取扱商品一覧
法人印

会社で使用するものには似ている名前のハンコもあるため、こちらにて解説いたします。
◇代表者印
代表者印とは会社の代表者が対外的な業務や重要な場面で使用するハンコです。
個人における実印のような役割を持ち、会社設立の際に登録が必要であるため、全ての会社に存在するハンコとなっています。
代表者印は会社でも最も重要なハンコであり、法的な場面や重要な契約などの対外的なシーンで、
主に経営者や代表取締役などの会社の代表者が念入りな確認を行って押印するために使われます。
◇会社銀行印
会社銀行印とは会社の銀行口座を開設する際に、金融機関で登録を行うハンコのことです。
◇会社印(社印・角印)
印鑑登録されている実印の代表者印や後述の会社銀行印とは異なり、届出がされておらず、
事務処理や通常業務などで使用されます。
会社における認印のことで会社名のみ刻まれており、角型のハンコであることから、角印とも呼ばれます。


法人印鑑は、企業や団体などが組織を運営するために使用する会社印の総称です。
〇代表印(会社実印・法人実印・実印)
法務局に登録する印鑑
印影が丸く印面は二重になっており、
円の外側に企業名、円の内側に役職名が入っているものが一般的です。
18~24mm程度の大きさで作成されるケースが多いです。
〇会社銀行印(法人銀行印・銀行印)
銀行での口座開設や手続きに使用される印鑑
代表印と同じく印影が丸く印面は二重になっており、
円の外側に企業名、円の内側に役職名が入っているものが一般的です。
代表印と区別するために字体を代えたり、小さめに作る方が多いです。
〇会社角印(会社印、社印)
日常業務で使用される印鑑で、用途としては、
見積書や請求書、領収書など企業で使用される書類の認印として使用します。
一般的に印影が四角く、印面には企業名のみが入っています。
効率的にとインク浸透印(シャチハタのスタンパーなど)と2本で作成する方も多いです。
代表印・銀行印・角印は天丸タイプ(持ち手にくびれがあり上が丸いもの)おすすめしています。
作成には数日必要となります。
※ゴム印(住所印)
納品書や領収書など、組織名や住所、電話番号の記入が必要な時に使用するゴム印です。
日々の業務の中で書類に住所や電話番号を記載する場面は多いので、一緒に作成をおすすめしております。
☆割印とは
割印(わりいん)とは、2つ以上の文書に印影(はんこ)をまたがるように捺すことによって、
文書の関連性を示す捺印方法のことです。
必ずしも、この形を使う必要はありません。
しかし縦長のため、複数の書類にまたがって捺すことができるので、
三者間以上の契約を結ぶことがある場合に便利です。