーティング in Fukui」において、マッチングした大学生と以下のとおり第1回のミーティングを開催しますので、ご連絡いたしますと共に、報道いただきたくお願いいたします。
また、この事業期間は、令和6年6月~令和7年3月までですが、随時参加の大学生を募集しますので、併せてご掲載ください。
なお、お手数ですが報道いただける場合は、担当者まで事前にご連絡ください。
記
1.開催内容 令和6年度 産官学連携事業 第1回ミーティング
2.開催日時 令和6年6月21日(金)18時~20時(2時間)
3.会場 Fスクエア(AOSSA7階)
4.その他事業詳細
https://r.goope.jp/collaboration/
上記、Webサイトをご参照ください
プレスリリース(産官学連携).pdf (0.12MB)
令和6年度産官学連携事業への参加募集(大学生)について
南越前町商工会では、未来協働プラットフォームふくいのサポーター機関として、南越前町内企業と県内大学、大学生とのマッチングによる課題解決に取り組んでいます。
この事業の一環として、本会としても学生との課題解決に取り組みますので、興味がある大学生はホームページのお問合せからご連絡ください。参加費は無料です。
記
1.取り組む課題
・地域の総合経済団体の課題(特にホームページとチラシ策定)
2.連絡方法
・本会ホームページお問合せより
https://r.goope.jp/shoko-s-echizen/contact
なお、現在すでに大学生よりお申込をいただいているため、令和6年度の産官学事業は開始させていただきます。
参加ご希望の大学生については、都度、参加となりますので事前にご了承ください。
令和6年度通常総代会における役員改選について(会長就任のご挨拶と役員の紹介)
令和6年5月21日に開催された通常総代会において、任期満了に伴う役員改選が議決されました。
選任された会長及び役員について、添付資料のとおりお知らせします。
令和6年度会長挨拶及び役員紹介.pdf (0.23MB)