Welcome
新政クラブニュース
貝塚市民の皆さん。
貝塚市議会新政クラブの阪口芳弘・松波謙太・南野敬介です。
この度、私たち市議会会派「新政クラブ」の取り組みをご報告するため新聞を作成しました。
新政クラブは平成二十二年五月に貝塚における新しい政治をつくりたいとの思いから三名で結成しました。
これまで市民クラブ時代から取り組んでいることを少しでも市民の皆さんにお知らせしようと思っています。
続けて発行したいと考えていますのでご一読いただければ幸いです。
貝塚市議会「新政クラブ」のメンバー
阪口芳弘新政クラブ代表・産業常任委員長・議会運営委員・議会だより編集委員
松波謙太総務常任委員・関空問題特別委員会副委員長・病院問題特別委員会委員
南野敬介副議長・厚生常任委員・議会だより編集委員会副委員長
◎市議会での取組み
市議会において、私たちは一般質問や代表質問、または各常任委員会や決算・予算特別委員会で質問を行い、貝塚市政の発展のために理事者(市行政)に考え方を提案したりします。
その一部ではありますが、ご紹介します。
◎松波謙太議員(平成一九年第二回定例会)
・本市の緊急防災対策について
各地域に設置している放送施設は各種災害時に備えての伝達機関としての役割が大きく、安心・安全の頼りとされている。しかし防災放送が聞き取りにくいとの危機意識の声がある。機器の調整や放送設備の増設についてどう考えるか。
浜手地域には防潮水門がある。水門には鍵が常備され市が管理しているが、災害時に開閉時期が重要。市職員の補佐役として自主防災組織や各町会にも協力を要請してはどうか。
東南海・南海地震では津波到達時間が最短で八〇分と予測され、この間に高いところへ避難することが重要。海抜表示があれば速やかに避難できると考えるがいかがか
(答弁)
災害発生時には避難勧告等の情報伝達が最重要で既設の防災行政無線の機器の性能アップなども勘案し、まず東南海・南海地震の津波による浸水が予想される区域から最優先的に設置する。今後は町会所有の有線放送設備への接続も検討し、野外局の増設を計画する。
自主防災組織や町会へ防潮水門の鍵を預けるかという事は身の安全等確認をとれる体制が整っていない。誤った操作で防潮水門の閉鎖し、浸水した時や操作時の事故責任等課題も多い。現在のところ市職員による体制で進めてたい。
平成十八年三月に全戸配布を行った津波防災マップに、津波から逃れるため南海本線より山手側への避難、また鉄筋コンクリート建て三階以上の建物への避難を記載するとともに、海抜五mおよび十mのラインを表示している。公共施設等への表示については今後検討する。
◎阪口芳弘議員(平成二〇年第二回定例会)
・本市の小中学校の体育館及び校舎の耐震化について
中国四川省の大地震は、約七千棟の学校が倒壊し、子ども達が大勢亡くなった。この大地震は私達に授業中の被災が多くの犠牲を生むという警笛を鳴らしている。
個々の建造物の耐震性を公表した上で、あらゆる対策を早急に進めるべきだ。
そこで、昨年九月の一般質問以降の小中学校の耐震化の進捗状況と、今後の小中学校の耐震化計画と市民への公表予定、子ども達と教員の地震に対する認識や危機意識の向上をめざす模擬地震を体感する授業などの具体案を検討しているのか。
(答弁)
昨年九月以降の進捗状況は、東小学校の屋内運動場の耐震補強工事が完了、現在西小学校の屋内運動場の改修工事に取り組んでいる。本年度に第二中学校屋内運動場の耐震補強工事の実施設計を行い、来年度に補強工事を実施する。
今後の耐震化計画は、公立小中学校の耐震化を促進するため法案が可決され、国の補助制度の活用を図り、早急に耐震化を進めたい。建築基準法の新耐震基準以前に建設された校舎などの耐震二次診断の早期実施に努め診断結果の公表についても慎重に対応したい。
各学校では、地震を想定した避難訓練や防災教育を行い、子ども達及び教員の地震に対する認識を深め危機意識の向上に努め先進的な取組みを参考にしたい。
◎南野敬介議員(平成二〇年第四回定例会)
・Google(グーグル)ストリートビュー問題について
インターネットで道路沿いの風景写真を閲覧できる「ストリートビュー(以下sv)」は米国ネット検索最大手のグーグル社のサービスで、ネット上の地図で特定地域を閲覧すると地上二・五mから撮影した三六〇度パノラマ写真を無料で見られる。
このSVは外出の計画に利用できる便利さの一方、自宅が勝手に世界中に公開される「プライバシーなき社会」が加速する恐れもある。写真には人の顔や自宅の様子、洗濯物などプライバシー侵害にあたるもの、表札の文字や家の様子から家族構成など読み取れるものもあり、空き巣等の犯罪や新たな人権侵害につながる恐れもある。市としてSVに対する見解を尋ねる。
(回答)
グーグル社では、撮影する道路は公道からに限っており、人の顔は自動認識でぼかし処理を行い、車のナンバープレートについては識別できないので処理を行っていないとしていり。
しかし、処理が完全でない事もあり、知らない間撮影された人や個人宅の敷地内が、ネット上に掲載されてしまうと削除要求しなければ公開され続けることになり、防犯上の不安を感じるところがある。さらにインターネットに接続していない人への対応など、様々な問題があると考えている。
近年インターネットの匿名性を悪用した差別事象が発生し、電子掲示板におけるSVサービスを悪用した事象の発生も懸念され、新たな課題であると認識する。
未来の貝塚を見据えて
未来を見据えた貝塚市の実現のために、新政クラブは
①議員定数の削減を行い、開かれた議会づくりをめざします(ネット中継等)
②JR東貝塚駅周辺の利便性を高める取り組みを行います。
③住居表示の取り組みを一層進めます
④旧岸和田市貝塚市清掃施設跡地の活用に取り組みます
⑤地域に根差した安全・安心のまちづくりをすすめます
⑥防災対策の取り組みを強めます
⑦太陽光発電の普及や環境にやさしい生活をめざします
⑧人権行政の推進をめざします
⑨公共施設の耐震化を推進します
⑩子ども達が安心して学べる学校づくりをめざします。
⑪お年寄りや障がい者が安心して暮らせる貝塚市を目指します。
阪口・松波・南野の決意
各定例会での質問要旨
阪口芳弘議員
平成19年第3回定例会
・旧岸和田市貝塚市清掃施設(焼却場)の撤去および跡地利用計画について・小中学校の体育館及び校舎の耐震化について・中小企業に対する融資とその支援について
平成20年第2回定例会
・本市の小中学校の体育館及び校舎の耐震化について
平成21年第3回定例会
・低炭素社会構築のための施策について①公共施設の照明や防犯灯のLED化について②公共施設の窓から入る紫外線、近赤外線をカットするコーティング剤の塗布について③太陽光発電の補助金制度について④低炭素社会構築のための今後の施策展開について
平成22年第1回定例会(代表質問)
Ⅰ本市の行財政改革実施計画について Ⅱ環境政策について(1)太陽光発電の補助事業について(2)公共施設の防犯灯のLED化について(3)学校施設の室温対策について(4)「ごみリサイクル率」について(5)旧清掃工場の撤去と跡地利用について Ⅲ市民生活向上について(1)中学校までの医療費の無料化について(2)子育て支援策について(3)公共交通の見直しとそのあり方について Ⅳ産業振興政策について(1)中小・零細企業に対する資金繰り対策について(2)商店街、小売店のための地域クーポン券・ポイント制度について(3)地場地産のための施策について Ⅴ教育について(1)教育ナンバーワンのまちづくりについて(2)中学生の学力向上について Ⅵ国民健康保険について(1)国民健康保険料の負担軽減について(2)国民健康保険証の個別カード化について Ⅶ安全・安心な環境整備について(1)自主防災組織の育成について(2)住宅耐震診断促進について(3)消防の広域化について
平成22年第3回定例会
・JR東貝塚駅及び駅周辺の開発について①地下通路の建設について②駅周辺の安全対策について③バリアフリー化と多機能トイレの設置について④駅前放置自転車対策について・貝塚市民図書館について①図書館機能の充実について②図書館の自転車置き場の整備について③ESCO事業の実施について
松波謙太議員
平成19年第2回定例会
・本市の緊急時防災対策について(1)防災放送設備の整備について(2)災害時の防潮水門の管理について(3)海抜表示について
平成19年第4回定例会
・小中学生の学力向上対策について・中学校クラブの現状について・小中学生の電車通学費について
平成20年第2回定例会
・本市の防犯灯設置について
平成21年第1回定例会(代表質問)
Ⅰ本誌の財政見通しについて Ⅱ小・中学校の耐震化について Ⅲ子ども達の携帯電話について Ⅳ戸籍謄本・住民票請求の本人通知制度について Ⅴエコアクション21認証・登録制度について Ⅵ防災について(1)防潮堤について(2)水門管理について(3)非常時の避難所の開錠について Ⅶ小学校の芝生化について(1)芝生化による本市の管理費について(2)芝生化啓発普及活動について
平成21年第3回定例会
・貝塚寺内町の地域、まちづくり支援について・本誌の自主防災会と地域組織の連携について・芝生化された学校への助成について
平成22年第2回定例会
・地域コミュニティーセンター設置について・市役所の開庁時間の延長について
南野敬介議員
平成19年第3回定例会
・環境問題について・人権行政の推進について・市立貝塚病院の今後について
平成20年第1回定例会(代表質問)
Ⅰ美しく暮らしよい環境創造都市について(1)誰もが暮らしやすい人にやさしい災害に強いまちづくり①誰もが安心して暮らせるまちづくりについて②水道事業について③東山特定土地区画整備事業について(2)地球温暖化対策について(3)一般廃棄物対策について①ゴミの減量化について②旧焼却炉の撤去の見通しと跡地利用について Ⅱ安全・安心の健康福祉都市について(1)障碍者雇用について(2)市立貝塚病院について(3)安全・安心な環境整備について①津波・高潮等による浸水対策について②救急搬送体制の現状について(4)人権行政の推進について Ⅲ個性豊かな文化発信都市について(1)学校教育の安全対策について(2)スポーツ・リクレーションについて①「バレーボールのまち貝塚」の一層の推進について②泉州国際市民マラソンの一層の活性化について Ⅳ活力あふれる産業振興都市について(1)観光振興について(2)雇用・就労対策について
平成20年第3回定例会
・就労支援の取組みについて・地域環境保全について
平成20年第4回定例会
・Google(グーグル)ストリートビュー問題について・野良猫対策について・今後の保育所のあり方について
平成21年第2回定例会
・歩車分離信号について・小中学校の不登校及び問題行動について
平成21年第4回定例会
・人権行政の一層の推進に向けて①土地調査会社による差別調査について②障がい者雇用について・防犯対策について