弓道協会トピック(2024-)

2024-09 初心者弓道教室_+
矢道 中間地点での行射
IMG_5563.jpg

初心者弓道教室の経過紹介(2回目)です。 
前回は、"ゴム弓"までご紹介しましたが、今回は"射位からの的前練習"まで進みました。講習会の回数としては、全16回のうち11回まで消化してます。スケジュール的には順調です。
"ゴム弓"以降の講習の流れは以下になります。

・弽の付け方、弽をつけての引き方。
 ゴム弓で離れの練習

・矢番え動作
 的の付け方外し方・あづちの整備の仕方

・矢道 中間地点での行射

・射位からの的前練習

覚えること沢山ですが、安全対策含め、おろそかにできないことばかり。最初は時間がかかっても、そのうち誰でもスムーズに行えるようになります。
 
私が弓道を学んだときは、"矢道 中間地点での行射"はなく、代わり(?)に"巻き藁練習"がありました。教室で道場を占有できるし、巻き藁の台数も限られることから"矢道~"なのですね。
こんな感じの練習です。初めて矢を放つ緊張感が伝わってくるかのよう。

 IMG_5560.jpg

 IMG_5562.jpg

 待ち時間も素引き等行い、効率よく練習します。

IMG_5564.jpg

中間地点といっても、結構な距離ありますね。的のはるか上の板にあてたり、矢こぼれしたりと様々なことが起こります ^^;。

矢取りと矢探し
IMG_5576.jpg

 矢取りにもやり方があり、学びます。矢を痛めないよう慎重に行います。

IMG_5577.jpg

 上の写真は、矢道に打ち込んだ矢の矢探し中。最初は結構な頻度で発生します。雨の日だと大変ですが、見つかるまで矢探しします。

 

射位からの的前練習
IMG_5580.jpg

射位からの練習の風景です。

的は6個つけられ、第1的と第6的は安全を考えて、弓道経験者の練習的になります。また、弓道経験者で自分の矢を持参している人は、1立で2手引くことも可。
以下からの数枚は経験者の写真です。経験者は感覚が戻って的中する人いますし、中るのは時間の問題ですね。

IMG_5593.jpg

 

IMG_5584.jpg

IMG_5656.jpg


IMG_5653.jpg


IMG_5580.jpg


IMG_5658.jpg

 

射位からの的前練習
IMG_5651.jpg

今年は弓道初心者で、的前3本目で的中した受講生がいました。将来おそるべし...。しかし、いま中らなくても、そのうち矢数をかければ絶対中ります。気長に突然訪れるそのときを待ちましょう。

IMG_5587.jpg


 IMG_5583.jpg


 IMG_5586.jpg


 IMG_5650.jpg


 IMG_5654.jpg


 IMG_5652.jpg


 IMG_5645.jpg


 IMG_5585.jpg


IMG_5582.jpg


IMG_5581.jpg

今回はここまで。次回は最終回になるかと思います。

 

1