一言法話

2023-09-16 14:16:00

103.おいあくま さあほとけ


早いものでもう少しで秋のお彼岸ですね。お彼岸を迎え、暑さもひと段落となりますでしょうか.
古来より、お彼岸はご先祖様を偲び、いつも以上にご供養に務める期間であると同時に、自分自身の仏道修行期間だと考えられてきました。
仏道修行などというと、自分には関係ないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。仏の教えとは自らの心が生み出す苦しみを取り除き、安楽(安らかで平穏で楽な状態)に生きるための教えです。よほどひねくれた考えの持ち主ではない限り、誰もが安らかで平穏で楽しい生き方を望むでしょう。
そんな生き方のヒントになるのが、「おいあくま」です。これは旧住友銀行の頭取を長年務められた堀田庄三さんが、社員たちへ訓示として発していた言葉の頭文字を並べたものだと言われています。

お―怒るな  い―威張るな  あ―焦るな  く―腐るな  ま―負けるな

「おいあくま」とは、苦しみを生み出してしまう自らの心への自制の呼びかけです。自分勝手な思いで怒ってはいけない。不遜な態度をとらないようにしなくてはいけない。焦りも禁物。簡単に落ち込んだり、挫折したりして、自分に負けていてはいけない。との叱咤激励の言葉だとも言えるでしょう。
さらにもう一つ。「さあほとけ」という言葉もあります。やはり頭文字を並べたもの。

さ―爽やかに  あ―明るく  ほ―ほのぼのと  と―ときめいて  け―謙虚に

「さあほとけ」とは、安らかで楽しく生きるためには、こうあるべきだという、自らの心へ向かっての呼びかけです。
お彼岸がやってきます。「おいあくま さあほとけ」と自身の心に呼びかけてみる一週間にしてみませんか。そのように努力(修行)したならば、自らの心は光を増し、誰もが望むべき安らかで楽しい日々を過ごせるでしょう。