お知らせ

2022-12-06 09:49:00
ラストチャンスセール実施中!

毎年恒例の年末大売出しを実施しています。今年は、7月に受けた国家資格の一級眼鏡作製技能士の合格発表が11月末にあり、無事合格することができました。勉強したことをメガネ作製に生かしていきたいと思います。特典をいろいろご用意しております。ご利用ください。

2022-07-05 12:58:00
新品の苦労

電池式時計の修理で同じ機械を新品で交換するのはわりとスムーズにいきますが製造中止になり後継機となると厄介なことが

多々あります。基本的にはムーブメントの大きさが同じでケースに入りますが針の高さが違ったり巻真が違うため龍頭(時間を合わせるところ)をはずして巻真調整をします。巻真の長さは0.1ミリの精度・針の高さの違いは0.25ミリ精度です。

全集中の作業も終わりレモン味の炭酸水を飲みながらホームページにUPしています。ちなみに今回はエルメスのケリーウォッチのムーブメント交換修理です。

 

2022-07-04 11:17:00
結婚祝い

 兵庫県のお客様からセイコーの2週間巻きゼンマイ柱時計の修理依頼がありました。ケースの内側に張り紙があり、「昭和32年12月15日 祖母より結婚祝いとしていただく。〇〇 24歳」と書いてありました。大切な思い出の詰まった時計だから“生かせ時計”の精神で修理しようと思いました。機械を見ると、鋼鉄でできたゼンマイの開く力が弱っていました。     まずゼンマイを取り外して3メートルに伸ばします。次に自動巻きの油とシリコングリスを混ぜた油を塗布して30分以上磨きます。するとゼンマイが滑って開くようになりました。次に楕円状に摩耗した歯車のほぞ(軸)の入った穴を専用のタガネで丸く修正します。次に古い油のこびりついた部品を洗浄しながら磨きます。組み立て・調整・注油をして無事に動き出しました。最後は時間調整と10日以上の作動確認です。私はこの時計より1歳年上ですが、40歳を過ぎてから5年に一度の入院を繰り返し、体のメンテナンスをしています。どちらも新品の部品交換ができないのが悩みの種です。(笑)

 

 

2022-06-21 14:06:00
P1010113.jpg

エルメスホールジーのムーブメント交換修理をしました。機械はETA社の976.001 総厚が1.9ミリの薄型ムーブメントです。この機械は6月に入ってから2個目で前回はロンジンの薄型女性用時計でした。どちらも電池交換するときは裏蓋をあけて交換できるのですが、修理となると機械をガラス(表)の方から取りだす構造になっています。エルメスの場合はガラス淵があり外してとれるのですがロンジンの方はパッキンに圧入されていました。ガラスを割るか吸着判で外すか・・?  頭をよぎりますが力仕事は失敗するのがこの業界の常識です。早速修理のネットワークで情報を収集したら専用の機械で龍頭を取り外して裏蓋を閉めた状態で圧縮空気を送ってあけるとのこと。メーカー修理になりますよで一件落着。ものつくりの姿勢を感じる経験でした。 

2022-06-21 13:00:00
2年ぶりの新聞発行です。

30数回発行していた新聞も昨年はお休みをいただいて、二年ぶりの発行です。いつもは時計の修理・メンテナンスなどをしていますが、昨年の五月から六月にかけては、自分自身の身体のメンテナンスをしていました。時計の場合は小さな部品等があり大変ですが、寝ているだけの入院生活もある意味大変でした。(笑)

1 2 3 4
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる