ニュース
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(2)
- 2024-06(2)
- 2024-05(1)
- 2024-04(2)
- 2024-03(2)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(2)
- 2023-08(3)
- 2023-07(4)
- 2023-06(3)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(3)
- 2023-02(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(4)
- 2022-09(3)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(2)
- 2022-05(2)
- 2022-04(2)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(4)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(2)
- 2021-04(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
2022/06/18
校歌伴奏レッスン
例年、3月か4月に発表会があり、そのあと、コンクールシーズンに突入しますが、コンクールにエントリーしない生徒さんらは、グレードテストに向けて練習しながら、お楽しみ曲ができる時期です。
お楽しみ曲は、基本、本人のリクエストです。
最新ヒットソングを選んだり、映画やアニメの曲を楽しみます。出来具合によっては、そのまま、発表会の候補曲にもなります。
今日のレッスンで、お楽しみ曲をスタートした小5鍵盤男子は、校歌の楽譜を入手してきました。小学校では、おそらくどこも6年生が伴奏をしますが、その前にフライングして、完成させておきます。
そして、伴奏者になれなくても、常にスタンバイ状態をキープしておくのです。伴奏者が欠席することもあるわけですから。
日常、生徒さんらに伝えていますが、
実技は急にやめることはできるけれど、急に実行することはできない。常に備えよ!
と。そのような日々の活動が、華やかな本番の影にはあります。レパートリーを持つことの重要性を説いております。