日本酒とワイン

山梨とワインの歴史

農民のための葡萄酒

明治初期、文明開化の気運のもと欧米並みの事業をおこそうと国家は盛り上がっていました。明治政府は主食の米を使わない酒としてワイン造りを奨励しました。

勝沼ではいち早くワインづくりをはじめ、二人の青年をフランスに実習生として派遣しています。

米の育ちにくい土地の勝沼にとって「葡萄酒(ワイン)」は農家の生活を支える主要農産物でした。

 

江戸時代には名産となった甲州ぶどうでしたが、冷蔵庫の無い時代、食用だけでは日持ちもしません。葡萄酒に加工することで長期保存が可能になり、年間の販売収入が得られるのです。

 明治32年、川の水害に襲われた勝沼では傷がつき出荷できないぶどうが大量に発生し、農家は大打撃を受けました。その時、現在のメルシャンの元になる大黒天印甲斐産葡萄酒の宮崎幸太郎が傷んだぶどうを買い上げます。ぶどうは生食や輸送はできなくてもダメになったぶどうを取り除いてワインを造ることができたからです。それから勝沼の農家は葡萄酒を地酒として冠婚葬祭や日々の晩酌にも使うようになったそうです。また現在でもお祭や地鎮祭などでも一升瓶のワインが使われています