田野町商工会

日本農業遺産に認定された『やぐら大根棚』の街、田野町商工会です 🤠💛
 0985-86-0133
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2023 / 07 / 25  15:27

利子補給制度申請終了期限の周知について

利子補給制度は、日本政策金融公庫(日本公庫)等が実施した「新型コロナウイルス感染症特別貸付」・「危機対応業務(危機対応融資)」等の特別利子補給の対象となる貸付により借入を行った方のうち、一定の要件を満たす方に対し、貸付を受けた日から最長3年間にあたる利子相当額を一括して助成することにより、実質的な無利子化を実現するものです。

本制度は令和3年3月末までに対象となる融資制度(コロナマル経やコロナ特別貸付等)を活用した方で一定の要件を満たす方を対象にしているもので、令和5年8月31日(木)が申請受付期限となっております。なお、該当しうる方には日本公庫より郵送で案内が来ているようですので、あわせてご確認ください。

申請がまだの方は早急にお手続きをお済ませください。詳細については下記URLか添付ファイルよりご確認いただくか、田野町商工会までご連絡ください。

pdf 利子補給案内.pdf (0.45MB)

 

新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業 (tokubetsu-riho.jp)

 

2023 / 06 / 21  15:10

事業承継バトンタッチセミナーの開催について

「事業承継」とは会社の経営権を後継者に引き継ぐことをいいます。近年少子高齢化も進み、後継者不足が叫ばれており、雇用や取引企業の減少など日本経済にも大きな影響を与えることから、社会問題となっています。行政としてもこの事業承継の取り組みに力を入れています。

そのような状況の中、下記の要領で宮崎市主催にて標記セミナーが開催されます。

事業承継については「人(後継者)」「資産(株式や資産、負債、相続税等)」「知的資産(目に見えない資産で経営理念や人脈、顧客との新R内関係等)」引き継ぐまでに5年から10年の期間がかかると言われており、60歳を過ぎたら事業承継の準備を始める目安となっております。長いスパンで計画的に引き継いでいく必要もありますので、本セミナーを積極的にご利用ください。なお、希望者については個別相談会も開催されますので積極的にが活用ください。

申込ついては添付のPDFファイルご確認のうえ、電話、ファックス、メール、インターネット(QRコードを読み取って申込)のいずれかでお申込み下さい。

〇日時:令和5年7月13日(木)13:30~16:00

〇場所:宮崎市民プラザ4F 大会議室

〇チラシ:pdf 事業承継バトンタッチセミナー&個別相談会チラシ.pdf (4.76MB)

※詳細はチラシをご確認ください。

 

 

2023 / 06 / 20  10:30

小規模事業者持続化補助金の公募について

【補助事業の概要】

 小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持発展を図ることを目的とします。

 本補助金事業は、持続的な経営に向け経営計画に基づく、販路開拓等の取り組みや、その取り組みと併せて行う業務効率化(生産性向上)の組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

 

1.補助上限額

    [通常枠]        50万円

    [賃金引上げ枠]  200万円

    [卒業枠]       200万円

    [後継者支援枠]  200万円

    [創業枠]          200万円

    

    <インボイス特例対象事業者>は、上記金額に50万円の上乗せ

 

2.補 助 率 2/3

        [賃金引上げ枠] のうち<赤字事業者>は3/4

  (例)通常枠において、補助の対象となる経費を75万円支出した場合満額の50万円の補助金交付を受けられる。ただし、計画書を作成・申請し、採択されたあと、計画に基づく事業を実施し、実績報告を行い不備がなければ交付されるものです。したがって、経費支出は前払い、補助金入金は実績報告後となりますので、運転資金にもご留意ください。

 

3.対象経費 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等

         出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、

         旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、

         委託・外注費

 

【公募期間】

 

1.公募要領公開 202333日(金)

 

2.申請受付開始 2023310日(金)

 

3.申請受付締切 第13回:2023年9月7日(木)   

       

(1)事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 原則2023年8月31日(

(2)予定は変更する場合があります。

(3)事業支援計画書(様式4)の発行に時間を要する場合がありますので、

   余裕をもってお手続きいただきますようお願いいたします。

(4)電子申請の場合は、23時59分まで受付。郵送の場合は当日消印有効。

 

【申請方法】

1.電子申請(郵送による申請も認めるが、持参は不可)

 

【申請方法の詳細・申請書類】

1.第13回 公募要領_第8版0614

 

2.第13回 別紙「応募時提出資料様式集」_第8版0614

 

3.第13回 別紙「参考資料」_第8版0614

 

  (1)詳細について

    こちら(全国商工会連合会特設ページ) 

                            にてご確認ください。

2023 / 06 / 05  12:44

商工会の日事業について

去る6月4日(日)晴天に恵まれるなか、商工会の日事業を行いました。

9時半より、会館や会館周りの清掃、近隣のゴミ拾い、花の苗とお豆腐の配付も行い、多くの方に受け取っていただきました。

これからも小規模事業者、地域の為に事業を実施してまいります。

 

S__40878095.jpg IMG_8867.JPG S__40878106.jpg IMG_8872.JPG S__40878101.jpg 

2023 / 05 / 25  08:42

事業承継定期相談会開催について

事業承継定期相談会開催について

「事業承継」とは会社の経営権を後継者に引き継ぐことをいいます。近年少子高齢化も進み、後継者不足が叫ばれており、雇用や取引企業の減少など日本経済にも大きな影響を与えることから、社会問題となっています。国としてもこの事業承継の取り組みに力を入れています。

このようななか、田野町商工会においては国が各県に設置している「事業承継・引継ぎ支援ネットワーク」と協力して、毎月第4火曜日に定期相談会を開催することといたしました。相談無料、秘密厳守にて実施いたしますので、ぜひこの機会にご相談下さい。(この日程で都合が合わない場合でも別で日程調整を行いますので、相談は可能です!)

特に、事業承継については「人(後継者)」「資産(株式や資産、負債、相続税等)」「知的資産(目に見えない資産で経営理念や人脈、顧客との新R内関係等)」引き継ぐまでに5年から10年の期間がかかると言われており、60歳を過ぎたら事業承継の準備を始める目安となっております。長いスパンで計画的に引き継いでいく必要もありますので、本相談会を積極的にご利用ください。

相談をご希望の方は田野町商工会までお電話下さい。0985-86-0133

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.07.16 Wednesday