インフォメーション

2019/01/21

最近のお仕事紹介

1EFDFCAE-C1CA-4A3F-B590-CDC6C7A5CD49.jpeg
こんにちはーどれだけ寒〜〜くても 雪さえなければ
の、お着物なんでも相談 いなば  です。
よみがえった〜〜
というコーナーをブログに出しています。今回は 身丈なおしです。
身丈直しと言っても、短くする場合と長くする場合がありますが、今回は長くする!お話です。
「リサイクルで手に入れた まだ未着用のきもの、身丈が7センチほど長くできないでしょうか?」

というご依頼をいただきました。
長くする場合の、大事なところは、縫い代うちあげが、どれだけとってあるかが問題です。
うち揚げとは、表生地の腰の辺りに余分な生地をつまんである部分です。あとは、衿先の縫い代、衽の上の縫い込みがどれだけある5か?
裏地は胴はぎ(袷の裏地の、八掛と胴裏の繋ぎの部分)が、伸ばしたい分以上の縫い代があるか?
衿先や衽の先そして、八掛との繋ぎ部分に縫い代があるか?が、問題になります。
今回ご依頼頂いた、着物は、身丈4尺8分(約155センチ)これを1寸7分(約7センチ)長くする
という事です。
幸い見た感じ、胴はぎにはたくさん縫い代があります。そして、衿を解き、衽を解いてみると、多くの縫い込みがとってありました。
さすが究極のエコと言われる着物、そして、この着物を仕立てた、和裁士さん、さすがです!
身丈が小さな人の着物なので、多分たくさんの縫い代と、あげ分を多めにとることで、次に縫い直すことを考えた、裁断に、なっています。
素晴らしい和裁士さんだったのだと思いました。
最近のの既製品では、こんなことは、ないと思います。必要最小限の縫い代となっているのではないでしょうか?
私も他の和裁士さんが縫った着物を、お直しなどで解かせてもらう事で、とても勉強になります。そして、今回、縫い込みや縫い代の大切さを実感しました。
表の内揚げから7センチ伸ばし、衽と衿の縫い代からものばすことができました。
沢山の縫い代をとってくれてあったおかげで、何処も継ぎ足す事なくすべての丈を出すことができました。
皆さんも、リサイクルの着物を買うときも、このように、少しの知識をもって、買い、そして、それに、ある程度の手を加える事で、ちゃんと自分に合った寸法で着ることができるようになります。
良いものをお手頃に買い、直しを惜しまず、ピッタリとしたお着物で楽しむことが、素敵なことだと思います。
是非、ご相談くださいね。