一言法話

2022-04-01 00:00:00

51.怒りの感情とは

 

暑さ寒さも彼岸まで、と言われる通り、お彼岸の頃から北海道の厳しい寒さも和らぎ、雪解けが進み、長く心待ちにしていた春が到来しました。
北国に生まれ育った人は、毎年長い冬を乗り越えなくてはいけないので、忍耐強くなるなどと言われますが、確かにそうなのかもしれません。

仏教ではあらゆる苦しみから逃れた世界(悟りの世界)に向かう為の方法として六つ(六波羅蜜)あると説きます。
その三番目に挙げられるのが「忍辱」です。「忍辱」とは堪忍(かんにん)すること、耐え忍ぶことです。
様々な事柄、それがたとえ理不尽だと思えるようなことであっても、怒りの心さえ起こさければ、あらゆることから自分自身を保護することができると説くのです。

そもそも、人はなぜ怒りの心をもってしまうのでしょうか。日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久実さんはこのように言っています。
「怒りの本当の原因は、相手でも環境でも状況でもなく、自分の中にあります。なぜなら怒りの感情は、『こうあってほしい』『こうあるはずだ』という、自分の理想や期待、願望が裏切られたときに生まれるものだからです。つまり怒りの原因は、『自分自身のゆずれない価値観』。誰かにイライラさせられたわけでも、怒らされたわけでもありません。怒りは、自分自身が生み出した感情なのです」

私たちは相手が悪いから・・・今の自分を取り巻く環境が悪いから・・・などと自分と相対する人やその時の状況に不満を持ち、腹をたてたりしますが、怒りを生み出す本当の原因は自分の中にあるのだと戸田さんはおっしゃるのです。
仏教もまさしくそのように考えます。
“怒りの感情”が沸き起こった時に心乱すばかりでは、結果的に自分自身を苦しめるだけです。そうではなく、そこをぐっと「忍辱」で堪え、この怒りはどこからくるのか、なぜ自分はこんなにもこのことで腹をたててしまうのかと、その“怒りの感情”を自己探索する上での手段とすることができれば、“怒りの感情”も自己を高める上で無駄にならずにすみます。