園だより

2023-02-27 10:37:00

AIの苦手な分野こそが強みになる

AIの苦手な分野こそが強みになる

 

これからの 社会に見合った力を

 

 みなさんご承知のとおり、AI社会になっていくなかでコンピュータの重要度はより増していくことにはなるでしょう。そこで大切になってくるのは、もちろん 「コンピュータが使えるようになる」ことですが同じくらい重要なのは「コンピュータが苦手な分野の能力を鍛える」ということです。

これまでの変遷を見ると、肉体労働は機械が代替してきました。何十トン、何百トンの土を掘り起こしたり運んだりするのは、人間は機械に到底かないません。

それと同じことが知的労働の場面でも起こっている、というのが現在のフェイズです。知的労働のうちでも単純作業的なもの、計算や記憶重視の仕事はすでにコンピュータに置き換わっていますし、今後はロジックに落とし込めるようなクリエイティブな要素が少ない仕事も、 AIに置き換わっていくことでしよう。

  コンピュータの方が得意な分野で張り合う無駄な努力はやめて、相棒にして価値を発揮できる人になっていくべきです。

  では、コンピュータが苦手とする分野とは何でしょううか。

  それは意志を持つということ、新しいものをつくったり表現したりすること、感情を理解してホスピタリティを発揮するといったことです。

  知的労働のうちでも、こうしたクリエイティブな作業をコンピュータに担わせようという動きもあります。たとえば、作曲したり歌詞を書いたり、小説を書くソフトが開発されていたりします。

  これは一見、コンピュータが新しいものをつくったり、表現したりすることができるようになったと思いがちですが、実はそうではありません。コンピュータが作曲したり、詩や小説を書いたりするには、人間がコンピュータにどのデータの特徴に注目すべきか指示しなければなりません。

  その「意図」こそが、人間の「意志」であり、「想い」が反映されるところです。これをコンピュータが自ら考えだすことはできません。

  また、「感管を理解するホスピタリティ」の分野も、コンピュータが苦手としています。たとえば、看護師や介護士が担うような分野です。

  相手の感情を理解したり、共感したり、場の空気を読んだりして、相手をもてなすという微細で複雑な行為は、生身の人間でいとなかなかできません。

  ロボットが看護や介護の現場に入って、患者や利用者に対して「わかりますよ」と言うことはできるでしょうが、どういう言葉や表情に反応して「わかるよ」といった方がいいのかは、人間がプログラミングしなければなりません。それに、ロボットから「わかるよ」と言われて等の患者が励まされたり癒されたりするのかということも、現実にはまだ未知数です。

  このように、コンピュータにはできない「意志を持つ」といったことや、「新しいものをつくったり、表現したりする」「人の感情を理解する」といった力を身につけることが、これからの社会ではより求められていくのです。

 

[中村一彰著 『子育てを元気にすることば』AI時代に輝く子どもより]