商工会からのお知らせ
容器包装リサイクル法(以下「法」という。主務省庁:環境省・経済産業省・財務省(国税庁)・厚生労働省・農林水産省 )により、
●食品、清涼飲料、酒類、石けん、塗料、医薬品、化粧品等の製造事業者
●小売・卸売業者
●びん、PETボトル、紙箱、袋などの製造事業者
●輸入事業者(容器や包装が付いた商品の輸入等)
●テイクアウトができる飲食店・通販業者など
上記、「容器」「包装」を使って商品を売ったり、「容器」をつくっている事業者は、再商品化(リサイクル)の義務を負う可能性があります(但し、小規模事業者は除きます)。
※【再商品化(リサイクル)の義務】を負う特定事業者に該当するか否かは、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会コールセンターにご相談ください。
なお、「特定事業者」でありながら、再商品化義務を履行していない場合は、平成12年4月の「法」の完全施行時まで遡及して義務を履行していただく(再商品化委託申込を行っていただく)必要がありますのでご注意ください。
◆令和7年度の再商品化委託申込期間
令和6年12月9日~令和7年2月14日
●法律の概要、特定事業者の判断、遡及申込等に関する相談は、
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 コールセンター TEL:03-5251-4870
●委託申込関係書類の請求は、
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 オペレーションセンター
TEL:03-5610-6261 FAX:03-5610-6245
●協会ホームページURL:https://www.jcpra.or.jp
“リサイクル協会”で検索いただくと、再商品化委託申込に関する情報を掲載しています。
リーフレット.pdf (2.4MB)
山梨県では、飲食店における食品ロス削減に係る取り組みを普及するため「飲食店における食品ロス削減実践モデル事業」が実施されます。
外食産業の食品ロスのうち3分の2が、食べ残しであるとされています。食べ残しを減らすためには、
1.食品持ち帰り容器の利用推進
2.小盛りメニューの導入など、料理の提供量の調節
3.「30・10運動」の呼びかけ
などを行っていただくことなどが有効であり、このような取り組みを実施しようとする飲食店を「やまなし食品ロス削減飲食店」として公開するとともに、食品ロス削減に向けた呼びかけを効果的に行えるよう、啓発資材を提供します(数に限りがあります)。
さらに、食品持ち帰り容器を導入しようとする飲食店については、山梨県より持ち帰り容器・持ち帰り袋が提供されます(1回限り、上限250セット)。
〇応募方法 下記URLよりHPにアクセスし、申し込みフォームからご応募ください
URL 山梨県/やまなし食品ロス削減飲食店 (pref.yamanashi.jp)
リーフレット.pdf (6.56MB)
今年度も令和6年度 第37回 県民の日記念行事小瀬会場が小瀬スポーツ公園で開催されます。
つきましては、次のとおり「交流広場」への出展者を募集いたしますので、出展を希望する場合は、出展計画書等の提出をお願いいたします。
なお、出展にあたっては、郷土についての理解と関心を深める等の記念行事本来の趣旨を踏まえ、出展者自身の紹介、山梨にゆかりのある産品の啓発等に努められますようお願いいたします。
◆ 日 時 令和6年11月17日(日)午前10時~午後3時30分
◆ 場 所 小瀬スポーツ公園(甲府市小瀬町840)
◆ 締 切 令和6年8月22日(木)17:00
◆ 提出先 市川三郷町商工会 本所(市川三郷町市川大門173 TEL:055-272-4711)
六郷支所(市川三郷町岩間2160 TEL:0556-32-2159)
◆ URL https://www.pref.yamanashi.jp/kenmin-skt/kenminnohi/kenmin2024kose.html
①小瀬会場への出展について.pdf (0.21MB)
②出展計画書類一覧.pdf (0.16MB)
③(参考) 酒類販売等取扱方針.pdf (0.15MB)
④(参考)甲府市イベント等における食品取扱指針.pdf (0.21MB)
様式1_出展計画書.pdf (0.21MB)
様式2_誓約書.pdf (0.36MB)
様式3_役員名簿.pdf (0.41MB)
様式4_出展内容.pdf (0.2MB)
様式5_備品概要.pdf (0.21MB)
様式6_テント内平面図.pdf (0.24MB)
様式7_制限行為の内容.pdf (0.25MB)
様式8_(記入例)火気器具等一覧表.pdf (0.4MB)
様式8_火気器具等一覧表.pdf (0.4MB)
様式9_(記入例)提供食品の概要.pdf (0.25MB)
様式9_提供食品の概要.pdf (0.25MB)
様式10_酒類提供誓約書.pdf (0.4MB)
様式10添付_酒類提供等従事者名簿.pdf (0.35MB)
カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)は、顧客・取引先から受ける嫌がらせや過度なクレームのことです。
お客様の理不尽な要求や言動は、経験の浅い従業員・スタッフが攻撃の対象となることが多くあります。
日 時 令和6年9月5日(木)14:00~16:00
場 所 市川三郷町生涯学習センター(市川三郷町市川大門1437-1)
講 師 (株)さくらコミュニケーションズ 代表取締役 古川 智子 氏
定 員 25名
受講料金 無料
申込方法 下記URL または 電話・FAXにてお申し込みください
URL:「カスタマーハラスメント対策セミナー」予約フォーム (google.com)
TEL:055-272-4711 FAX:055-272-4712
チラシ.pdf (0.64MB)
市川三郷町商工会では、事業承継に関することやその他経営相談ができる「事業承継個別相談会」を開催いたします。2回目以降は、必要に応じて事業承継計画書の作成等の個別ご相談にも対応させていただきます。
詳細については、市川三郷町商工会までご連絡ください。
日 時 令和6年8月26日(月)9:00~16:00
場 所 市川三郷町商工会 本所 または 六郷支所
対 象 事業承継についてお悩みの事業者の方
後継者予定(家族、従業員)の方 etc.
講 師 土屋経営支援事務所 土屋 富治 氏
受 付 全4枠【1枠/1時間30分】
申 込 QR または 電話
【問合せ】市川三郷町商工会 六郷支所(担当:櫻井) ☎ 0556-32-2159