弓道協会トピック(2024-)
2024-09 初心者弓道教室_+
矢道 中間地点での行射
初心者弓道教室の経過紹介(2回目)です。
前回は、"ゴム弓"までご紹介しましたが、今回は"射位からの的前練習"まで進みました。講習会の回数としては、全16回のうち11回まで消化してます。スケジュール的には順調です。
"ゴム弓"以降の講習の流れは以下になります。
・弽の付け方、弽をつけての引き方。
ゴム弓で離れの練習
・矢番え動作
的の付け方外し方・あづちの整備の仕方
・矢道 中間地点での行射
・射位からの的前練習
覚えること沢山ですが、安全対策含め、おろそかにできないことばかり。最初は時間がかかっても、そのうち誰でもスムーズに行えるようになります。
私が弓道を学んだときは、"矢道 中間地点での行射"はなく、代わり(?)に"巻き藁練習"がありました。教室で道場を占有できるし、巻き藁の台数も限られることから"矢道~"なのですね。
こんな感じの練習です。初めて矢を放つ緊張感が伝わってくるかのよう。
待ち時間も素引き等行い、効率よく練習します。
中間地点といっても、結構な距離ありますね。的のはるか上の板にあてたり、矢こぼれしたりと様々なことが起こります ^^;。
矢取りと矢探し
射位からの的前練習