インフォメーション

2023/07/21

2023年6月18日 月出山岳(709m)一尺八寸山(707m) 登山

月出山岳(709m)一尺八寸山(707m) 登山

6月18日(日)曇り 

吉武、高路木、橋本、大倉

コース 月出山岳駐車場→三番坊主→二番坊主→一番坊主→駐車場

    一尺八寸山登山口→一尺八寸山 ピストン

 

日本の難読山名1位と3位の山に登って来ました。それぞれ一尺八寸山(みおうやま)、月出山岳(かんとうだけ)です。当初の予定は月出山岳だけでしたが、山頂に早めに着いたことで時間的に余裕ができ、もう一座近くの山を登ろうということで一尺八寸山が追加になりました。

大分からは大分自動車道を福岡方面に進み、天瀬高塚ICで降りて、登山口である月出山公民館を目指して、田舎道を進みます。月出山公民館は、10台ほどの駐車場が整備されていて、トイレも併設されています。このトイレがウォシュレットで、登山口に設置されているトイレとしては、珍しく綺麗でした。近くに山名の由来も記されている看板も設置されています。それによると、時の天皇が九州を巡幸している中で、日田に来た際に、ちょうど満月が登ってきている山を眺めながら、「あの山は何という山か?」という問いに対して、方向を尋ねられたと勘違いした日田郡司が「かんとう(関東)です」と答えたところから、月出山が「かんとう」となったとのことです。

駐車場で、準備を済ませて、出発です。コンクリート舗装された道路を登っていきます。両側に綺麗に整備された竹林や、原木しいたけのホダ場も通り過ぎ、何度もカーブしている道をぐんぐんと登ります。やがて分岐点(標識に一番坊主、二番坊主は←、三番坊主→)に到着、先ずは最も高い三番坊主の方に進みます。こちらはようやく未舗装の道で、ただそれなりに幅広で、軽トラなら走れそうです。開けていて日当たりもよい場所に、黒っぽいシートで覆われた木を積み重ねた小山がいくつもあります。聞いた話では、シイタケ菌のタネコマを打ち込んだ原木を積み重ねて寝かせて、シイタケ菌を原木中に蔓延させているそうです。「伏せ込み」というらしいです。こういう山が何十個もあります。ここで1年半ほど寝かせて、いわゆるホダ場に持って行って組んで、原木シイタケが発生するとのこと。こんな大量の原木の上げ下げするので、整備された道路が必要でしょう。やがて道路も終わり進んでいくと、古く錆びている展望台のようなものが現れます。ただ、登れないようになっています。標識も何もないので、ウロウロと探していると、展望台の地点から数十m戻った林の中に山頂標識と三角点がありました。ちょっと判りにくい場所にあり、山頂っぽくありません。分岐点に戻り、また舗装道をゆるやかに登っていくと、右手に小高くなった場所があり、登ってみると、大岩がいくつかあり、そこが二番坊主でした。その昔、日田郡と玖珠郡が領土争いで揉めていてその領土争いに境界を決めたのが、ここの岩ということで、文字を彫り込んでいました。もう一つ、比較的新しい標柱が建っていて、裏に「サミット 2013」とありました。G7サミットは年次が違うし、何サミットなんだろうと思っていたら、同行者が調べてくれて、「難読山名サミット」が2013年に開催されたようです。さらに舗装道を進んでいくと、緩やかに下がって登ると、展望が開けました。ここが一番坊主でした。近くに万年山、奥にくじゅう連山などの展望があり、11時前でしたが、ここでランチタイム。食事しながら、時間が速いよね、早めに温泉行く?とか話していたのですが、難読山名の山(一尺八寸山)が近くにありそう、ナビで見ても登山口までそんなに時間がかからなさそうだということから、もう一座登ることにしました。皆さんの差し入れもいただきながら、ゆっくりと食事をし、展望を楽しんだ後下山、30分余りで公民館に到着しました。

ここから、一尺八寸山登山口まで移動。30分ほどでした。こちらも、登山口に山名の謂れが書かれた案内板があり、はっきりとしたことは不明との断りがあった上で、蛇の尾とかイノシシの尾とか狐の尾とかが一尺八寸あったことから命名されたとのことでした。ここは普通の登山道で、下はゴロゴロしていて、バイクも走った跡がある位で、オフロードのバイクなら登れそうな位でした。ずっと樹林帯の中を、それほど急なところもなく、登っていって、45分程度で到着です。残念ながら、山頂は標識の建っている付近は切り開かれているものの、樹木に覆われており、全く展望はありません。山頂写真を撮ってさっさと下山しました。

2017/04/03

伯耆大山

4月1日から2日にかけて4人で、春の伯耆大山に登りました。春とは言え、山はまだまだ冬で豪雪が残り、ほぼ真冬と変わりませんが、天気も良く快適な登山でした。

かつては、夜行バスやJR使用でしたが、高速道路の延伸により、高速を使ってみました。大分から7時間近くかかるので、一人では辛いですが、交代ならいけるでしょう。たまには大山の雪を楽しみたいものです。写真をスライドショーにアップしているので、ご覧ください。

2017/04/03

碁盤が岳登山

登山道が鉱山の区域内にあることから登山不可とされている碁盤が岳に別ルートから登りました。与四郎地区から登るので、鉱山の区域は通過しません。

2016/09/07

山田湧水~七つ石山~経塚山

・日 時 : 2016年8月30日()

  700分 日出町の山田湧水のすぐ隣にある登山口の駐車場に到着。我々以外の登山者はほとんどいなく、周りは湧水を汲みに来ている人だらけである。山田湧水の水は大変美味しく、炊飯用や珈琲用に使用する人が多いとのこと。今朝も大勢の人が我先にと、空の大型容器を何個も持参して5つの蛇口に置き給水している。

この登山口には「ザビエルが通った道」という立て看板が設置してある。登山口で一礼をして、登り始めた。緩やかな登りである。10分も歩くと、石が敷き詰められた道に変わった。ごつごつとしてなんとなく歩きづらい。

この辺りは昔、日出城(暘谷城)の石垣を築造するために石を切り出した場所だとのこと。さらに、5分ほど登ると、右手に看板が立っている。一目城(ひとめじょう)と書いてある。城跡かと思ったら、そうではなく、ここから日出の城が一目見えたことから「一目城」と名付けられたらしい。よく理解できなかった。

ここを過ぎたところからは登山道が見えないほどのブッシュで、草木を掻き分けてさらに、蜘蛛の巣を払いながら緩やかな登りである。折角のザビエルが通った道なのに、登山道の整備がされてないのは、残念であり、がっかりである。


さらに、20分ほど登ると、一瞬眺望が良くなった。別府湾から大分方面が広く見渡せる場所があり、「西鹿鳴越道(にしかなごえどう)からの眺望」というタイトルの看板が設置してある。看板の記述を読むとフランシスコ・ザビエルは山口から険しい山道を経て、大友宗麟の待つ豊後府内に向かう際にここを通り、日出の港に来航したポルトガル船に乗り府内へと向かったことが分かる。ここで少し休憩した。

このあたりから石の道が終わり、眺望もなくなり淡々と緩やかな登りを歩いてゆく。出発から約50分 で、直進:「経塚山」、右:「七つ石山」の標識がある分岐まで来た。ここからは右折方向の「七つ石山」に向かった。今までと違って、登り  勾配が少しだけきつくなった。少し登ると左手の眺望が良くなった。後ろに経塚山の山頂付近がはっきりと見えた。数年前に檜を切り出したらしく、切断された檜の根っこが彼方此方に点在している。

再び、草木を掻き分けてさらに15分ほど登ると「七 つ石山」の山頂に到着した。山頂は5,6人で一杯になる程の狭いところである。海の眺望は良いが草木が生茂り休憩のために座る場所もない。七つ石山というからには石があると思ったが、山頂中央付近に1個あるだけだった。草木で見えなかったのかも?出来れば、山頂をもっと大分の霊山のように整備して戴きたいと思った。

休憩場所もないので、すぐに先程の分岐の場所に下り、今度は経塚山に向かった。ブッシュを掻き分け下り、暫くすると車が1台通れるほどの山道に出た。「左:経塚山」と記載した看板が立っている。その中央が盛り上がった轍の

ある道を少し歩くと舗装道路に出た。県道が市道であろう。4月の地震で道路にクラッ クが入ったらしく、一部が片側交互通行になっていた。この道を左に5~6分登って行くと、左手に経塚山登山口の看板があり、ここから更に舗装道路を登った。10分近く登ると右に門扉があり、山頂へはここから登っていくらしいが門扉の前には駐車禁止と書いた赤いカラーコーンが置いてあった。この奥に設置してある鉄塔の維持管理のための門扉であろう。鍵が掛かっている。

 門扉の柱の横を何とか通り抜けることが出来た。すぐに、「経塚山山頂」への右矢印看板が立つ場所へ到着し、ここを右折した、ここでやっと登山道らしい道に出た。登り易い緩やかな道である。数分で山頂へ到着した。

この山頂は広く、素晴しい眺望である。目の前に別府の扇山、鶴見岳、由布岳が大きく見える。晴天であり、360度見渡せる。近くの日出の山は勿論のこと、北は中津の山々、英彦山も見える。さらに驚いたことに、山頂の中央付近にはコンパスの磁石の針を狂わせる石があり、この石の上にコンパスを置いたら、置く場所により本来北を示す針が色々な方向を指し、大変不思議であった。恐らく、磁力を含有した石、隕石ではないだろうか・・・・・・・。(石の傍らにはコンパスの針が北を指さない石という説明を書いた小さなラミネートされた用紙が無造作にぶら下がっていた)

暫く、素晴しい景色を眺めた後、登ってきた道を山田湧水まで下りた。山田湧水到着は1030分頃であった。

 

管理人  以前は、楽しく縦走できたのですが。最近、道が荒れているのでしょうか。

 

 

2016/07/13

祖母山(宮原往復)

4)祖母山                        

・日 時 : 2016年7月2日(土)

・天 候 ; 曇り

 梅雨明けを思わせる、猛烈な暑さがやってきた。しかし、まだまだ、山の上は涼しいだろうと、祖母山に登ってみることにした。

7時半、ほしこがの駐車場は、まだ、朝の爽やかな空気に包まれている。しかし、老朽化した建物が、どこかもの悲しい。

とりあえず、宮原から登ろうと、つり橋を渡って登って行く。今日は体調今いちで、だるい感じ。とろとろと登って行くのは、児玉氏には目障りだったかも。

9時40分。もうこれ以上は歩けんぞ、と思った時、ようやく長い急登も終わってホッとする。ここまでで、汗びっしょりになったが、稜線には、まだ暑さが及んでなくて、涼しさも感じられるのがせめてものなぐさめ。

途中、山頂小屋周辺を中心にオオヤマレンゲが咲いていた。花がぼたっと白く大きく、見ごたえがある。

11時15分、山頂着。10人ほどの登山者だが、本日はほとんど、神原から登ってきた人たちのようだ。山頂は、気持ちの良い風が吹き、汗も引いていく。沢の水量を考慮して、黒金へは向かわずに宮原往復とした。安全第一である。

12時に山頂を出発し、2時50分、ほしこがの駐車場に下山。駐車場は灼熱の暑さとなっている。汗を流したいところだが、水場の水も止められているのが残念。付近に温泉もなく、エアコンをがんがん効かして大分に向かう。

ところで、本日、山頂直下に水場が2か所あることに気が付く。これまでも、祖母登山の度に利用していた水場だが、2か所あるのは気づかなかった。どちらも標高的には、あまり変わりがない。今日は、宮原から登る時に下側を利用し、下山時に頂上小屋直下を利用。1日で、両方とも使ったので、2か所あることを知った。宮原往復のご利益である(?)。

なお、山頂付近の登山道は、数年前に比べてわかりにくくなっている。

さて、今年は9月中旬に剣に行こうか、と考えているが、児玉氏は雲の平に行く予定とのこと。雲の平も良い。あの広大無辺で、どこかのんびりとした空間を思い出すと、懐かしく、どこか切ない。行ける人は、参加されたい。

なお、剣は水平道から池の平小屋に泊まり、剣山頂から早月尾根を下るという雄大極まるプランなので、是非、同好の士を募るものであります。


オオヤマレンゲ           

DSCN0802.JPG                                                   DSCN0793.JPG              

 馬の背付近から祖母山

1 2 3 4