メニュー

『Kajurare』が選ばれる、3つの理由

1 . 新鮮果実をスピーディーに発送!

『kajurare』は農園を直接運営しています。
生産者だからこそ出来る、もぎたて果物をスピーディーに発送しています。
みずみずしい新鮮な果物を他よりも早くお届けいたします。

2 . 生産者と販売者が同じ!

果物の通販サイトは数多くありますが、直接生産し販売迄を手掛けている企業はごく限られています。生産者と販売者が同じでなければ出来ない、徹底した土壌管理や品質管理を行えるのも『Kajurare』のみとなります。

3 . お買い物の安心サポート!

「商品を見ずに購入する通販は心配・・」との声を聞いたことがあります。
ご安心ください!!『Kajurare』では、代表自らお客様をサポート致します。小規模運営だから実現できる、お客様対応によりお喜びの声を数多くいただいております。
こだわり柿

こだわりの柿

-  『Kajurare』 だけの特別な柿  -
Kajurareは、奈良県西吉野地方で富有柿・松本早生富裕柿・平核無柿・刀根早生柿の4種類の柿を生産しています。他の農園さんでも同じ品種を栽培していますが、Kajurareの柿は特別です。
-  他の農家さんと何が違うの?  -
Kajurareが管理する柿農園は、奈良県西吉野地方でも非常に珍しい山の尾根を利用した柿農園です。整地された農園と異なり作業効率は悪くなりますが、風通しが良く寒暖の差が生じやすいため柿作りには最も適した土地です。​徹底した土壌づくりと寒暖の差を利用した自然農法により育まれた、Kajurareにしか育てることができない『極上の柿』を育てています。

キャプチャ7.JPG

 

- 美味しさの秘訣は『山の尾根』-
山の尾根を利用することは、急激な寒暖差を利用できる強みがあります。山脈に吹き付けた風が、農園全体の気温を急激に温めたり、冷やしたりすることでより一層味に深みが増し、美味しい柿が育ちます。

ただし、山の尾根を利用するには大きなデメリットも存在します。

その① 最悪の作業環境
整備された農園と異なり、本来の山の地形を利用するため作業が思うように進みません・・・急な斜面、吹き付ける風・・・作業効率は非常に悪く、通常時にくらべ2倍以上の時間がかかります。

その② 地獄の水やり作業
​夏季には、樹木への水やり作業が必須となります。尾根まで水を積んだトラックを何十回も往復し、真夏では35℃を超える気温の中で手作業の水やりを行なわなければなりません。多くの農園では、スプリンクラーと呼ばれる自動放水機が導入されていますが、山の尾根には、水道管の設営は無く、もちろん便利な自動放水機もありません。昔ながらの手作業での水やりが求められます。
-  『こだわり』と『柿の味』は比例する  -
​『極上の柿』を育てるには、手間暇が掛かります。ITの導入に伴う自動化や効率化が進んでおりますが、自動化や効率化では極上の柿を育てることは出来ません。昔ながらの良い所を継承しつつ、手間を惜しまないを貫くことで『Kajurare』はこだわりの柿を育てています。

- 4種類のおすすめ柿 -

富有柿
富有柿(ふゆうがき)は岐阜県瑞穂市居倉が発祥とされている完全甘柿の一種で、1857年に小倉初衛が栽培を始めた御所系統の柿の木がその起源とされ、その木を福島才治が別の木に接木して育成したものが1897年の柿品評会で一等賞となり広く世に知られるようになったそうです。現在、富有柿は柿の中では最も多く生産されている品種となっています。
■特徴
富有柿は完全甘柿となり、果実は丸に近い四角、果皮はすべすべしていて光沢があります。産地により微妙に色や形が違に違いがあり、福岡県産は赤が濃く腰高の傾向があり、岐阜県産などはややオレンジが強くて比較的平たいくなる傾向があります。いずれにしても果肉は繊密でとろけるような柔らかさが有り、甘みがあり果汁が覆いのが特徴です。
 
■収穫時期
11月上旬~12月上旬

- 4種類のおすすめ柿 -

松本早生富有柿

松本早生富有柿(まつもとわせふゆうがき)は京都府綾部市の松本豊氏が1935(昭和10)年頃に自園の富有柿の中から枝変わりを発見し育成したものとされ、1952(昭和27)年に名称登録されています。

 

■特徴

松本早生富有柿は普通の富有柿よりも1~2週間ほど早く成熟する他は、富有柿と大きな特徴の違いはありません。この柿も富有柿同様完全甘柿で、大きさは250後で、丸みのあるふっくらとした形をしており、明るい橙色の果皮はひび割れなどが入っていません。果肉は比較的柔らかめで富有柿らしい食感と甘さを備えています。

■収穫時期

10月中旬~11月上旬

- 4種類のおすすめ柿 -

刀根早生柿
刀根早生柿(とねわせがき)は、平核無柿(ひらたねなしがき)の枝変わりです。奈良県天理市の刀根淑民氏が台風で折れた平核無柿を、その根元から顔を出した若木に接木して育成したところ、普通の平核無柿より10~15日ほど早く実をつける柿になったそうです。それを育成し1980年に品種登録されました。名称は育成者の刀根氏の名字に由来します。
 
​■ 特徴
刀根早生柿の特徴は、平核無柿の枝変わりというだけによく似ています。果実の大きさは240g程で形は偏平で四角に角張っており種はありません。果皮の色は橙色で光沢があり、甘みが強く、果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感が味わえます。
■収穫時期
9月中旬~10月中旬

- 4種類のおすすめ柿 -

平核無柿
平核無柿(ひらたねなしがき)は原産が新潟県の柿で、明治時代に、山形県鶴岡町の農家が新潟県の苗木商から仕入れた苗木に混じっていた、もともと種が出来ない変わった品種を育成されたものが山形県の庄内地方で「庄内柿」として広がっていったとされています。
 
■特徴
平核無柿の特徴は、なんといっても種がない事でしょう。そのため非常に食べやすい果物といえます。果実の大きさは240g程で形は偏平で四角に角張っています。果皮の色は橙色で光沢があり、甘みが強く、果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感が味わえます。
■収穫時期
​10月中旬~10月下旬
紀州の梅

- 紀州の梅 -

-  紀州の梅  -

南高梅​
南高梅は、現在日本国内で主に栽培されている種類の梅です。1902年に和歌山県日高郡の高田貞楠が発見し、1954年に和歌山県旧南部川村の「梅優良母樹調査選定委員会」にて優良品種の1つに選ばれました。南高梅は一重の白い花を咲かせ、果実の重さは約25~35gで、鮮やかな紅色になります。果肉は厚くて柔らかく、さらに種が小さいため梅干しに適しているのです。​
青梅​
青梅とは、熟す前の青い梅の実のことを指します。一口に「梅」と言っても、梅にはたくさんの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
そもそも梅には500種以上の品種があるとされ、さらに「アンズ」や「スモモ」と複雑に交雑していることもあり、花梅については園芸上諸説の分類があると言われ、実梅も同じ種であるので同様に分類できます。
梅は、野梅系、緋梅系、豊後系に大きく3つの系統に分けることができます。果実は、みなさんもお馴染みの梅干しや梅酒、梅酢、ジャムなどにして食用としていますよね。梅には、強い酸味があるのが特徴的で、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むため、健康食品としても親しまれています。
中国では梅を紀元前から酸味料として使用されていて、塩とともに最古の調味料だとも言われています。日本語でも使われている、よい味加減や調整を意味する「塩梅(あんばい)」とは、元々は梅と塩による味付けがうまくいったことを指す言葉なのだそうです。
さらに、漢方薬の「烏梅(うばい)」とは、藁や草を燃やす煙で燻した梅の実のことを指し、それは健胃や整腸、駆虫、止血、強心作用があるとされています。
ちなみに、サッポロ飲料株式会社と近畿大学生物理工学部、和歌山県工業技術センターの共同研究では、梅の果実成分によって疲労を軽減する効果が実証されています。梅酒を半年間飲むことによって、HDLコレステロールが増加、動脈硬化指数が低下し、血圧が低下傾向となり、血糖値には変化がなかった、との報告もあるのだそうです。
1
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる