一言法話

2021-09-10 00:00:00

31.心の定規

 

明治から大正期の農業指導者、秋田の二宮尊徳と呼ばれた石川理紀之助さんは『心のじよう木(定規)』という冊子の中でこのように述べています。

「すべての人間には、心のじよう木が必要である。なんびともみな、それぞれ心のじよう木を持つべきである。これがなければ、万事について迷うことが多い。たとえば、世の流行に対しても、心のじよう木をもっていれば、之をはかつて(測って)、じよう木にあえばとり、あわねば、いかに勢いの強い流行でも、これに従わない。これ即ち、取捨選択のよろしきを得るゆえんである。しからば、いかにして、じよう木をつくるかと云うにそは(それは)、東西古今の聖賢の教訓によるべきである。聖賢の教訓は尊いものであるから、よく心に入れて、更に日常これを実行して見て、はたして実事実際に適すればこれをとり用い、しからざれば、たとい聖賢の教えといえども、これをとらぬようにせねばならぬ。かくして、たえずこれをねつて(練って)いくべきである」

理紀之助さんは『心のじよう木』をかたくななまでに守り続け、常人では及びもつかない強靭な精神力で生涯を貧農救済に捧げ、「老農」あるいは「農聖」と敬称されたといいます。「老農」とは、在来の農法を研究し、これに自らの体験を加えて高い農業技術を身につけた、農業熱心家の人のことを言います。

お釈迦さまは、入滅される前に「自らを灯火とし、自らを拠り所としなさい、他をたよりとしてはならない。仏の教え(仏法)を灯火とし、拠り所にしなさい、他の教えを拠り所としてはならない」と、悲しまれる弟子たちに最後の法話をされました。

自らを灯火とするには理紀之助さんのいう「心の定規」を持たなくてならないでしょう。その「心の定規」というものを手に入れるためには、聖賢の教え、仏教徒であれば仏さまの教えを学び、その教えを日々の生活に照らし合わせ、何が自分にとって本当に大事なことなのかということを自分の中で練り上げていかなくてはいけないということです。

人は何事にも迷うのが常でありますが、自らの中に筋の通った芯(信)がなければ、いつまでも答えを導き出すことができず、苦しみを繰り返します。自分という存在が自分にとっての確かな拠り所となるよう、しっかりとした「心の定規」を持つ為の努力をしていきましょう。