お知らせ
タンクローリーの活用法

災害時の生活用水の貯水用だけでなく、水害後の清掃・水洗いでも便利です。 軽トラに乗せていれば、必要な場所への移動も楽々です。
何でもレスキューでは電気の無い所(停電時など)は、これに発電機を加えて作業をします。 タンクの水を汲み上げる際には【自吸ホース】を組合わせて使用しており、効率よく洗浄作業ができます。
本日、14時過ぎに、発電機や、エンジンチェンソー、エンジン刈払機(ビーバー)の動作確認も行いました。 日頃から手入れや動作確認をする事でいつでも使える状態にしてあります。
非常時の貯水に

コダマ樹脂のローリータンクも取扱しています。
災害などの非常時の生活用水用や、屋外作業時で大量に水を使う時などの、水タンクとしても重宝します。
水を抜けば、200リットルは女性でも運搬できます。
300リットルは少々重いですが、その分大量に貯水でき安心です。
はじめての

日常使いがメインですが、子供らの送迎、配達・何でもレスキュー、青パト巡回、町内会活動、奉仕作業、PTA活動・・・などにも、マルチに使え取り回しも楽な、非常に使い勝手がいい軽の箱バンです。
機種選別に逡巡するうちに搭載のタイミングを失していた【ドラレコ】を、乗り換えを機に購入し、昨日夕方搭載して貰いました。ユピテルの4Kでフロントは800万・リアは200万画素の様です。 操作方法も装備もシンプルなМT車から換わって、色々と安全装備が充実する余りに『これは何の表示灯け???』と、頭を捻りつつも【安全運転】は、続けています。 ドラレコの操作もおいおい覚えていきます。
納車後すぐに登録車両を乗り換えた旨を吾平駐在所に申し出し、書類等の書き換えや登録申請等、手続きの一切をお願いしてあります。 この為、今しばらくは青パトでの巡回活動は出来ません。
車検証が返却され、登録証を受領して、晴れて令和7年度の活動に参加できます。
あいら春まつり
3月2日(日)、鵜戸神社と商店街で【美里あいら春まつり】が開催されます。少々天気が気がかりですが、小雨決行です。
尚、商店街は【歩行者天国】になりますので、県道68号線は商工会(Aコープ隣)から吾平町麓交差点までの区間が、【9時から15時まで交通規制】がかかります。
県道の走行・横断は一切できませんが、セブンイレブンから丸万の店舗裏迄は来れます。歩行者等に充分にご注意の上ご来店下さい。
末永くお世話になります

本日2月24日(月)13時30分、日産クリッパーバンが納車されました。展示車両で1,866キロと走行も極めて少ない超掘り出し物です。
先代のエブリイバン同様にマルチな活躍を期待出来ます。 早速、お清めを行い安全運転祈願も無事に済ませ、最低限度の装備品を積載しました。
明日朝一で任意保険の手続きに行きます。 それが完了するまでは、と、運転を自粛しています。