商工会からのお知らせ
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(4月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
4月公開予定の注目セミナー
【講師】廣瀬 陽子(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
【題目】『ウクライナ危機 その背景と国際的影響』
【内容】ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから1年が経過しました。終わりの見えない戦況は今後どう動くのか。国際政治学者で旧ソ連・ロシアの地域情勢を専門とする慶應義塾大学の廣瀬教授に、侵攻の背景や意図、今後想定される国際的な影響についてお話しいただきます。
(収録:2023年3月17日)
(公開期限:2023年4月30日)
【講師】樋口 智香子(マナーコンサルタント アカデミー・なないろスタイル)
【題目】『ビジネスマナー基礎講座』
【内容】社会人としておさえておきたいビジネスマナー。美しい所作は、相手に好感を持たれるだけでなく、自分の心が整い仕事への集中力が高まります。言葉遣いや敬語のルール、訪問時のマナー、来客応対、電話対応など、社会人に欠かせない基本的所作をお伝えします。
【講師】石川 和男(合格率ナンバーワン簿記講師 税理士 建設会社役員)
【題目】『経理の基本と実務セミナー』
【内容】新しく経理を担当される方へ、簿記の基本的な知識や経理実務の流れ、決算書の読み方についてわかりやすく説明します。新人の経理担当者だけでなく、すでに経理事務に携わっている方でも再確認がしやすい内容となっています。業務の概要をつかみ、今後の実務を円滑に進められるようになりたい方は必見です。
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(4)分かりやすく、覚えやすい言葉を好む』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第4回は「分かりやすく、覚えやすい言葉を好む」です。
【講師】川居 宗則(経営デザインコンサルティングオフィス 代表、中小企業診断士、1級FP)
【題目】『「融資関連支援策」の活用 ~元銀行支店長が徹底解説~』
【内容】新型コロナウイルスの影響長期化や物価高など、多くの中小企業が引き続き厳しい状況にあるなか、2020年に始まった民間ゼロゼロ融資の返済開始が迫ってきています。経営を続けるためにどのような選択肢があるのか?また融資現場の裏側からみた、金融機関との上手な付き合い方をこっそり分かりやすくお伝えします。
2月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
2位
講師:塩野 貴之(税理士/社外参謀/キャッシュフローコーチ(R))
題目:『インボイス制度の概要と実務対応 電子帳簿保存法の改正ポイント』
3位
講師:大野 ゆかり(社会保険労務士法人 あい事務所 / 特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー)
題目:『心理学を通した伝え方でコミュニケーションを考える』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M472357&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M472358&c=9122&d=c019
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(3月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
3月公開予定の注目セミナー
【講師】小和田 哲男(静岡大学名誉教授 / 歴史学者)
【題目】『「大河ドラマ」にみる戦国武将の先見力と決断力 ~「家康」天下統一までの道のり~』
【内容】苦労しながらも天下人となった家康。日頃から心がけていたのは「家臣を宝として大事にする」ということでした。それは有能な家臣を見抜き登用する先見力、家臣の意見を必ず最後まで聞いてから判断する決断力に表れています。家康にまつわる物語を知ることによって、組織が目標を達成するための人材の活かし方が見えてきます。
(収録:2023年2月2日)
(公開期限:2023年3月31日)
【講師】中村 朱美(株式会社minitts 代表取締役)
【題目】『常識にとらわれない佰食屋の挑戦 ~ピンチをチャンスに変える~』
【内容】京都で展開する1日100食限定の国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」。新型コロナウイルスの影響で客数が減少し、店舗を閉鎖に迫られる厳しい経営状況に陥ります。その経験から思いついた新しいビジネスとは?危機的状況でも前向きになれる考え方についてお伝えします。
(収録:2023年2月14日)
(公開期限:2023年3月31日)
【講師】川瀬 弘世(ハラスメントカウンセラー)
【題目】『芸能マネージャーが語るハラスメント対策 ~日頃のコミュニケーションと関係性が肝~』
【内容】職場のトラブルの原因となることが多いハラスメント。放置すると上司や会社に対する信頼が失われ優秀な人材の流出に繋がりかねません。特に注意が必要なのは行為者が意図せずとも、受け手や周囲が不快感を抱きハラスメントと認識する言動です。ハラスメントの種類と対策方法について事例を交えてお伝えします。
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(3)自責と他責が未来の成果の分かれ道』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第3回は「自責と他責が未来の成果の分かれ道」です。
【講師】米澤 章吾(米澤総合法律事務所 代表弁護士)
【題目】『会社を護れ! 様々な労働問題にズバリお答えします【3.ハラスメント・労災について】』
【内容】労働問題(解雇・残業・セクハラ・パワハラなどのハラスメント)の企業側の弁護を担当する講師(労務管理のエキスパート)。セミナー時によく受ける質問に3回シリーズでお答えします。第3回目は「パワハラ」「セクハラと冤罪」「業務災害」など、ハラスメント・労災についての対応事例です。
1月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
2位
講師:岡田 晃(大阪経済大学特別招聘教授 / 経済評論家)
題目:『「危機管理と事業承継の最強モデル」徳川家康に学ぶ ~天下統一と長期安定政権~』
3位
講師:稲村 悠(一般社団法人日本刑事技術協会登録講師/コンサルタント)
題目:『元公安捜査官が教える「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術
~営業、マネジメントにも使えるスパイの人心掌握術~』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M463413&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M463414&c=9122&d=c019
第5回軽トラ市を開催します!

2月26日(日)午前9時~正午 JR松丸駅前で令和4年度第5回軽トラ市を開催します!
今年度最後の軽トラ市!今回は松丸市が同時開催‼
しし汁うどんの販売に国鉄四国トレインズによる駅前コンサート♬を開催しますのでお楽しみに~‼
11時30分からもちまきをいたします! 商工会女性部もコーヒーを販売しますよ~♪
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスク着用でのご来場をお願いいたします。
令和4年度第5回軽トラ市.pdf (3.33MB)
第五回松丸市.pdf (1.52MB)
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(2月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
2月公開予定の注目セミナー
【講師】池上 彰(ジャーナリスト)
【題目】『ニュースから世界を読み解く』
【内容】テレビの解説で人気の池上彰氏がセミナー・オンデマンドに初登壇。いま世界では何が起こっているのか? 知っておくべきキーワードとは?今後の私たちの生活や仕事はどう変わっていくのか? どんなニュースにも様々な思惑があり、それらを紐解くことで情報の本質が見えてきます。その考え方とは?
(収録:2023年1月23日)
(公開期限:2023年2月28日)
【講師】塩野 貴之(税理士/社外参謀/キャッシュフローコーチ)
【題目】『インボイス制度の概要と実務対応 電子帳簿保存法の改正ポイント』
【内容】令和5年10月1日から導入されるインボイス制度。対応すべきことが多くあり、すぐに準備を始めることが望まれます。しかし、いつまでに何をすればいいのか、疑問をお持ちの方がまだまだ多いのではないでしょうか。失敗しないためのインボイス制度対応のポイントと、電子帳簿保存法改正の情報をお伝えします。
【講師】八木 香苗(作家 / 政治史研究家)
【題目】『特定社会保険労務士 キャリアコンサルタント ウッドエイト社会保険労務士事務所 代表』
【内容】人事評価制度は、人を育てるしくみです。処遇に「主流・傍流」の格差をつくらず、評価のしかたを変えれば社員は納得し、成長します。人口減少社会に突入している日本において、企業が発展するためには人材育成の質が重要になってきます。多様な雇用形態にも対応する、新しい人事評価制度について解説します。
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(2)変化への対応が価値を生む』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第2回は「変化への対応が価値を生む」です。
【講師】米澤 章吾(米澤総合法律事務所 代表弁護士)
【題目】『会社を護れ! 様々な労働問題にズバリお答えします【2.残業代について】』
【内容】労働問題(解雇・残業・セクハラ・パワハラなどのハラスメント)の企業側の弁護を担当する講師(労務管理のエキスパート)。セミナー時によく受ける質問に3回シリーズでお答えします。第2回目は「労働時間の管理」「残業代の請求」「時間外労働」など、労働時間や残業代についての対応事例です。
12月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
2位
講師:尾花 彰(株式会社ワンズウィル 代表取締役)
題目:『ハラスメント講座』
3位
講師:大野 ゆかり(社会保険労務士法人 あい事務所 / 特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー)
題目:『心理学を通した伝え方でコミュニケーションを考える』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M454839&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M454840&c=9122&d=c019
お買い物大感謝!キャンペーン第6弾 当選番号を発表します!

お買い物大感謝!キャンペーン第6弾 当選番号は厳正な抽選を実施した結果、下記の通り決定いたしましたので、抽選券の番号をご確認いただき、当選された方は松野町商工会にて景品をお受け取りください。
お買い物大感謝!キャンペーン第6弾当選番号.pdf (0.57MB)
・景品の受け取りについて
期間:令和5年1月27日㊎から2月28日㊋(土・日・祝日を除く)9:00~17:00まで
場所:松野町商工会
※商品券の使用期限については令和5年2月28日㊋までとなっておりますので、お早めにお受け取り下さい。
当HPの他、松野町役場HP、各参加店店頭へポスター掲示しております。