同朋会のお経(朝夕の勤行)

まず最初に申し上げます。同朋の会に参加されるのにすぐにお経が読めなくても、ご心配ありません。
昔からお経は毛孔から身体に入ると云われます。以下の説明はご参考にして下さい。
大切なことは本堂の阿弥陀さまの御前に座る事です。
またその後の茶話会に加わっていただければ、より身近で親しんでいただけると思っております。

 大谷派の勤行は、親鸞聖人ご製作の偈や和讃(浄土和讃百十六首、高僧和讃百十七首、正像末和讃百十三首など)を念仏と一緒に称えることから、聖人のご化導(教え導き)であると共に、讃仰報謝(仏さま善知識の方々を讃え感謝する)営みと云えます。

古来、音声は「力があり、柔らかく、静かで拍子の調うのが良い」とされています。

当流の声明は、初重、二重、三重、と調子(音程)が上がり、力強くなります。

以前は、例えば、正信偈の出音は平調(ハ調のミ)、二重と回向の出音は黄鐘(ハ調のラ)、三重は盤渉(ハ調のシ)という定めがあったようです。

現在では、調声人(第一声を発声する人)がそれを基本に、法要の軽重、道場の広狭、参詣人の多少など考慮して、調子や速さを定めます。

当寺の同朋の会のお参りは、大谷派の伝統的な基本の勤行ですが、近年、各寺院、ご門徒集会の勤行の主流が、簡略化された同朋奉讃式になってきました。詳細な説明は後程としますが、所要時間で比較すると、当寺の同朋の会の勤行は約二十分、同朋奉讃式は十分です。

伝統的な声明を、次の世代に繋ぐこともお寺の大切な責務と考え、ご門徒と共に継承していきたいとおもっています。

 

 

同朋の会勤行の次第

大谷派では、この勤行次第を、朝夕のお勤め、通夜式にも使います。

先、総礼(まず、そうらい:合掌)

image.jpeg

 

次、正信偈 草四句目下  (意味内容は本山のホームページ参照 )

http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/shoshinge/

image.jpeg

お勤めの仕方は九通りあり、草は丁度真ん中の速さ(一息で四行読み進む速さ)です。一番重い句淘<クユリ>は本山のみ、次の句切<クギリ>は別院以上、末寺はその次の眞までとなっています。また、四句目下<シクメサゲ>は、四行目毎に音階が他の行より下がることです。

 

次、念佛讃淘三  

お念佛と和讃の節と調子を淘<ユリ>といいます。淘は経文の横にある節譜<セップ>という十六種の棒線や折線によって発声方法が示され、二、三、五三、五、八、十、十二は、その本数をあらわします。末寺の法要では淘八まで、別院では句切と共に淘十まで使われます。重い法要ほど、数は大きくなり、節は複雑で、音階はより高く、速さは緩やかになります。

 

次、和讃「弥陀成仏のこのかたは」次第六首  

image.jpeg

ここにいう和讃とは、平安時代末に隆盛を極めた今様(後白河法皇編纂の「梁塵秘抄」で名高い)を踏まえたもので、聖人製作のお経の和訳詩です。

次第六首とは、「弥陀大悲の誓願を」「五十六億七千万」などと、ある和讃(四句で一首)の初句を示し、その和讃から順次六首を、お念佛と交互に勤めることです。同朋の会では、浄土和讃冒頭の「弥陀成仏のこのかたは  いまに十劫を経たまへり  法身の光輪きはもなく  世の盲冥をてらすなり」から順次六首となります。そして初重、 二重、 三重とそれぞれの調子で、二首ずつお勤めが進んでいきます。

他に当寺の法要(主に報恩講)では、「三朝浄土の大師等」次第三首、「生死の苦海ほとりなし」次第四首、などもあります。三首の時は、初重、二重、三重それぞれ一首ずつ、四首の時は、初重、二重一首ずつ、三重は他の二首を続けて、お念佛と交互に勤めます。

 

次、回向 願以此功徳 (葬儀のお経「帰三宝偈」参照のこと)

image.jpeg

法要の最後をまとめる経文で、ほかに世尊我一心、我説彼尊などで始まる句もあります。

次、総礼

 

次、ご本山ご文章住職拝読

image.jpg

「そのもとにおいて講を結ひ人々寄り合ひて念佛を申し信心の沙汰を致さるるよし真宗の繁昌まことにありかたく思ふなり・・・」と始まり

image.jpg

「・・・念仏者のすかたなるへきものなり あなかしこあなかしこ」と善知識の御名、御印で結ばれます。

この、毎月二十四日の講の集まり(現在の同朋の会)に下された、本元寺(上野國本元寺)寄合者へのご本山の書状を住職が披露します。なお、中央の御名 釋闡如は、第二十四代門首のご法名です。

または、蓮如上人の「御文」を拝読することもあります。

image.jpg