一言法話

2023-07-01 21:01:00

96.泣き爺さん


こんな話を聞いたことがあります。
昔、あるお寺の門前に年老いた夫婦が住んでいました。しかし、いつの頃からかお爺さんは毎日のように空を見上げて泣くようになり、周りから「泣き爺さん」と呼ばれるようになりました。
いったいどうして泣いてばかりいるのでしょうか。
この夫婦には二人の娘がいたのですが、長女は傘屋に嫁ぎ、次女は草履屋に嫁いだそうです。
お爺さんは晴れの日には空を見上げ
「ばあさんや、今日は雲一つないいい天気だよ。でもこれじゃ傘は売れっこない。傘屋に嫁いだあの娘がかわいそうだ・・・」と言って泣くのです。
逆に雨の日には
「ばあさんや、今日は朝からずっと雨だよ。雨の日に草履は売れないね。草履屋に嫁いだあの娘がかわいそうだ・・・」と言っては泣くのです。
ある日、見るに見かねたお寺の坊さんが、お爺さんにこのように諭しました。
「爺さんよ、あんたは間違ってる。雨の日には“今日は傘がよく売れるぞ。傘屋に行ったあの娘はきっと喜んでいるさ”と思えばいいのさ。そして晴れた日には“今日は草履がよく売れるぞ。草履屋に行ったあの娘はたいそう喜んでいるだろう”と思えばいいのさ」
それからというもの、このお爺さん、雨の日も晴れの日も空を見上げては喜ぶようになったということです。

文は執見に随って隠れ 義は機根を逐うて現る

これはお大師さまのお言葉です。
高野山大学の学長も務められた中川善教前官はこのお大師さまのお言葉を「すべてのものの価値は、受け入れる者の力に依って左右されるのである。」と現代語訳をされました。

物事をどのように捉え、そこに価値を見出すことが出来るかどうかは自分次第ですし、それを喜びと出来るかどうかも自分次第です。物事の悪い部分にばかり目を向け、悪く捉えることを常とし、結果として泣いて過ごすような人生は嫌ですよね。せっかく与えられた一生、自分に起こりゆく物事への価値を見出し、それを喜びとする一日一日を送りたいものです。