2017/12/12 16:50

洋靴が日本に入る頃

こんにちは。

香里まつだ整骨院です!

 

今月、3回目のブログになります!

 

めげずに書くぞー!

 

 

 

。。。ということでw

 

 

 

いや、しかし寒いですね。

 

 

普通最後に書くんでしょうが、皆さま、何かとお忙しい師走の候でございますから、お身体にはくれぐれもご自愛くださいねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

 

 

 

さて、9月にホームページを立ち上げてから、簡単なお知らせを含めて彼此19回目のブログになりますが

 

 

 

 

ふと、自分のブログを読み返せば、

 

 

 

こいつ、仕事とか勉強してんのかよ-_-b

 

 

と思わざるを得ない、ブログばっかりで・・・w

 

 

 

 

ですので、たまには、仕事の話でも・・・

 

 

といっても、また靴の話です(*´-`) 

 

(治療の話じゃないんかい!というツッコミは受け付けませんww

 

 

 

さきにいっておくと真面目な文章になりました。

 

 

 

 

 

大事なことなんですが、堅苦しくならないように

 

 

 

A34A8F44-25A5-42EC-BE37-F02C0977060A.png

 

 

 

このくらいゆるい顔をしながら、気軽によんでもらえたら嬉しいです(^^)

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

 

 

突然ですが、この人、ご存知でしょうか?

 

E9061FD5-E4C6-4565-92D8-933E9F14C81C.jpeg

 

 

 

歴史では、とっても有名人ですから、知らない人はいないんじゃないかと思いますが(^-^)

 

 

 

 

 

正解は、幕末のヒーロー  「坂本龍馬」です。

 

 

 

 

 

 

ところで、彼の銅像、なんか不自然さはありませんか??

 

 

 

少し下に注目してみましょう(°°)

 

 

8289F767-FC36-463E-8E99-67A790D776B6.jpeg

 

 

 

上半身は紋付き袴を履いて、足元は洋靴を履いていますね^ ^

 

 

 

(他にも諸説ありますが・・・)

実は、坂本龍馬は日本で初めて洋靴を履いた人物と言われています。

 

 

 

 

 

龍馬さんが活躍した幕末、お侍さんがちょんまげに洋靴を履いている絵も残されており

 

1D6CF4FF-CBAE-4ED3-86B5-A8C9EB6BB787.jpeg

日本国内で、現代のような洋靴を履き始めたのは、ここ150200年くらい前が起源といわれています。

 

 

 

明治維新にはいってからも、洋靴は簡単に一般庶民の履物として浸透していきません。

 

18D45738-591E-40B7-860E-96F7B168970D.jpeg

 

それは、「上流階級の履物」という認識があったというだけでなく

 

 

国がいくら洋式に変えようとしても、日本は昔から「土足厳禁」の風習があり、

まだまだ脱ぎ履きのしやすい草履や下駄・雪駄が主流となっていたからです。

 

3E041A8D-6067-48E8-B39C-CCBFBD430162.jpeg

 

それでも、ようやく大正時代に入ると、洋服の普及と共に、庶民の生活の中に「靴」が広がっていきました。

 

 

が、ここで、第二次世界大戦がはじまり、皮革の輸入が制限されてしまいます。

 

 

革がなければ洋靴も製造できませんので、戦時中は、軍靴のみの製造だったそうです。

 

 

 

ですので、日本で一般庶民が現在のような靴を履き始めたのは、戦争敗戦後。

 

 

 

 

海外と比べるとすごく浅い歴史です。

 

 

 

 

 

ただ、戦後の日本は、高度経済成長と共に世界と足並みを揃えるために、

急激に靴を履く文化が必要になりました。

 

 

 

 

(この部分はまたどこかで書きますが)学校の上履きや指定靴などはいい例です

 

 

 

製作者側も急いで靴を大量に生産しないといけないし

 

 

 

ついこないだまで、下駄や草履と、脱ぎ履きしやすい履物を履いていた人達が、急に靴を履き始めるわけですから

 

 

 

 

「靴を履く」という行為も、当然、ついて来ませんでした。

 

 

 

 

 

結果、急激な国外からの文化の取り入れと、

 

 

日本の脱ぎ履きしやすい文化が混ざりこんだ事で、

 

 

 

カオスな状況を作り出します(´`)

 

 

 

 

靴には、草履や雪駄にはなかった色んな機能がついてるんですが、

 

 

 

靴の選び方や履き方なんて、誰も教えてくれません。

 

(※雪駄・草履を否定している訳ではありません)

 

 

 

その履き方や選び方が無頓着なら、全く意味のないものになります。

 

 

 

例えば・・・

 

靴を履く時、爪先でトントンして

 

踵に指を入れてサイズの確認して

 

踵の硬い部分を履きつぶして

 

調整する靴紐を緩めて

 

大きめの靴を選んで

 

 

選び方もわからないまま、パカパカとパンプスを履きならして。

 

 

 

 

 

思い当たる節、ありませんか? 

 

 

 

 

 

 

日本の文化は「屋外で靴を履いて、屋内は靴を脱ぐ」文化で、

 

 

靴の着脱時には「手」を使わない文化だそうです

 

 

 

 

ですので、高齢者が靴を選ぶ最も大きなポイントは、

 

 

「脱ぎ履きの容易さ」です。

 

 

そして、親が子供に選ぶ最も大きなポイントも

 

 

「脱ぎ履きの容易さ」です。

 

 

で、子は親の背を見て育ちますから、

 

このサイクルが定着していくのかなと思います。

 

 

結果、身体のバランスを崩し、それが痛みに変わったり痺れに変わったりなんてことも。

 

 

 

 

 

今回は靴の歴史の部分から少し遠回りして

 

 

靴の選び方や履き方って日本人は無頓着ですよね?

 

 

大事ですよ?

 

 

という話だったんですが、あえて、「なんで大事なのか?」という所は書いてません。

 

この部分はホームページのインソールについてにて記載していますが、まだ制作途中ですのでわかりにくい部分はご了承ください。。_| ̄|○

 

 

 

どうでしょう??

 

徒然なるままに書き綴って見ましたが、まあまあ真面目な話になりました。

次回は、20回目のブログですが、もう少しわかりやすい文章にしようと心に誓いながら、この辺で、終わりたいと思います(*´-`)