農作業日記

2024-02-07 10:10:00

新年度 ぼかし肥料作成中

震災から約1か月・・・元旦に能登半島地震が起きて、ずっとバタバタしてました。

 

私たちは有難いことに、比較的軽微な被害で済みました。

また、全国の皆様から温かいご支援を賜りました。ありがとうございました!

田んぼの方はどうなっているか、まだ分かっていませんが、

今新たな取り組みも始めています。作業の効率化や、皆様へのサービス向上も行っておりますので、

今後とも、石川県、能登半島への応援よろしくお願いします!

ーーーーーーーーーー

 今年もぼかし肥料を作成しています。

田んぼの微生物を増やして土中の調子を整えてもらうような、

ヒトの腸内の善玉菌を増やす、ヤ〇ルトみたいなイメージでしょうか。

作っていると1日ごとの変化も面白いです。

2月5日

IMG_2024-02-05-07-09-21-076.jpg IMG_2024-02-05-07-09-26-229.jpg

2月6日

IMG_2024-02-06-08-27-10-582.jpg IMG_2024-02-06-08-21-32-312.jpg

白く見えるのが細菌の菌糸です。ちなみに温度は55℃位まで上がっています。

理科の実験みたいで楽しいです。

2023-12-25 10:20:00

2023年を振り返って 田植の準備編

1年を通して情報発信をと考えていましたが、春の投稿から

あっという間に冬になってしまいました。

自身の振り返りと共に、作業内容をお届けできたらと思います。

第1弾は、田植準備の時期についてです。

田植え後2023①.jpg

3月頃から畔塗り(あぜぬり)という作業を行います。

田んぼは水を溜める時期に溜め、水を抜くときは水を抜き切ることが重要になってきます。

水を溜めるために田んぼの四方向を囲うように畔(あぜ)を作ります。

畔(あぜ)は一度作ったらそれで良いというわけではなく、畔にはヘビ・ネズミ・カエル・ザリガニなどが冬眠などしています。

春になったら畔から出てきて動き始めるのですが、この時の穴が原因で水漏れが起きたりする場合があります。

他にもいろいろな原因がありますが、

「田を作るより畔を作れ」

ということわざもあるように、栽培期間に安定した作業を行うには畔という基礎が重要だということです。

建設現場に通りかかると、長い期間基礎工事などを行っていても建物が建ち始めたらあっという間ということを

よく見かけます。それだけ時間がかかり重要な作業なのだと思います。

植物も土から上の状態は見えますが、土から下の根っこの状態は掘り起こしてみないと見えない部分です。

私たちが目指すのは、根っこが深く、広く張るように植物の基礎部分を安定させることにあります。

根っこは、水分や栄養分を吸い上げる役割と、地上に出ている植物の体を支える役割があり、

根っこが深く広く張ることにより、より広く養分を吸い上げ、強風が吹いても倒れにくくなります。

植物はもちろん人においても、基礎を大切にして、焦らずゆっくり丁寧に成長を促すことができるような取り組みをしていきたいと考えています。

 

※ちなみに現状は畔塗り作業は外注していますが、次回トラクタ購入の際に畔塗機も手に入れたいと思っています。

 

2023-03-26 14:00:00

豆、まめ、マメ…ネギ

令和5年3月21日火曜日 晴

春分の日 新月

新月に種まきや植え付けすると良いと聞いていたのですが、すっかり忘れていました。

偶然にも新月。

エンドウ②.jpg

ビニールハウス内で育てたエンドウマメ。

ソラマメ②.jpg

ソラマメ

IMG_2023-03-22-11-51-08-316.jpg

つるをつたって伸びていくエンドウマメは支柱を立てたあと、ネットをかけて

誘引しやすいようにするのですが、片付けが面倒なのが難点。

お隣のKさんから、笹竹の先の方を使って誘引させる方法をうちの奥さんが聞きつけて、

昨年から笹竹支柱を利用してます。地中深くまで竹を差し込むのが僕の仕事です。

ネギ.jpg

 

上はネギ。なんとも頼りない感じですが、後々ニョキニョキっと立ち上がっていきます。

 

人によっては野菜作りが好きなタイプと、お米作りが好きなタイプに分かれるようです。

僕はお米作りが性に合うなと感じたので、お米作りをしていますが(こちらを選んだばかりに個人的に大変な道になるのですが、これはまた別の機会に…)、家庭菜園に毛が生えたくらいの面積だと、今のところ気楽に取り組めます。今のところ…

 

 

 

 

 

 

 

2023-03-24 10:00:00

畑の耕起作業

管理機②.jpg

令和5年3月15日 晴

とても暖かな陽気でした。

 昨年までの3年間は12a(1200㎡)ほどの面積の畑を行ってましたが、

草・草・そして草、育ててもいないのにこれでもかと生えてくる草に対応できず、

畑作業が嫌いになってました。もともと除草剤を撒かないし、技術も拙いのが原因です。

面積減らして、丁寧に管理しようと夫婦で相談。

今年は2.5a(250㎡)とはいえ25m×10mの範囲といったところでしょうか。

米ぬかや土壌改良剤(貝殻がメインの有機物資材)などを撒いて耕耘作業。

昨年購入した管理機(耕耘機)が活躍してくれました。

トラクタに比べると、チマチマっとした作業ですが、結構こういった作業、ボク好きなんです。

約1週間置いてから畝(うね)を作って野菜苗の植え付けです。

それはまた、次回に。

スイセン.jpg

1
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる