【御朱印の郵送対応】(12月28日更新)
*2021年の御朱印の郵送事前受付を開始します
新型コロナウィルスの感染拡大防止、
ご参拝の皆様の健康と安全を考慮いたしまして
当面の間、御朱印・御朱印帳・授与品(お札・お守)の郵送対応を承ります
12月16日より授与品(お守・お札)の郵送対応を始めました
御朱印、御朱印帳と合わせてお受けする事が出来ますので、
授与品をご希望される方は、下記ページよりお選びください
≪授与品紹介≫ページをご参照ください
【2020年の御朱印と2021年1月の御朱印についてお知らせ】
2020年の月替御朱印・季節の御朱印は12月29日で郵送の受付を終了いたします
12月28日~『2021年のお正月御朱印・月替御朱印』の郵送事前受付を行います
※社頭では1月1日~お頒かち致します
*2020年の郵送御朱印
・受付期間:~12月29日まで
・発送の目安
12月29日までに入金が確認できた方は年内の発送を予定しております
12月30日~の入金の方は1月中旬~下旬の発送となります
*2021年の郵送御朱印
・受付:12月28日~
・発送の目安:1月中旬~下旬を予定しております
※本来でしたらご入金確認後すぐにお送りするべきなのですが、
1月はご祈祷や出張のお祓いが多い為、1月末の発送とさせていただきます
※12月30日~1月4日の間はメールの返信が出来ません
1月5日以降順に御朱印確認メールをお送りいたします
【郵送御朱印・御朱印帳】
※※注意事項※※
*メールでの受付のみとさせていただきます
※神社から『確認メール』がお送りできない方がいらっしゃいます
(エラーで戻ってきてしまいます)
その際お電話にて確認させていただきますので、必ずお申込み時にお電話番号を記載ください
*御朱印は書置きをご郵送させていただきます
※お手持ちの御朱印帳を当社へ郵送しての書入れは行いません
*新規で御朱印帳をお受けになる方には御朱印帳へ浄書してご郵送いたします
※御朱印帳へ書入れができないもの※
・『端午祭(真鯉・緋鯉・子鯉)』御朱印
・『夏越大祓(梅・紫陽花)』御朱印
・『雨傘(青傘・赤傘・緑傘)』御朱印
・『七夕祭(織姫・彦星)』御朱印
・『例大祭 月日の巫女』御朱印
・『七五三詣(鞠、鷹)』
・『師走大祓(雪結晶・椿)』御朱印
・お正月御朱印(迎春・賀正)
和紙でのお頒かちとなりますのでご注意ください
【お申込み方法】
①お申込み
下記の内容をメールでお送りください
神社メールアドレス:turumine0307@yahoo.co.jp
*お名前・フリガナ
*郵便番号・ご住所
*お電話番号
※申込み内容等について当社よりお問合せをする場合がございます
*ご希望の御朱印(下記≪御朱印一覧≫よりお選びください)
*ご希望の御朱印帳(下記≪御朱印帳一覧≫よりお選びください)
*ご希望の授与品(『授与品のご案内』ページよりお選びください)
*お支払方法(現金書留・銀行振込のどちらかをお知らせください)
内容が確認出来次第、必ず返信いたします
※12月30日~1月4日の間はメールの返信が出来ません
1月5日以降順に御朱印確認メールをお送りいたします
※お申込みから1週間以内に当社からの確認メールが届かない場合は
お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。お電話で受付をさせていただきます。
②初穂料(御朱印料)のお支払い
当社より返信が届きましたら初穂料をお納めください
≪お支払方法≫
現金書留 |
〒290-0242
千葉県市原市中高根1223
|
鶴峯八幡宮 |
電話:0436-95-3595 |
ゆうちょ銀行 からのお振込の場合
|
*ゆうちょ銀行
|
宗教法人 鶴峯八幡宮 |
*店名・店番
|
058 |
*記号
|
10590 |
*貯金種目 |
普通貯金
|
*口座番号
|
83497431 |
他銀行 からのお振込の場合
|
*ゆうちょ銀行
|
宗教法人 鶴峯八幡宮 |
*店名・店番
|
058 |
*記号
|
10590 |
*貯金種目 |
普通貯金
|
*口座番号
|
8349743 |
≪ご郵送料≫
個数(目安) |
送料
|
|
・書置き御朱印
・御朱印帳(1冊)
|
300円
|
|
・御朱印帳(2冊~)
・御朱印帳、書置き御朱印+(お守・お札)
|
600円
|
|
|
|
|
※お受けになる御守が多い場合送料が異なる場合がございます
③ご朱印・御朱印帳・授与品のご郵送
入金が確認でき次第、お送りいたします
≪御朱印一覧≫
希望の御朱印をメールに記載してください
※日付は『(令和二年十二月吉日)』で浄書いたします
1.通常御朱印『鶴』 |
500円 |
 |
2.境内末社御朱印
『若竹之宮』
|
500円 |

|
3.境内末社御朱印
『弁財社』
|
500円
|

|
4.3月月替御朱印
『夢見月』
|
500円 |
 |
5.4月月替御朱印
『清和月』
|
500円 |
 |
6.4月御朱印
『春うらら』
|
1000円
|

※2面見開きサイズとなります
|
7.月替御朱印5月
『田草月』
|
500円 |

|
8.『端午祭』御朱印~真鯉∼
【書置き】
|
1000円 |
※日付は祭典日の『5月5日』となります
※2面見開きサイズとなります

【真鯉】
お父さんを表す真鯉は『黒』
黒は、五行説で冬と水を表します
五行説の冬は、固く閉ざされた季節であり、
水は全ての生き物の命の源です
必要不可欠な存在を表しています
|
9.『端午祭』御朱印~緋鯉∼
【書置き】
|
1000円 |
※日付は祭典日の『5月5日』となります
※2面見開きサイズとなります

【緋鯉】
お母さんを表す緋鯉は『赤』
赤は夏と火を表します
夏はたくさんの命をはぐくむ季節であり
火は万物を生み出す源で知恵を象徴します
子供をたくましく産み育てる温かいお母さんを表します
|
10.『端午祭』御朱印~子鯉∼
【書置き】
|
1000円 |
※日付は祭典日の『5月5日』となります
※2面見開きサイズとなります
【子鯉】
子供を表す子鯉は『青』
青は春で木を表します
春は生命が生まれ、のびのびと活動を始める季節であり
草木がすくすく真っすぐに伸びていく様は
子供の成長を表しています
|
11.月替御朱印6月
『水月』
|
500円 |
 |
12.6月特別
『雨傘御朱印』
~青傘∼
【書置き】
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
13.6月特別
『雨傘御朱印』
~赤傘∼
【書置き】
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
14.6月特別
『雨傘御朱印』
~緑傘∼
【書置き】
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
⑮・⑯『夏越大祓』祭典御朱印(2種 梅・紫陽花)
≪『蘇民将来子孫家門』のいわれ≫
昔、ある村に蘇民将来、巨旦将来という名の兄弟がいました。
ある晩スサノオノミコトという神様が、旅の途中一夜の宿を求めてきました。
弟の巨旦は裕福にも拘らず断りました。
一方、兄の蘇民は貧しいにも拘らずミコトをお泊めして、厚いおもてなしをしました。
お喜びになったミコトは蘇民に
「今後悪い病気が流行った時は、蘇民将来の子孫と言い、茅で作った輪を腰に着ければ免れるだろう」
と言いました。
その後、村では疫病が大流行しましたが、
茅の輪を着けていた蘇民は疫病から逃れる事ができました。
こうした言い伝えから 茅の輪くぐり神事が行われ
茅の輪ををくぐる事で、邪気を祓い、無病息災のご利益があるとされています
世界中でコロナウィルスの感染拡大が深刻となっている今
一日でも早い収束を祈り、『蘇民将来子孫家門』の御朱印を浄書いたしました
|
15.『夏越大祓』御朱印
~梅∼
【書置き】
|
1000円 |

※日付は祭典日の『6月30日』となります
※2面見開きサイズとなります
「梅はその日の難逃れ」
梅を食べればその日一日災難から逃れることが出来る
ということわざがあったり、
「梅は3つの毒を断つ」とも言われています
毎年6月「梅雨」の時期に
当社の梅も実を実らせご神前に奉納しております
|
16.『夏越大祓』御朱印
~紫陽花∼
【書置き】
|
1000円 |

※日付は祭典日の『6月30日』となります
※2面見開きサイズとなります
|
17.月替御朱印7月
『七夜月』
|
500円 |

|
⑱、⑲『七夕祭』祭典御朱印2種(織姫・彦星)

*七夕祭とは*
7月7日は織姫様と彦星様が年に一度「再会」という願いを叶えます
2人のように『ご縁を結び、願いが叶うように』と神様に祈念する祭典です
|
18.『七夕祭』御朱印
~織姫∼
【書置き】
|
1000円 |

※日付は祭典日の『7月7日』となります
※2面見開きサイズとなります
|
19.『七夕祭』御朱印
~彦星∼
【書置き】
|
1000円 |

※日付は祭典日の『7月7日』となります
※2面見開きサイズとなります
|
20.月替御朱印8月
『穂張月』
|
500円 |

|
21.『夏詣』御朱印
~向日葵・上の句~
【書置き】
|
1000円
|

※2面見開きサイズとなります
|
22.『夏詣』御朱印
~夏雲・下の句~
【書置き】
|
1000円
|

※2面見開きサイズとなります
|
*夏詣御朱印を2種類お申込みで、御朱印帳に直書きの場合*
上の句・下の句を繋げて(4面)浄書いたします

|
23.月替御朱印9月
『彩月』
|
500円 |
 |
24.9月『お月見御朱印』
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
25.月替御朱印10月
『陽月』
|
500円 |

|
26.10月特別御朱印
『秋ふかし』
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
27.例大祭限定御朱印
『月日の巫女』
【書置きのみ】
|
500円 |

※日付は祭典日の『10月18日』となります
|
28.月替御朱印11月
『竜潜月』
|
500円 |

|
『七五三詣』御朱印 ~鞠文様・鷹柄~
【書置きのみ】
11月は七五三の季節です
お子様の成長を神さまに報告、感謝し、さらなる成長をお祈りします
七五三の御朱印の『鷹・鞠・七宝柄』それぞれに願いが込められております
力強く遠くまで見渡せる眼、獲物を捕らえ離さない爪をもつ鷹には
本質を見抜き、先を見据え、運や幸運をつかみ取って欲しい
鞠にはこの先何があっても丸く収まりますように
丸く健やかに育ちますように
そして七宝柄には、円満、ご縁の意味を持つことから
人とのご縁や繋がりに恵まれますように
と願いを込めて浄書いたしました
当社ではお子様の成長をお祝いして
ご希望の方へ七五三詣の御朱印にお子様の『名入れ』を致します
 
ご希望の方は お申込みのメールに
浄書いたしますお子様、お孫様の御名前をご記入くださいませ
※名入れの必要のない方、お名前が記入されていない方へは
お名前なしの『七五三御朱印』を浄書いたします
|
29.七五三御朱印
『鞠文様』
【書置きのみ】
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
30.七五三御朱印
『鷹柄』
【書置きのみ】
|
1000円 |

※2面見開きサイズとなります
|
31.月替御朱印12月
『雪月』
|
500円 |

|
32.師走大祓御朱印
『雪結晶』
【書置きのみ】
|
1000円 |
 |
33.師走大祓御朱印
『椿』
【書置きのみ】
|
1000円 |
 |
2021年の郵送御朱印 事前申し込みを承ります
発送は1月中旬~下旬となります
日付は『令和三年一月吉日』となります
|
*お正月御朱印
『賀正』
【書置きのみ】
|
1000円 |
 |
*お正月御朱印
『迎春』
【書置きのみ】
|
1000円 |
 |
*『干支御朱印』
|
500円 |
 |
*月替御朱印1月
『睦月の松』
|
500円 |
 |
*コロナ終息祈念
『疫病退散御朱印』
【5面使用します】
|
2000円 |

書置きの場合は↓のように
1ページごとにカットして浄書いたします

|
≪御朱印帳一覧≫
*詳細は『御朱印・御朱印帳』ページをご参照ください
※当社よりお気持ちでプレゼントしております『梅結帯(御朱印バンド)』は
こちらで似合うお色を選定し御朱印帳と一緒にお送りいたします
御朱印帳『めでた尽くし』 各色2000円 ※御朱印代別
|
A.赤色 |
 |
 |
B.青色 |
 |
 |
C.紫色 |
 |
 |
D.桜色 |
 |
 |
E.若草色 |
 |
 |
*『梅結帯』(御朱印バンドについて)* |
*郵送で御朱印帳をお申込みの方はこちらで似合う色を選定してお送りいたします

『鶴峯八幡宮から御朱印帳をお受けになった皆様と
そこからたくさんの神社様との良きご縁が結ばれるように』
水引を『梅結び』で結んだ御朱印バンドです
当社の御朱印帳を受けて下さった方に
神社からのお気持ちでお渡しいたします

当社の巫女が一つ一つ手作りで奉製している為
数に限りが出てきてしまいますが
出来るだけ、受けてくださった方全員にお渡しできるよう奉製しております
(※バンドのみのお頒かちはしておりません)
|
御朱印はご参拝し、大神様とのご縁のお印です
御朱印がご自宅に届きましたら、神社の方角を向き遥拝(ようはい)をもちまして
お参りとさせていただきます
事態の収束、お時間の都合が叶いましたら是非神社にご参拝下さい
心よりお待ち申し上げます