岡山南商工会

Okayama Minami Chamber of Commerce and Industry
 086-296-2250
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2025 / 01 / 06  16:16

環境変化・適正価格に対応した「価格交渉のポイント」

negotiation.jpg

 「価格交渉しても、関係性を維持するには」
 「値上げ頻度は・タイミング・値上げ幅は」

 「物価上昇に見合った、賃上げを実現するには」
 「原材料高騰、仕入先の値上げへの対応は」

 

 原材料光熱費人件費が値上りしている中、価格転嫁をどう進めるかお悩みの方が多いのではないでしょうか。 「自社の商品・サービスも値上げをしたいが、交渉には何を準備すればよいのか?」をまとめました。
 リンク先の「チラシ」裏面にあるチェックリストでご確認ください。

・価格をめぐる現状分析
  市場は?  競合他社は?  顧客の反応は?
  値上幅・頻度、タイミング、反応を検討

納得される「正当な理由」
  唐突な交渉とならないよう、原価の状況を平素から共有し、
  理解してもらいましょう。
・顧客が納得する付加価値
  自社の強みを顧客との交渉に活かし、
  自社の状況を理解してもらいましょう。

・価格転嫁を支えるコミュニケーション
  顧客とWin‐winの合意点を見出すには、
  日常的なコミュニケーションが大切です。

 商工会にて、専門家を交えた価格転嫁のご相談をお受けしています。お気軽にご連絡ください。

 

 【関連リンク】
 ・マンガでわかる「価格交渉」価格交渉を行うためのテクニックやポイント(中小企業基盤整備機構)
 ・価格交渉・転嫁の支援ツール(中小企業庁)

2025.03.24 Monday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる