一言法話

2023-01-30 23:04:00

81.節分とは


2月3日は節分ですが、節分は1年に4回あることをご存知でしょうか。

節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであり、節分には「季節を分ける」という意味もあります。

江戸時代以降は私達がイメージする通り、節分といえば、立春(2月4日であることが多い)の前日を指すことが多くなったということです。

古来より、季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)には邪気(鬼)が生じると信じられ、それを追い払うための行事が執り行われてきました。

節分には豆まきをされる方も多いと思いますが、一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆や落花生)をまき、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べます。なぜ豆をまいて食べるのかと言うと、豆は魔(ま)を滅(め)すると読むことができるからだと言われています。

日光院では毎年、立春の2月4日午後2時より星祭りを行っています。日光院の星祭りとはどのような法要なのかということに関しましては

「一言法話」の 8.星祭り 9.命穀供養 45.宿曜経 をお読みいただければと思います。

去年と一昨年はコロナ禍でありましたので、豆まきは行いませんでしたが、今年は豆まきも再開します。

今年一年無事に過ごすことができますように、そして少しでも福徳が増しますように、仏様に一緒に祈りを捧げましょう。
どなたさまも参拝いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。