ブログ
Google検索で2位表示を達成しました!
このブログ記事では、SEO対策によって、Google検索で2位表示を達成した経験を共有したいと思います。
今回、上位表示達成できたのは、ディープラス公式サイトになり当サイトとは別サイトになります。
ターゲットキーワード
今回のターゲットキーワードは「山梨 ホームページ制作」です。
このキーワードは、Webサイト制作事業にとって非常に重要であり、検索上位表示することで、多くの顧客を獲得できると考えていました。
現状分析
当初、このキーワードで検索しても、4位から10位前後で表示されていました。
そこで、以下の点を中心に現状分析を行いました。
- 検索結果上位に表示されているサイトの内容
- 自社サイトと上位サイトとの違い
- ユーザーの検索意図
対策内容
現状分析の結果に基づき、以下の対策を実施しました。
コンテンツの強化
- 上位サイトよりも詳細で有益なコンテンツを作成しました。
- ユーザーの検索意図に合致したキーワードを盛り込みました。
- 画像や動画などを活用して、コンテンツをより読みやすくしました。
SEO対策
- タイトルタグやメタディスクリプションを最適化しました。
- 被リンクを獲得するために、他のサイトから自社サイトへのリンクを促進しました。
SNSでの拡散
- 作成したコンテンツをSNSで拡散しました。
結果
これらの対策を実施した結果、Google検索で2位に表示されるようになりました。
今回の成功は、コンテンツの質とSEO対策の両方が重要であることを改めて認識させてくれました。また、SNSでの拡散も効果的な施策の一つであることがわかりました。
また、今回の上位表示した方法で当サイトも上位表示させるようにおこなってみようと思います。
まとめ
何年も前のSEO対策では、多くのキーワードを詰め込み、隠しテキストの使用、低品質な被リンクの獲得などが有効とされていましたが、今では通用しません。逆に順位降下となってしまう可能性もあります。
Google検索で上位表示を達成するには、コンテンツの質とSEO対策の両方が重要で、SNSでの拡散も効果的な施策の一つです。
ディープラスでは、サイト制作やリニューアルだけでなく、SEO対策も承っています。
- もっと上位表示したい
- アクセス数を増やしたい
など、お気軽にお問い合わせください。
自動車整備や車両販売業の企業案内サイト
山梨県南部町にあります株式会社稲葉工業さまの求人募集を考慮した企業案内サイト制作いたしました。
スマートフォンに特化したデザインや求職者目線の情報設計にしています。
一番の目的はスマートフォンから求職者にとって必要な情報を届けることになります。
そこで、スマートフォンに特化したデザインにしていますので、PC閲覧時でもスマートフォンのレイアウトになっています。
また、企業側かがコラム形式で情報発信できるようになっています。
→株式会社稲葉工業さま企業案内サイト
- ディレクション
- CMS構築(WordPress)
- SEO対策
- MEO対策
- Googleビジネス
- オリジナルデザイン
保育園やこども園の求人情報サイト
社会福祉法人城西福祉会あら川保育園さまの採用情報サイト制作で、求職者目線の情報設計と動きのあるデザインにしています。
一番の目的は求職者にとって必要な情報を届けることになります。
そこで、保育士の一日や働いている保育士さんにアンケートを実施してグラフにまとめています。また、保育園からコラム形式で情報発信できるようになっています。
- ディレクション
- CMS構築(WordPress)
- SEO対策
- MEO対策
- Googleビジネス
- オリジナルデザイン
- 写真・動画撮影
- アンケート実施
SNS時代でもホームページが必要な理由!メリットとデメリットを解説
スマートフォン普及で情報収集の様式が激変する現代、ホームページは不要なのか?
近年、スマートフォンの普及により、インターネットの利用環境が大きく変化しました。多くの人がSNSを通じて情報収集を行い、企業とのコミュニケーションも活発化しています。
しかし、ホームページは依然として重要な役割を果たしており、SNSとは異なる強みを持っています。
本記事では、ホームページが必要かどうか重要性を感じていない個人事業主や企業担当者向けに、ホームページの重要性、SNSとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
1. スマートフォンの普及によってホームページは必要になったのか?
スマートフォンが普及し、多くの人がインターネットを利用するようになりました。そのため、ホームページはより多くの人に情報を届けるための重要なツールとなっています。
ホームページは、まるで24時間365日営業している店舗のようなものです。 顧客はいつでも好きなタイミングで情報を確認でき、商品やサービスを購入することができます。
また、お問い合わせフォームを設置することで、顧客からの問い合わせにも迅速に対応することができます。
さらに、近年ではスマートフォン向けのホームページも増えており、より多くの人に情報を届けることが可能になっています。
2. SNSだけで充分?SNSとホームページの違い
SNSは、顧客とのコミュニケーションツールとして有効活用できます。しかし、ホームページにはSNSにはない以下のような強みがあります。
2-1. ホームページは過去記事でも見てもらえる
SNSは、投稿から時間が経つと埋もれてしまい、見てもらえなくなる可能性があります。一方、ホームページは過去に掲載した記事でも、検索エンジンで検索されれば見ることができます。
2-2. SNSは集客の即効性が高い
SNSは、新しい情報を投稿することで、すぐに多くの人に情報を届けることができます。しかし、継続的に情報を発信しなければ、効果は薄れてしまいます。
一方、ホームページは、検索エンジン対策(SEO)を施すことで、安定的にアクセスを集めることができます。
2-3. SNSは他の情報に埋まってしまいがち
SNSは、様々な情報が飛び交っており、顧客の目に留まりにくい場合があります。一方、ホームページは、企業や商品・サービスに特化した情報発信を行うことができます。
3. ホームページがあると良いメリット
ホームページを持つことで、以下のようなメリットがあります。
3-1. 信頼感の向上
ホームページを持つことで、企業や商品・サービスの信頼感を高めることができます。近年では、多くの人がインターネットで情報収集を行うため、ホームページがない企業は怪しいと見られてしまう可能性があります。
3-2. 24時間365日営業
ホームページは、時間や場所に関係なく、顧客に情報を提供することができます。つまり、24時間365日営業しているような状態になります。これは、特に地方にある企業や、海外市場への進出を考えている企業にとって大きなメリットとなります。
3-3. 競合との差別化
近年では、多くの企業がホームページを持つようになっています。そのため、ホームページを持つだけでは競合との差別化を図ることはできません。
しかし、デザインやコンテンツに工夫を凝らしたホームページを作成することで、競合との差別化を図ることが可能です。
3-4. PRがしやすい
ホームページは、商品やサービスのPRに最適なツールです。テキスト、画像、動画などを用いて、商品やサービスの詳細、価格、購入方法などをわかりやすく伝えることができます。
3-5. 求人募集としての役割
ホームページは、求人募集にも活用することができます。求人情報や企業理念などを掲載することで、優秀な人材を集めることができます。
3-6. データ分析による改善
ホームページには、アクセス解析ツールを設置することで、顧客の行動を分析することができます。どのようなページが閲覧されているのか、どのくらいの時間滞在しているのかなどを分析することで、ホームページをより効果的に改善することができます。
そして、分析した結果を紙媒体などのチラシやWeb広告などに活用することも可能です。
4. ホームページを作るデメリット
ホームページを作るデメリットは、以下の通りです。
4-1. 費用がかかる
ホームページを作成するには、費用がかかります。費用は、ホームページの規模やデザイン、機能によって異なりますが、数万円から数十万円程度が目安です。
4-2. 運用や更新などのランニングコストが必要
ホームページを作成した後は、運用や更新などの作業が必要となります。これらの作業には、時間や手間がかかります。また、サーバー代やドメイン代などのランニングコストも発生します。
4-3. 専門知識が必要
ホームページを作成するには、HTMLやCSSなどの専門知識が必要となります。自分で作成するのが難しい場合は、業者に依頼する必要があります。
5. 商工会会員なら無料でホームページ(グーペ)が作れる
商工会に加入している事業者であれば、無料でホームページを作成できるサービスが提供されています。サービス名は、「グーペ」になります。
グーペは、かんたん操作でホームページを作成できるサービスです。豊富なテンプレートやデザインパーツが用意されており、専門知識がなくても簡単にホームページを作成することができます。
本記事についてもグーペでブログ発信しています。
また、グーペは、スマートフォン対応やSEO対策などの機能も充実しています。
6. まとめ
ホームページは、事業を成功させるために欠かせないツールです。SNSとは異なる強みを持っているので、ぜひホームページを活用して、顧客とのコミュニケーションを図り、事業を成長させていきましょう。
山梨県でホームページ制作や保守管理をお探しの方は、ぜひディープラスにご相談ください。
ディープラスは、山梨県内で長年ホームページ制作を専門としている制作業者です。お客様のニーズに合わせたホームページを作成し、効果的な運用をサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
被リンク対策で集客アップに期待できる?
インターネットで集客したい個人事業主や企業担当者にとって、SEO対策は欠かせません。その中でも、被リンク対策は重要な要素の一つです。しかし、「被リンクってなに?」「どうやって獲得すればいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
このブログ記事では、被リンクとは何か、良質な被リンクを獲得する方法、適切な数とリンク構造、オススメのサイト、自分で被リンク獲得できるサイト、よくある質問など、被リンク対策に関する情報を網羅的に解説します。
1. 被リンクとは何か?
被リンクとは、他のウェブサイトから自分のウェブサイトへのリンクのことです。検索エンジンは、被リンクの数を指標の一つとして、ウェブサイトの価値を判断します。被リンクが多いほど、そのウェブサイトは価値が高いと判断され、検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。
インターネット上のウェブサイトは、家と例えることができます。被リンクは、その家への道と例えることができます。道が多いほど、その家は多くの人に知られており、訪れる人も多くなります。
2. 良質な被リンクを獲得するための方法
良質な被リンクを獲得するには、以下の方法があります。
良質なコンテンツを作成する
検索エンジンが評価する良質なコンテンツとは、以下のようなものです。
- ユーザーにとって有益で、役立つ情報であること
- 独自性があり、オリジナリティのある内容であること
- 最新の情報が常に更新されていること
- 読みやすく、わかりやすい文章であること
良質なコンテンツを作成することで、自然と他のウェブサイトからリンクされるようになります。
ソーシャルメディアで積極的に情報発信する
ソーシャルメディアで積極的に情報発信することで、自分のウェブサイトへの認知度を高めることができます。また、ソーシャルメディア上で共有された記事は、他のウェブサイトからリンクされる可能性が高くなります。
被リンク獲得サービスを利用する
被リンク獲得サービスを利用することで、効率的に良質な被リンクを獲得することができます。ただし、悪質なサービスを利用すると、検索エンジンからのペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。
3. 被リンクの適切な数とリンク構造
被リンクの適切な数は、ウェブサイトの規模やコンテンツ内容によって異なります。一般的には、被リンクの数は100~1,000程度が適切と言われています。
また、被リンクの構造も重要です。被リンクは、関連性の高いウェブサイトから獲得することが重要です。例えば、美容に関するウェブサイトであれば、他の美容関連のウェブサイトから被リンクを獲得するようにしましょう。
4. 被リンクにオススメなサイトとは?
被リンクにオススメなサイトは、以下の通りです。
信頼性の高いサイト
政府機関や教育機関などの信頼性の高いサイトからの被リンクは、検索エンジンからの評価が高くなります。
関連性の高いサイト
自分のウェブサイトと関連性の高いサイトからの被リンクは、ユーザーにとっても有益な情報となります。
人気のあるサイト
人気のあるサイトからの被リンクは、多くのユーザーに自分のウェブサイトを知ってもらうことができます。
5. 自分で被リンク獲得できるサイトをご紹介
自分で被リンク獲得できるサイトをいくつかご紹介します。
プレスリリース配信サイト
プレスリリース配信サイトを利用することで、自分のウェブサイトに関する情報を多くのメディアに配信することができます。メディアに取り上げられることで、被リンクを獲得することができます。
ディレクトリサイト
ディレクトリサイトに自分のウェブサイトを登録することで、被リンクを獲得することができます。ただし、悪質なディレクトリサイトに登録すると、検索エンジンからのペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。
ブログ
ブログに自分のウェブサイトに関する記事を投稿することで、被リンクを獲得することができます。記事は良質な内容にし、他のブログから引用する場合は、必ず出典を明記しましょう。
6. よくいただくご質問
Q:被リンクを購入することは問題ないですか?
A:被リンクを購入することは、原則として問題ありません。ただし、悪質な業者から購入すると、検索エンジンからのペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。被リンクを購入する場合は、必ず信頼できる業者を選びましょう。
Q:被リンクの数が多すぎると問題がありますか?
A:被リンクの数が多すぎると、検索エンジンからのペナルティを受ける可能性があります。これは、「被リンクの不自然増加」と呼ばれるもので、人工的に被リンクを増やそうとしていると判断された場合に起こります。
被リンクの不自然増加を防ぐためには、以下の点に注意する必要があります。
- 被リンクは自然に獲得するようにしましょう。
- 短期間に大量の被リンクを獲得するのは避けましょう。
- 関連性の低いサイトからの被リンクは避けましょう。
Q:被リンク対策をすれば、すぐに効果が出ますか?
A:被リンク対策の効果は、すぐに表れるわけではありません。検索エンジンは、常にウェブサイトを評価しており、被リンクの数もその評価基準の一つです。そのため、被リンク対策の効果が出るまでには、数ヶ月から数年の時間がかかる場合もあります。
Q:被リンク対策を自分で行うのは難しいですか?
A:被リンク対策は、自分で行うことも可能です。ただし、時間と労力が必要です。また、SEOに関する知識や技術が必要となります。
被リンク対策を自分で行うのが難しい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
7. まとめ
被リンク対策は、SEO対策において重要な要素の一つです。良質な被リンクを獲得することで、検索結果の上位に表示される可能性が高くなり、集客アップに繋がります。
被リンク対策は、すぐに効果が出るわけではありませんが、継続的に取り組むことで、必ず成果が出ます。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ被リンク対策に取り組んでみてください。
被リンク対策でお困りの方は、ディープラスにご相談ください。
ディープラスは、WordPressサイトの制作や保守管理、SEO対策など、幅広いサービスを提供しています。被リンク対策に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。