ときがわ町商工会

Tokigawa town societies of commerce and industry
 0493-65-0170
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2025 / 05 / 22  08:32

埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金のご案内

埼玉県では、令和7年5月27日(火曜日)から「埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金」の申請受付を開始します。これは地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格高騰の影響を受けている県内貨物自動車運送事業者に対して、緊急的措置としてその影響を緩和するため支援を行うものです。

 

botan2-1.png

申請期間

令和7年5月27日(火曜日)~令和7年8月27日(水曜日)

交付対象

令和7年3月1日現在において、埼玉県内に営業所を設置する内容で、貨物自動車運送事業法に規定されている事業の許可を受けている、又は届出を行っており、今後も事業を継続する意思のある事業者

※要件等の詳細は、専用ページをご覧ください。

交付額

交付対象者が令和7年3月1日現在において使用する対象車両の数により算定します。対象車両とその1台当たり単価は次のとおりです。

単価表
対象車両の種別 単価

普通自動車

小型自動車(二輪自動車を除く。)

20,000円/台
軽自動車(小型自動車(二輪自動車に限る)を含む。)  7,000円/台

※道路運送車両法を基に区分しています。道路交通法上の大型、中型自動車は普通自動車になります。

2025 / 05 / 14  17:12

中退共を活用しませんか!?('ω')ノ

ときがわ町商工会では中小企業退職金共済の加入手続きを行っております。

 

さらにときがわ町の事業者の方については、町の補助「ときがわ町中小企業退職金共済掛金等補助金」もございます。

 

ぜひ商工会へご相談ください('ω')ノ

 

URL:中小企業退職金共済事業本部

制度の目的

中小企業者の相互共済と国の援助で退職金制度を確立し、これによって中小企業の従業員の福祉の増進と、中小企業の振興に寄与することを目的としています。

画像の説明

制度のしくみ

事業主が中退共と退職金共済契約を結び、毎月の掛金を金融機関に納付します。従業員が退職したときは、その従業員に中退共から退職金が直接支払われます。

 

決め手 その1 「"安心・確実・有利"な特典」

国の助成がある退職金制度

退職金の管理が簡単です

従業員の納付状況や現在の退職金額を事業主にお知らせしますので退職金の管理が簡単です。

掛金は税法上全額非課税です

掛金は法人企業の場合は損金、個人企業の場合は必要経費として全額非課税となります。

パートタイマーの方も加入できます

パートタイマーの方には、一般の従業員よりも低い特例掛金月額も用意しています。

決め手 その2 「働く意欲と元気の素」

意欲、生産性の向上に

退職金制度を設けることは従業員の仕事への意欲の向上、企業の活力・生産性の向上をもたらします。

退職後の安定に

老後の生活安定や第2の人生を有意義に過ごすには、退職金はとても重要なものです。

人材の安定確保に

退職金制度は優秀な従業員の定着を促し、長く勤務してもらう動機にもなります。

法律で定められている

賃金支払いの確保等に関する法律では、事業主は退職金の原質を保全するように努めなければならないとされています。

制度化で信頼関係を

退職金規定等を制度化することは退職金が約束され、従業員と企業との間に信頼関係が深まります。

決め手 その3 「加入者の声」

画像の説明

入社してしばらくは退職金の制度がなく心配でした。小さな会社なので、無理かと思っていましたが、会計士さんの所で見たポスターでこの共済を知り、会計士さんに相談のうえ社長に提案し加入することになり本当に良かったと思っています。

(富山県 Aさん)

小さい会社なので日々の業務に追われ退職金のことまで考えられない状況でしたが本制度のことを知り、従業員のために少額でもと始めた中退共もすでに10数年が経ちました。従業員が直接受け取ることが出来る退職金があることで、事業主も従業員も安心して業務に取り組む事ができ大変感謝しています。

(香川県 Bさん)

画像の説明
画像の説明

数年前から経理の仕事をするようになり、中退共のありがたさがよくわかりました。私は前の勤務先では積立がなかったので、退職する時に退職金がほとんどありませんでした。これから先、不安ばかりですので、中退共制度と社長に、感謝です。

(愛知県 Cさん)

2025 / 05 / 09  08:24

経営相談窓口のご案内

ときがわ町商工会では、デジタル化・賃金引上げなど環境変化による経営の悩みを
専門の相談員が対応する経営相談窓口を設置します。
相談は予約制で相談時間は一回あたり2時間までとなります。
事業環境変化に対応するために是非とも相談窓口をご利用ください。

予約される方は、お電話で申し込みをお願い致します。

お電話をいただいた際に、日付・お時間を調整させていただきます。

 

 窓口相談チラシ.png

2025 / 05 / 08  17:06

マル経融資のページを更新いたしました!(^^)!

マル経融資とは

1973年10月に創設され2023年10月で50周年を迎えました。

小規模事業者の方々の経営をバックアップするために商工会の推薦にもとづき無担保・保証人不要で融資を受けることができる日本政策金融公庫の融資制度です。

 

 

マル経融資のページを更新いたしました!https://r.goope.jp/srb-11-28/diary/142896

 

 

pdf マル経融資に関するチラシ (ときがわ町).pdf (1.69MB)

 

融資のご相談も商工会へ!

 

 

2025 / 05 / 02  11:42

令和7年度 第7期『彩の国事業承継塾』のご案内!

埼玉県事業承継・引継ぎ支援センターでは、埼玉県と共催で『第7期 彩の国事業承継塾』を開講します。
積極的に参加する熱意がある”後継者”、”後継者候補の方”や”承継後間もない方”を募集します。

開催日・会場、講座内容、受講条件、申込方法などは、下記をご参照ください。

HP:https://www.3192shoukei.jp/information/seminar.php?id=141

 

pdf (リーフレット)事業承継塾第7期開講ご案内.pdf (1MB)

 

ときがわ町商工会では事業承継含む経営相談窓口対応を行っております。

どうぞお気軽にご来場ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.06.15 Sunday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる