的枠に矢が刺さること、意外とよくあることです。この場合、無理に抜くと矢を痛めるため、矢の持ち主に抜いてもらうことになります。で、これは強烈に突き破ってますが、当たりですね。
張り替える的紙は、練習の合間に協会員が準備します。ありがとうございます!
明日は岐阜で連合審査があり、磐田の道場での最終練習の風景です。
審査を受けない先輩たちは、暑いなかにも関わらず和服での練習・立ちに参加してくれました。また、昨年の新人さんも参加してくれました。皆さん、優しい!。ありがとうございます。
暑くて肌脱ぎできないからと、審査受けるのに道着で練習する私は、先輩たちのようになれるのだろうか...。
この道場で驚いたのは、夏に道場に配置する蚊取り線香と扇風機の多さです。扇風機はフル回転しても汗がひかず、引き分けで弓手に蚊が止まるのを何度見たことか。
また、最近はムカデの目撃情報が相次ぎ、注意と対策が必要です。自然豊かな公園内の道場なんで、しかたないですよね。変な声でなく鳥やセミはすぐ慣れます。
道場にはときおり協会員から苗や種芋など農作物の提供があります。下の写真はさといもで、私も3個ほどもらい家の畑で育てています。かなり大きな種芋だったので収穫が楽しみ。
家の古いipadに遅延再生アプリを入れての自主練習です。去年持ち込んだディスプレイとWiFi受信機のシステムより準備が楽で安定してます。メリット大。画面は小さいけど使えないことはない。ただ、ipadのスタンドがないので、踏み台を2台重ねた上に配置という、見た目に危うさがある( ^^;)。また、場所をとるのも変わらずです。
遅延している画面は大三で、このあと画面に流れる今の射を振り返ります。
磐田の道場には、甲賀弓具店様、渡邊弓具店様が、それぞれ月一で来てくれます。このため、道場でタイムリーに弓具の買い物を行ったり、注文品の受け取りができます。また、甲賀弓具店様は、道場で審査の申し込み受付をしていただけるので有り難い。当日は協会員で盛況です。
準備中。
豊富な品揃えの中から、店員さんと会話しながら選べるので安心ですね。本日私が買ったのは、弦、矢筈とゴム下(あれ、違う名前があるはず)でした。