商工会からのお知らせ
令和7年度デジタル力向上支援事業費補助金 事業者募集 ~社内のデジタル・DXを目指す皆様へ~
➀社内人材のデジタル能力の向上
➁デジタル化に向けた機器・ツール等の導入に
よる業務効率化を後押しします!!
【補助対象となる経費】
➀IT関連の人材育成にかかる経費
・有料講座の受講料
(受講が必須)
・資格取得にかかる経費
➁IT機器・デジタルツール等の導入経費
補助上限額:100万円
補 助 率 :2/3以内
受 付 期 限:令和7年5月31日まで※消印有効
(応募多数の場合など、予算上限に達した場合は、期間途中でも終了となります。)
対 象 者 :県内の中小企業者(みなし大企業を除く)
要 件 ① :パートナーシップ構築宣言又はNぴか認証
要 件 ➁ :認定経営革新等支援機関の確認
採択方法:応募順に計画内容を審査し、予算の範囲内で採択
R7デジタル力向上.pdf (1.06MB)
令和7年度地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(創業支援事業)補助金
長崎県では人口減少対策をはじめ、地域課題の解決に向け、
地場産業の振興に資する創業及び事業承継やそれに伴う雇
用創出を支援しており、本事業により、それらの人財の活
動を通じた地域振興を図るとともに、本県への移住・定住
を促進することを目的としています。
●公募期間:令和7年4月10日(木)~5月30日(金)【必着】
●補助金対象経費
地域課題の解決等の社会的事業の要件を満たすもので、
創業又は事業承継を行う際に必要となる費用。
●補助金額:上限200万円(補助率:1/2)
●応募先、問い合わせ先
(一社) 長崎県中小企業診断士協会 地域産業雇用創出チャレンジ支援事業
(創業支援事業) 補助金 事務局
〒850-0874 長崎県建設総合会館4F
電話番号 095-832-7011
●応募方法:郵便又は宅配便等により応募先までご送付ください。
●注意事項
(1)本事業の申請に際しては、最寄りの商工会による事業支援計画書(様式第3号)が
必要ですので、貴会の支援計画を記入のうえ申請者に発行してください。
(2)事業支援計画書については、創業地域又は現在事業を行っている地域の商工会議所
金融機関等の認定支援機関も発行可能です。
令和7年度 創業支援補助金チラシ.pdf (3.16MB)
令和7年度 創業支援事業 公募要領-1.pdf (1.13MB)
第17回小規模事業者持続化補助金の公募が開始されます!!
小規模事業者持続化補助金 第17回公募申請の注意点
(特にご留意いただきたい3つの事項)
1.「GビズIDプライム」アカウントの取得(登録)が必須
2.「事業支援計画書(様式4)」の受付・発行が必須
3. 集客や売上アップにつながる販促活動の取組みが必須
小規模事業者持続化補助金<注意事項>.pdf (0.25MB)
第17回 チラシ.pdf (0.69MB)
●通常枠公募要領
第17回持続化補助金公募要領<一般・通常枠>.pdf (1.3MB)
●創業枠公募要領
第1回持続化補助金公募要領<創業型>.pdf (1.34MB)
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(通常枠・創業型)」が
下記スケジュールで募集されます。
目的:地域の雇用や産業を支える小規模事業者等及び創業後3年以内の
小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図り、持続化な経営計画に基
づく販路開拓等の取組を支援する。
公募要領開始:2025年3月4日(火)
公募申請受付開始:2025年5月1日(木)
公募申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00 ※予定は変更する場合もあります。
小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り
組む販路開拓等を支援推進補助金となります。
経営計画を基にした申請書等について、ご自身で作成の上、電子申請システムにより申請いた
だきます。
必ず申請者ご本人にて行う必要があり、商工会及びその職員、又は発注先事業者による代理
申請作業等は行えませんのでご注意ください。
※従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、製造業またはそれ
以外の業種の場合20人以下である事業者