

水谷東地域の概要
水谷東地域(水谷東1丁目町会、水谷東2丁目町会、水谷東3丁目町会、榎町町会)は、富士見市の南東部に位置し、新河岸川と柳瀬川の合流部を中心として形成されています。
昭和30年代前半頃までは、水田、畑、竹やぶなどのある低地が広がっており、大雨のときには周囲から雨水が集まってくるなど、遊水池のような機能を果たしていました。
昭和36年頃から、日本経済の高度成長とともに、志木市方面から開発の波が押し寄せるようになり、2丁目、3丁目、1丁目の順に宅地開発が進められていきました。
このような地域特性のため、水谷東地域は大きな水害(昭和41年、昭和57年、平成3年)に見舞われましたが、その一方で、このような困難が地域住民の連携と結束が育まれ、住民主体のまちづくり活動を推進するための原動力となりました。
令和3年1月31日現在の人口等は、次のとおりです
町会人口(人) | 世帯数(世帯) | 町会面積(ha) | |
水谷東1丁目町会 | 873 | 423 | 18.0 |
水谷東2丁目町会 | 2,240 | 1,027 | 32.0 |
水谷東3丁目町会 | 2,156 | 1,020 | 16.3 |
榎町町会 | 551 | 278 | 56.3 |
合計 | 5,820 | 2,748 | 72.6 |
これまでの町会別人口推移(各年10月1日) (単位:人)
1丁目町会 | 2丁目町会 | 3丁目町会 | 榎町町会 | 合 計 | |
昭和55年 | - | 3,276 | 2,753 | - | 6,029 |
昭和60年 | - | 3,191 | 2,625 | - | 5,816 |
平成 2年 | - | 3,077 | 2,544 | - | 5,621 |
平成 7年 | 956 | 2,844 | 2,398 | - | 6,198 |
平成12年 | 876 | 2,633 | 2,223 | 661 | 6,393 |
平成17年 | 856 | 2,583 | 2,024 | 650 | 6,113 |
平成22年 | 917 | 2,475 | 2,445 | 625 | 6,462 |
平成27年 | 860 | 2,388 | 2,300 | 584 | 6,132 |
※1丁目町会の誕生 平成 6年4月
※榎町町会の誕生 平成11年4月
【地域のあゆみ】 | ||
○昭和38年頃~ | 水谷東地域で宅地開発が始まる。 | |
○昭和41年 | 6月 | 台風4号による大水害が発生する。 |
○昭和47年 | 4月 |
市立第2保育所が完成する。 |
○昭和48年 | 4月 |
水谷東小学校が袋橋北側の地区に仮校舎で開校する。 |
○昭和49年 | 4月 | 志木市との行政界が変更される。 |
○昭和50年 | 4月 | 地域長制度廃止に伴い、水谷第5区が水谷東2丁目町会、 水谷第6区が水谷東3丁目町会となる。 |
○昭和53年 | 2月 |
水谷東小学校体育館が完成する。 |
10月 | 住居表示が実施され、住所が「大字水子」から「水谷東」となる。 | |
○昭和54年 | 2月 | 水谷東郵便局が開局する。 |
○昭和55年 | 8月 | 水谷東小学校のプールが完成する。 |
○昭和56年 | 5月 | 水谷東公民館が新築開館し、出張所も併設される。 |
6月 | 前沼公園が開設される。 | |
11月 | 第1回水谷東地区体育祭が開催される。 | |
○昭和57年 | 7月 | 水谷東地区社会福祉協議会が発足する。 |
9月 | 台風18号による大水害が発生する。 | |
○昭和58年 | 4月 | 水谷中学校が本郷中学校校舎にて開校する。 ※8月に新校舎(現在の校舎)が完成し、移転する。 |
○昭和59年 | 5月 | 第1回水谷東ふるさとまつりが開催される。 |
○昭和62年 | 3月 | 水谷第一排水機場(志木市役所裏)が完成する。 |
○昭和63年 | 3月 | 柳瀬川の堤防改修工事が完成する。 |
○平成 3年 | 9月 | 台風18号による大水害が発生する。 |
○平成 4年 | 4月 | 富士見第一病院がさくら記念病院に名称変更する。 |
10月 | 新河岸川の堤防改修工事が完成する。 | |
○平成 5年 | 9月 | 第1回やなせ川いかだラリーが開催される。 |
○平成 6年 | 3月 | 第1回水谷東グラウンドゴルフ大会が開催される。 |
4月 | 水谷東1丁目町会が誕生する。 | |
○平成 8年 | 5月 | 別所雨水ポンプ場(3丁目北側)が完成する。 |
9月 | 阪神淡路大震災の視察研修を実施する。 | |
○平成 9年 | 11月 | 第1回水谷東・柏町地区合同防災訓練が実施される。 |
○平成11年 | 4月 | 榎町町会が誕生する。 |
○平成12年 | 4月 | 水谷東1丁目の旧新河岸川が「青空広場」となる。 水谷東公民館内にふれあいサロンが完成する。 |
○平成16年 | 12月 | 地域内の防災防犯パトロールが始まる。 |
○平成17年 | 7月 | 水谷東小学校区が、総務省消防庁の安心安全モデル地区となる。 |
12月 | 第1回水谷東地域安心安全ネットワーク会議が開催される。 | |
○平成20年 | 4月 | 地域子ども教室「東っ子くらぶ」が活動を開始する。 |
5月 | 前沼公園の拡張工事が完成し、開園式を実施する。 | |
○平成21年 | 3月 | 水谷東小学校応援団が活動を開始する。 |
9月 | 埼玉県の上田知事が「とことん訪問」で水谷東地域を訪れる。 | |
○平成23年 | 11月 | 水谷東公民館開館30周年記念事業を実施する。 |
○平成24年 | 4月 | 水谷東安心まちづくり協議会が発足する。 |
○平成26年 | 4月 |
水谷東公民館耐震工事・多目的ホール拡張工事・エレベーター設置 工事が完成する。 |
○平成29年 | 1月 | 水谷東地域支え愛隊の活動がスタートする。 |
○平成30年 | 2月 | 水谷東安心まちづくり協議会がホームページを開設する。 |
○平成31年 | 4月 | 水谷東3丁目集会所が新築落成する。 |
○令和 元年 | 10月 | 台風19号による水害が発生する。 |
12月 | さくら記念病院が新病棟にて診療を開始する。 |
〇富士見市はどこ?
〇水谷東地区はどこ?

