▷ 新着情報

2021/07/05 13:36

都城市地域通貨給付事業 加盟店募集(にくpay)

都城市が発行する電子地域通貨を個人番号カード(マイナンバーカード)の取得者に対し給付することにより、市内における地域経済の活性化を図るとともに、デジタル社会のインフラとなるマイナンバーカードの普及促進及びキャッシュレス決済の推進を図ります。
これに伴い、地域通貨を利用できる加盟店を募集しています。

 

【都城市地域通貨(にくPAY)の概要】

マイナンバーカードを取得している都城市民が、スマートフォンに地域通貨アプリ「にくPAY」をインストールし、マイナポイントアプリ(マイキープラットフォーム)でマイキーID等の設定・にくPAYアプリの選択・自治体マイナポイントの給付申請を行うと、アプリに7,000円分の地域通貨が付与されます。市内の加盟店でアプリを使ってQR決済でお買い物ができます。

 

【登録受付期間】

令和3年6月下旬 ~ 令和4年1月31日(随時受付)

※令和3年7月4日までに申請いただいた場合、市ホームページ等の「加盟店一覧」ページに、地域通貨開始日に掲載されます。

 

【加盟店登録について】

・市内に事業所を有する

・インターネットに接続された端末等の準備ができる

※詳細は下記の「にくPAY加盟店利用規約」をご確認ください。

pdf にくPAY加盟店利用規約.pdf (0.35MB)

加盟店の登録方法】

・加盟店の登録受付は商工会にて行います。店舗所在地を管轄する商工会に申請・ご提出してください。

・登録には、様式第1号・様式第6号・確認書の3通をご提出ください。(下記に添付しております)

・申請にあたっては、「にくPAY事業実施要綱」と「にくPAY加盟店利用規約」をご確認ください(下記に添付しております)

 

(登録申請書等)

pdf 【様式1号】にくPAY事業加盟店認定申請書及び誓約書兼同意書.pdf (0.17MB)

pdf 【様式第6号】にくポイントの利用に係る請求事務について.pdf (0.13MB)

pdf 提出にかかる確認書.pdf (0.1MB)

(実施要綱)

pdf にくPAY事業実施要綱.pdf (0.14MB)

 

2021/07/05 09:35

「県内事業者緊急支援金」について

令和378日(木)より申請を開始します。

令和359日に発令した宮崎県独自の緊急事態宣言に伴う行動要請により、大きな影響を受けた事業者に対し支給される支援金です。

 

【対象事業者】

・令和3430日までに開業し、宮崎県内に本店・主たる事業所があること(法人の場合、本店であること)注意:令和35月以降に開業した事業者、県外に本店があり県内支店がある場合は対象になりません。

・中小企業基本法に定める中小企業者であること(法人、個人は問いません。)

・令和35月の売上が令和25月または令和元年5月の売上と比べて50%以下であること

以下(1)(4)のいずれかに該当する場合は支給を受けられません。

(1)宮崎県独自の緊急事態宣言中(令和35月)における営業時間短縮要請に関する協力金の支給を受けた者

(2)国または法人税法別表第1に規定する公共法人

(3)政治団体、宗教上の組織若しくは団体

(4)暴力団、暴力団員等の反社会的勢力又は反社会勢力と関係を有する者

  

【支援金額】

1事業者一律10万円(1回のみ)

  

【申請方法】 

確定申告書に記載した住所を管轄する商工会・商工会議所へ郵送でご提出ください。

  

【受付期間】

令和378(木曜日)~令和3108(金曜日)(消印有効)

 

【お問い合わせ】

県内事業者緊急支援金コールセンター(平日午前9時から午後5時まで)

電話番号:0570-666-35671日(木曜日)開設、これ以前は、県商工政策課0985-44-2615へお問い合わせください。)

 

詳細は宮崎県のホームページをご確認ください。

県内事業者緊急支援金について:宮崎県新型コロナウイルス感染症対策特設サイト (miyazaki.lg.jp)

 

 

【申請様式等】

pdf 03 申請書(様式第1号).pdf (1.28MB) pdf 04 申請書(様式第1号)(記載例).pdf (1.38MB)

pdf 05 請求書(様式第2号).pdf (0.26MB) pdf 06 請求書(様式第2号)(記載例).pdf (0.37MB)

pdf 07 新規開業特例計算書(様式第3号).pdf (0.48MB) pdf 08 新規開業特例計算書(様式第3号)(記載例).pdf (0.5MB)