一言法話

2021-11-01 00:00:00

36.大般若転読法要

 

日光院では毎年11月3日(文化の日)に大般若転読法要を行っています。この法要は『大般若経』という六百巻にもなる大部の経典を読み上げる法要です。

『大般若経』は、今から約1400年もの昔、あの『西遊記』の三蔵法師のモデルにもなっている玄奘三蔵(602664)が長い年月をかけインドから請来し、最晩年になり、4年余りの年月をかけ、配下の訳経僧たちとともに翻訳した、あらゆる仏典の中でも最大規模を誇る経典です。
この経典には、森羅万象一切の存在が「空(くう)」であることを説き、同時に最高の智慧を完成させる方法「般若波羅蜜多」が説かれています。
『大般若経』は六百巻という大部の経典であるため、実際に読誦するには長時間かかります。ですから転読(てんどく)といって、大音声(だいおんじょう)で経題等だけを読誦し、アコーディオンのように折本の経をめくり広げられるようになりました。

玄奘三蔵はこの訳出を終えられると、すぐに亡くなってしまいましたが、自分の生存中に経典の翻訳が終えられたことについて、諸仏や龍天の助けがあったと述べたことから、この経典が国家や民衆を守ってくれると信じられてきました。
お大師さまも、天長4年(827)に百人の僧を率いて大般若会を行い「大般若経典を転読して 天中の仏に供養す」と述べられました。この経典を読誦すると、無上の功徳があり、法要に列席した人にはさまざまな加護があるとも言われ、平安時代には皇室の行事にもなりました。

当院の大般若転読法要では『大般若経』を守護する『般若十六善神』の掛け軸を掲げ、『大般若経』の中で一番大事だといわれる第五百七十八巻『般若理趣分』によるお加持、そして皆様の願いを仏様にお届けする護摩祈祷を行います。
今現在、コロナの感染者数はかなり減り、緊急事態宣言も解除されておりますが、今一度気持ちを引き締め、この法要の中で、皆様と共に「無病息災」-病から免れ災いを避けられるように、そして「大願成就」-様々な願いが叶うよう、仏様に祈りを捧げたいと思います。