商工会からのお知らせ
インボイス制度に関する支援措置について
皆さま既知の通り、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。
このインボイス制度は、特に小規模事業者を中心に税負担・事務負担等の増加が懸念されているため
国では各種支援措置が検討されています。
現時点で判明している主な支援措置は添付資料をご参照ください。
今後も新たな支援措置等が出てくる可能性もありますので、定期的にチェックいただくと良いかと思います。
インボイス制度、支援措置があるって本当!?.pdf (0.71MB)
岐阜労働局 人材開発支援助成金のご案内
「人材開発支援助成金」は、事業主が労働者に対して訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
昨年4月に人材開発助成金に「人への投資促進コース」が創設され、そのコースの中の一つ、「定額制訓練」は、オンライン上で定額受け放題のサブスクリプション型の研修サービスを活用して訓練を実施した場合にその経費を助成するもので、12月より助成率が引き上げられるなど、企業内人材の育成に活用いただきやすくなっています。
詳細につきましては、下記の厚生労働省のサイトおよびリーフレットをご参照ください。
【厚生労働省HP】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
【リーフレット】
山県『水栓バルブ塾2』のご案内 ⓵「REACH規制が産業界(水栓バルブ業界)に与える影響」、②岐阜県産業技術総合センター研究成果の紹介 令和5年2月3日(金)14時~16時30分
水栓バルブ関連企業 様
山県『水栓バルブ塾2』開講のご案内です。
水栓バルブ業界対象 企業に求められる環境規制 REACH の勉強会
製造業に地球環境の保護・人体への安全といった観点に立った製品づくりが求められていま
す。特に製品(部品として使用されているケースも含め)が輸出される場合は、輸出相手国ごと
に環境規制を設けており、これを知っておく必要があります。今回は環境規制REACHを取り上
げた勉強会です。
また、岐阜県産業技術総合センターの研究員から、水栓バルブ業界に関連した研究成果につ
いてご紹介していただき、交流を深めていただきます。
1 日 時 令和5年2月3日(金)14時~16時30分
2 場 所 山県市役所3階 大会議室 山県市高木1000-1
3 講 演
テーマ1:「REACH規制が産業界(水栓バルブ業界)に与える影響」
講 師:(一社)産業環境管理協会 松浦 徹也 氏
テーマ2:岐阜県産業技術総合センター 研究成果の紹介
1)鋳物の高品質化、品質管理技術に関する研究
発表者:技術支援部 三原 利之 氏
2)鋳造分野におけるデジタルものづくり
発表者:情報技術部 久富 茂樹 氏
4 お問合せ、連絡先 山県市商工会 事務局 服部、柴田
TEL:0581-22-3939 FAX:0581-27-2821
E-mail:hattori753@ml.gifushoko.or.jp
shibata880@ml.gifushoko.or.jp
詳細は添付ファイルをご覧ください。
水栓バルブ塾2REACH勉強会開催案内_050203.pdf (0.27MB)
新卒採用対策セミナーのご案内
ジンサポ!ぎふにて、新卒採用対策に関するオンラインセミナーを開催されます。
セミナーは各種アンケート調査に基づき、採用活動を良い結果に導くヒントを探るための内容で
学生目線での採用活動などの情報が得られます。
ご興味がある方は是非お申込みください。
【0222】ジンサポ企業向けセミナー.pdf (2.14MB)