一言法話

2022-09-01 00:00:00

66.一水四見

 

前回、前々回と「お盆」と「施餓鬼」の由来についてお話ししました。「お盆」は目連尊者がたくさんの僧侶に供養した功徳によって餓鬼道に堕ちてしまったお母さんを救い出したことが始まりであり、「施餓鬼」は阿難尊者が餓鬼道にいる無数の恵まれない餓鬼達に施しを行ったことが元になっていることがお分かりいただけたかと思います。
仏教では古来より「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人」「天」の六つの世界(道)があると考えます。「餓鬼道」はそのうちの一つの世界、ここにいる住人達は皆、飢えに苦しんでいます。なぜなら前にも話した通り、餓鬼の世界では食べ物や飲み物は口の前にもっていくと燃えてなくなってしまうからです。ですから、住人たちは心身ともに満たされることはなく、常に欲深く、口にするものを求めています。
今はあまり耳にしなくなりましたが、昔は小さい子供に対して「ガキ」と言ったりしました。この言葉はまさしく「餓鬼」からきています。食糧事情がよくなかった時代では常におなかをすかせた子供も多く、そんな子供たちを「餓鬼」になぞらえたのでしょう。

仏教には『一水四見』という言葉がありますが、ここにも「餓鬼」の言葉が出てきます。
ーー同じ水を見ても餓鬼は火炎の苦しみとみる、天人は透き通ったガラスのようなものと見る、人間は水と見て、魚は住みかと見る
これは同じものを見てもそれぞれの立場や状況により、見方や感じ方は違うのだということを表しています。水一つをとってみても、四つの見方に分かれるのですから、この世の中をどう捉えるかは、人それぞれ無数にあるといえるでしょう。つまり、人それぞれ、各々の世界感をもっているわけです。
このことを理解し、相手の立場からくる相手のものの捉え方、見方を認めることが大事だと思います。それができるならば、私達人間社会での真の信頼関係を築いていくことができるでしょう。