商工会からのお知らせ
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(11月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
11月公開予定の注目セミナー
【講師】佐野 由美子(株式会社カメリア 代表取締役)
【題目】『赤坂璃宮の元教育担当者が語る スタッフの士気を高める「教育の極意」』
【内容】「社員教育」はコロナ時代に入り複雑化しています。非接触ルールやリモートワーク、社員同士のコミュニケーション欠落、世代間の仕事に対する価値観の違いなど…経営者や管理者の最重要な業務とも言われる「社員教育」。今回は「教育スケジュールの立て方と実施法」のポイントを豊富な実践事例を交えお伝えします。
【講師】福田 多美子(株式会社グリーゼ取締役 / SDGsビジネスコンサルタント / SDGsカードゲーム・ファシリテーター)
【題目】『SDGs入門講座~親子でできる・家庭でできるSDGs~』
【内容】企業に対してSDGsに関するコンサルティングを行っている講師。企業という立場からSDGsへの取り組みを考えた時、自社の業種とSDGsで一体何ができるのか……どのようにアプローチすれば良いのか……SDGsの取り組み方について企業だけでなく、家庭でもすぐに実践できるように解説いたします。
【講師】藤井 孝一(経営コンサルタント(中小企業診断士)/株式会社アンテレクト取締役会長)
【題目】『「週末起業」生みの親 藤井孝一に聞く~人生100年時代を見据えたライフプラン~』
【内容】「週末起業」とは、会社に勤めながら週末は自分のビジネスを立ち上げ、軌道に乗ったら独立する方法です。約20年前、不況・リストラを背景に同名の本はベストセラーになりました。現在、長寿となり、幸せな生涯を送るため、定年後も継続的にお金を稼ぐことが求められています。成功事例と具体的な起業方法をお伝えします。
9月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
2位
講師:大野 ゆかり(社会保険労務士法人 あい事務所 / 特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー)
題目:『心理学を通した伝え方でコミュニケーションを考える』
3位
講師:山口 香央里(効率アップサポートオフィス・リソースナビ 代表)
題目:『机まわりスッキリ改革講座』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M425178&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M425179&c=9122&d=c019
第3回軽トラ市を開催します!

10月30日(日)午前9時~正午 JR松丸駅前で令和4年度第3回軽トラ市を開催します!
今回はポン菓子実演をいたします‼ できたてのポン菓子は無料でふるまいますので、ぜひご賞味ください♪(先着順1人1袋)
今回も宇和島市『おこのみかふぇMOCO』や愛南町『藤田鮮魚』が出店いたします!ガラポン抽選会も開催しますのでお楽しみに~‼
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスク着用でのご来場をお願いいたします。
令和4年度第3回軽トラ市.pdf (2.36MB)
お買い物大感謝!キャンペーン第5弾 当選番号を発表します!

お買い物大感謝!キャンペーン第5弾 当選番号は厳正な抽選を実施した結果、下記の通り決定いたしましたので、抽選券の番号をご確認いただき、当選された方は松野町商工会にて景品をお受け取りください。
お買い物大感謝!キャンペーン第5弾当選番号.pdf (0.55MB)
・景品の受け取りについて
期間:令和4年10月14日㊎から11月30日㊌(土・日・祝日を除く)9:00~17:00まで
場所:松野町商工会
※商品券の使用期限については令和5年2月28日㊋までとなっておりますので、お早めにお受け取り下さい。
当HPの他、松野町役場HP、各参加店店頭へポスター掲示しております。
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(10月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
10月公開予定の注目セミナー
【講師】影山 貴大(合同会社J-doc company代表社員)
【題目】『地方創生に向けたSDGs推進~カギとなるメディエーターとは~』
【内容】SDGsの目標達成は、国や自治体だけでできるものではなく、民間企業や市民公益活動団体、教育機関などが“協働”して取り組む必要があります。地域における多様で複雑な課題解決に対し、多様な主体が協働によって横断的に取り組むことを推進する人財「トランスメディエーター」の必要性を解説します。
【講師】福井 崇人(アートディレクター/クリエイティブディレクター)
【題目】『これからの企業ブランディング~SDGsとパーパス(存在意義)とコミュニケーションデザイン』
【内容】企業活動とは切り離せない「広告」。近年その手法や効果に大きな変化が起きています。そのひとつが、SDGsやパーパス(存在意義)を強く意識していることです。お客様と社員から共感、愛着、信頼を勝ち取り、企業の生産性と創造性を高めるにはどうしたら良いのか?広告・ブランディングの専門家が具体的に解説します。
【講師】米澤 章吾(米澤総合法律事務所 代表弁護士)
【題目】『労働問題で足をすくわれない経営を目指して』
【内容】「能力不足の社員は解雇できるのか」「パワハラがひどい」など多くの労働問題があります。こうした問題は会社の経営を停滞させるだけではなく、職場環境の悪化、従業員のモチベーションを大きく低下させます。労働問題の会社側の弁護士が実例を交えながら労働問題の対策についてわかりやすく解説いたします。
【講師】大久保 雅士(メンタリスト ビジネス心理コンサルタント)
【題目】『メンタリスト日本チャンピオンが教える!!!ビジネスで役立つ「人の心のつかみ方」』
【内容】仕事やコミュニケーションをラクにする方法を、心理学に基づいたテクニックを駆使する「メンタリスト」の講師がお伝えします。自分をうまく変えることで、物事が良い方向に動く、相手が自分に興味を持ち商談が進むなど、正のスパイラルが発生します。人とのやりとりが苦手で、職場で自信が持てない…そんな方は必見です。
【講師】大野 ゆかり(社会保険労務士法人 あい事務所 / 特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー)
【題目】『社労士が考える 円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション術』
【内容】ハラスメント防止やメンタルヘルス対策に取り組む社会保険労務士の講師。心理学をベースにしたコミュニケーションスキルを学び、ハラスメントの根本的な解決に取り組んでいます。本セミナーではコミュニケーションのモデル事例を紹介し、自分の性格と相手の性格の違いを知ることの大切さをお伝えします。
8月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:川口 宏之(公認会計士 コンサルタント)
題目:『インボイス制度の概要と電子帳簿保存法のポイント』
2位
講師:弓削 徹(株式会社エスト・コミュニケーションズ代表取締役 日本工業大学大学院教授)
題目:『本当のウリがわかればもっと売れる!キャッチコピー作成講座 (後編)
~これがキャッチコピーの極意~』
3位
講師:山口 香央里(効率アップサポートオフィス・リソースナビ 代表)
題目:『机まわりスッキリ改革講座』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M415032&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M415033&c=9122&d=c019
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(9月)

地域企業の皆様に『経営実務』『社員研修』『労務』『経理』などのセミナーをパソコンで視聴いただけます。
経営支援情報の入手、社内研修として、自己啓発などに是非ご活用ください。視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービスをご利用希望の方は、松野町商工会までお問い合わせください。
<WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/matsuno.html
9月公開予定の注目セミナー
【講師】二木 芳人(昭和大学 医学部 内科学講座・臨床感染症学部門 客員教授)
【題目】『新型コロナウイルスの現状と今後について~ワクチン接種と収束の行方~』
【内容】新型コロナウイルス感染症の第1例目の発覚から3年が経とうとしています。日々状況が変化していくコロナ禍、臨機応変に新たな生活様式やビジネスの在り方を考えていかなければなりません。感染症の専門家の講師が、治療や予防についての現状、そしてこれからを予測。今後の事業の対策にもお役立てください。 ※9月22日公開予定
【講師】大野 ゆかり(社会保険労務士法人 あい事務所 / 特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー)
【題目】『心理学を通した伝え方でコミュニケーションを考える』
【内容】数多くの「ハラスメント」「メンタルヘルス不全」の現場を見聞きし、「ハラスメント・メンタルヘルス対策」のセミナーに登壇してきた講師。ただ法律や制度の話をしていてもハラスメントがなくなることはなく、心理学を通したコミュニケーションに答えを見出しました。相手と信頼関係を構築する話法についてお話します。
【講師】田原 玲美(アクシーズ合同会社代表 人事(ヒトゴト)最適化コンサルタント)
【題目】『人手不足をあきらめない! 小さな会社の人材確保法』
【内容】欲しい人材が採用できない…新入社員がすぐ辞めてしまう…思うように活躍してくれない… 良い人材を採用するまでに必要なポイントは何か?魅力的な求人内容とは? 離職を防止するための対応とは?年間100人を超える採用業務を行ってきた経験から、採用担当者のお悩みを解決する方法をお伝えします。
【講師】大岡 百合子(税理士)
【題目】『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
【内容】令和5年(2023年)10月から導入される適格請求書等保存方式(インボイス制度)。一定の事項が記載された請求書の保存が、消費税の仕入税額控除を受ける必要条件のひとつになります。本セミナーでは令和4年(2022年)1月に改正された電子帳簿保存法のポイントと、インボイス制度への対応について解説いたします。
【講師】竹田 理絵(株式会社 茶禅 代表取締役 一般社団法人 国際伝統文化協会 理事長 日本伝統文化マナー講師)
【題目】『茶道は最強のビジネスツール』
【内容】茶道の考え方を学ぶことで、ビジネスの成功に繋がった…という実例は多数あります。大手企業が行っている、作業効率アップの方法とは。茶道を実際に経験するには。セミナー編「世界のビジネスエリートが知っている教養としての茶道」をご視聴の後にご覧になれば、より深く内容をご理解いただけます。
7月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:山口 香央里(効率アップサポートオフィス・リソースナビ 代表)
題目:『机まわりスッキリ改革講座』
2位
講師:川口 宏之(公認会計士 コンサルタント)
題目:『インボイス制度の概要と電子帳簿保存法のポイント』
3位
講師:小澄 健士郎(税理士・行政書士・税理士法人フューチャーコンサルティング代表社員)
題目:『インボイス制度 まるわかり講習会 ~今知っておきたいポイントを徹底解説!~』
その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M405447&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M405448&c=9122&d=c019