2024-02-19 14:02:00
当たり前なんですが、
子供の成長って
一律ではないんです。
1人として
同じ道筋を辿りません。
例えば
入門時の幼児さんなどに
私はリズムたたきなどを
してもらうことが多いのですが、
私のたたいたリズムを
そのままマネするだけで良いのですが、
そういうのが得意な子もいれば
頭で考えてしまって
上手くできない子もいたりします。
では、
パッとリズムをキレイに打てる子の方が
その後伸びるかといえば
それがそうともいえません。
じゃあ、なんでやってるの?😅
という感じですが、
やっぱり
正しいリズムは
音楽の大切な要素の一つで…
私は
早い時期から
読譜をして弾くことを重視してますが、
それでも
どちらかというと優先すべきは
リズム感の方かな…と
その場ですぐに反応できる子は
確かに感覚が良いのだと思います。
一方、
頭で考えてしまって
身体が固くなってしまったり、
意味を考えてできなくなったり、
そんな子もいます。
でも
繰り返し正しいリズムを
聞かせているうちに
ある日突然
次から次へと流れるように
リズムを打ったりする✨
ご本人もとってもうれしそう💖
そして、
早い時期に
自然なリズム感を養いたい
とは書きましたが、
音楽って
とても感覚的なものでもあるし、
大事だけど、
感覚だけじゃない。
当たり前だけど。
もちろん
努力だとか、勤勉さ😆だとか
あるいは
楽しむ心⭐️だとか
色々あるけれど
1番は
「継続」です。
これって
勤勉さ、とかとまた違うの?
って感じだけど
まあ、それも含むかもしれないけど
どうかな?😁
これについては
また書けたらいいな💖
柏市中央
大野ピアノ教室へのお問い合わせは
こちら!