ブログ

2024-08-27 23:08:00

山梨県内の事業者さまに出張訪問サポートしてきました

山梨県内の事業者さまのWebサイトを訪問し、集客力向上のためのサポートを行いました。

ホームページは、企業の顔であり、お客様との最初の接点です。しかし、せっかくWebサイトを制作しても、思ったような集客効果が得られないという声をよく耳にします。

今回は、実際に訪問サポートを通して見えてきた、Webサイトの課題と、その解決策について詳しく解説していきます。

Webサイトの構造、デザイン、コンテンツ、SEO対策など、多角的な視点から具体的な事例を交えてご紹介します。この記事を読めば、貴社のWebサイトが抱える問題点を見つけ出し、改善するためのヒントが得られるはずです。

1. なぜWebサイトの集客がうまくいかないのか?

1-1. ホームページは企業の顔

Webサイトは、企業の顔として、お客様に最初の印象を与える重要な役割を担っています。例えば、飲食店のWebサイトであれば、お店の雰囲気やメニューが美味しそうに見えなければ、来店に繋がりません。同様に、どんなに素晴らしい商品やサービスを提供していても、Webサイトが古臭かったり、情報が少なかったりすると、お客様は安心して利用できないと感じてしまうでしょう。

1-2. ターゲット顧客への訴求力の不足

Webサイトを訪れるのは、商品やサービスに興味を持っている潜在顧客です。しかし、漠然としたターゲット層に合わせたコンテンツでは、共感を得ることが難しく、具体的な行動に繋がることは期待できません。ターゲット顧客のニーズや悩みを深く理解し、その解決策を提示するような、共感性の高いコンテンツを作成することが重要です。

1-3. 検索エンジンからの評価が低い

Googleなどの検索エンジンは、日々進化しており、よりユーザーの検索意図に合った情報を上位表示させるようになっています。SEO対策とは、自社のWebサイトを検索エンジンで上位表示させるための施策のことであり、集客力向上に欠かせません。SEO対策が不十分な場合、せっかく良いコンテンツを作成しても、検索結果の下位に埋もれてしまい、お客様に見つけてもらうことができません。

1-4. 競合との差別化ができていない

競合他社との差別化ができていないWebサイトは、お客様にとって魅力的な選択肢になりません。自社の強みや特徴を明確にし、競合他社との違いをアピールすることで、お客様に選ばれるWebサイトを作ることができます。

2. 訪問サポートでわかった!Webサイトの改善点とは?

2-1. サイト構造の複雑さ

Webサイトの構造が複雑すぎると、ユーザーは欲しい情報を見つけられずに、すぐにサイトを離れてしまう可能性があります。情報が整理されておらず、どこに何があるのかが分かりにくいサイトは、ユーザービリティが低く、離脱率が高くなってしまいます。

2-2. デザインの古さ

デザインが古臭いWebサイトは、信頼感や実績が低いという印象を与えてしまいます。時代の流れに合わせたデザインを取り入れることで、現代的な企業イメージを構築することができます。

2-3. コンテンツの不足

商品やサービスに関する情報が不足しているWebサイトは、お客様に不安感を与えてしまいます。FAQやお客様の声などを掲載することで、お客様の疑問を解消し、安心して利用してもらうことができます。

2-4. SEO対策の不徹底

SEO対策が不十分なWebサイトは、検索エンジンから評価されず、検索結果の下位に表示されてしまいます。キーワード選定、コンテンツの最適化、内部リンクの設置など、SEO対策を徹底することで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

3. Webサイトを成功させるための具体的な施策

3-1. ターゲット顧客を明確にする

ターゲット顧客を具体的にイメージするために、ペルソナを設定することが重要です。ペルソナとは、架空の理想的な顧客像のことです。ペルソナを設定することで、より効果的なコンテンツを作成し、ターゲット顧客に響くメッセージを発信することができます。

3-2. 魅力的なコンテンツを作成する

SEOに強い文章を作成するためには、ターゲットキーワードを適切に配置し、読者の興味を引くような見出しや段落構成にすることが重要です。また、読みやすい文章にするために、専門用語を避け、簡潔な言葉で説明することが大切です。

3-3. サイト構造をシンプルにする

サイト構造をシンプルにすることで、ユーザーは欲しい情報にスムーズにアクセスできるようになります。情報階層を明確にし、パンくずリストなどを設置することで、ユーザーの利便性を向上させることができます。

3-4. 最新のデザインを取り入れる

Webサイトのデザインは、時代の流れとともに変化していきます。最新のトレンドを取り入れることで、現代的な企業イメージを構築し、競合他社との差別化を図ることができます。

3-5. SEO対策を徹底する

SEO対策は、Webサイトの成功に不可欠な要素です。キーワード選定ツールなどを活用し、競合が少ないキーワードを見つけ出し、コンテンツに盛り込むことが重要です。また、コンテンツの質を高めることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

3-6. コンバージョン率向上施策

Webサイトの目的は、最終的に商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的な行動に繋げることです。CTA(Call to Action)ボタンを設置したり、特典を用意したりすることで、コンバージョン率を向上させることができます。

4. Webサイトの運用と改善:継続的な取り組みが重要

4-1. Webサイト分析

Webサイト分析ツールを活用し、アクセス数、滞在時間、離脱率などのデータを分析することで、Webサイトの現状を把握し、改善点を見つけることができます。

4-2. 最新トレンドの取り込み

Web業界は常に変化しています。新しい技術やトレンドを積極的に取り入れることで、Webサイトを常に最新の状態に保つことができます。

4-3. ユーザーの声を聞く

お客様からの意見や要望を聞き、Webサイトに反映させることで、より良いユーザー体験を提供することができます。アンケートを実施したり、SNSを活用したりすることで、お客様の声を収集することができます。

5. まとめ

Webサイトは、企業の成長を支える重要なツールです。しかし、Webサイトを制作しただけでは、必ずしも集客に繋がるわけではありません。

Webサイトを成功させるためには、継続的な改善と運用が不可欠です。当サイトでは、貴社のWebサイトの課題を的確に把握し、最適な改善策をご提案いたします。

Webサイトのことでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

2024-07-31 10:17:00

ホームページのアクセスアップに繋がる!具体的な5つの方法を紹介

「ホームページを作ったけど、全然アクセスがない…」

こんな悩みをお持ちの個人事業主の方や企業担当者の方はいませんか?

ホームページは、企業の顔であり、商品やサービスを多くの人に知ってもらうための重要なツールです。しかし、単にホームページを作成しただけでは、多くの人に訪れてもらうことはできません。

この記事では、山梨県でサイト制作を行っている私たちが、ホームページのアクセスアップに繋がる具体的な5つの方法を徹底解説します。

SEO対策の基本から、具体的な施策まで、初心者の方でも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んで、あなたのホームページの課題解決に役立ててください。

1. ホームページがあるだけでは意味がない

「ホームページさえあれば、お客さんが勝手に来てくれるだろう」

そう思っていませんか?ホームページは、企業の顔であり、商品やサービスを多くの人に知ってもらうための重要なツールです。しかし、単にホームページを作成しただけでは、多くの人に訪れてもらうことはできません。

成功するホームページには、3つの要素が不可欠です。

  • 魅力的なデザイン: 見やすいデザインは、ユーザーに良い印象を与え、サイトへの滞在時間を長くします。
  • 分かりやすい情報設計: ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けるように、情報設計が重要です。
  • SEO対策: 検索エンジンで上位表示されるように、SEO対策を行うことで、多くのユーザーにあなたのホームページを見つけてもらうことができます。

2. ホームページはアクセスアップすることで価値が生まれる

ホームページのアクセス数が増えると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  • ブランドイメージ向上: 多くの人に知ってもらうことで、企業の認知度向上やブランドイメージの向上につながります。
  • 集客力向上: ホームページを訪れる人が増えることで、商品やサービスの購入検討者や問い合わせが増える可能性が高まります。
  • 売上アップ: 集客力向上により、最終的に売上アップに繋がる可能性も期待できます。

3. まずは今のホームページ状況を確認することが大切

ホームページの改善を進める前に、まずは現在のホームページの状況を把握することが重要です。

  • アクセス解析ツール: GA4などのアクセス解析ツールを利用し、どのページが閲覧されているか、どのキーワードで検索されているかなどを分析します。
  • 競合サイト分析: 競合他社のホームページを分析し、自社の強みと弱みを把握します。
  • ユーザーインタビュー: 実際にホームページを利用するユーザーにインタビューを行い、改善点を見つけ出すことも有効です。


4. ホームページがアクセスアップする5つの方法

4-1. ターゲットのことをよく考えた配置にする

ホームページの構成は、ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けるように設計することが重要です。例えば、ホームページは家、サーバーは土地、ドメインは住所というように考えてみましょう。ユーザーが迷わず目的の部屋(情報)にたどり着けるように、分かりやすい導線を設計する必要があります。

4-2. ターゲットに合わせたコンテンツ記事を投稿する

魅力的なコンテンツを提供することで、ユーザーを惹きつけ、サイトへの滞在時間を長くすることができます。例えば、あなたの商品やサービスに関する情報を分かりやすく解説する記事や、業界のトレンドについて解説する記事などが考えられます。

4-3. 定期的に更新を続ける

ホームページは、一度作って終わりではありません。定期的にコンテンツを更新することで、検索エンジンに新しい情報があることを知らせ、上位表示される可能性を高めることができます。

また、ユーザーにとっても、常に新しい情報が得られることで、サイトへの興味関心を維持することができます。

 

4-4. SNSや広告で宣伝する

SNSや広告を利用することで、より多くの人にあなたのホームページを知ってもらうことができます。SNSでは、自社のアカウントを開設し、定期的に情報を発信することで、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めることができます。

広告では、ターゲット層に合わせて広告を出稿することで、効率的に集客することができます。

4-5. 被リンクを獲得する

被リンクとは、他のウェブサイトからあなたのホームページへ貼られているリンクのことです。多くの質の高いウェブサイトから被リンクを獲得することで、検索エンジンからあなたのホームページの評価が高まり、上位表示される可能性が高まります。

参考サイトURL:https://de-plus.net/backlink/

5. ホームページのアクセスアップに繋がらない時には専門家に相談することも大切

ホームページのアクセスアップは、一朝一夕にできるものではありません。様々な施策を組み合わせ、数か月と継続的に取り組むことが重要です。

もし、ご自身でホームページの改善が難しいと感じた場合は、専門家にご相談することをおすすめします。私たちでは、お客様のホームページの課題を解決し、アクセスアップに繋がるような最適なプランをご提案いたします。

6. ホームページのアクセスアップに大切なのは記事の質

ホームページのアクセスアップに大切なのは、記事の質です。

量だけでなく、質の高いコンテンツを提供することで、ユーザーからの信頼を獲得し、リピーターを増やすことができます。

7. まとめ

ホームページのアクセスアップは、企業の成長に不可欠です。この記事で紹介した方法を実践し、あなたのホームページをより魅力的なものにしていきましょう。

もし、ご不明な点や、ホームページの改善について相談したいことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2024-07-30 09:58:00

ホームページはオワコン?SNSとの違いや必要性を解説

「ホームページはもう時代遅れなのでは?」

そんな風に思っていませんか?SNSの普及によって、ホームページの必要性を感じていない個人事業主や企業担当者の方もいるかもしれません。

しかし、ホームページは決してオワコンではありません。

なぜなら、ホームページとSNSはそれぞれ異なる役割を持っているからです。
SNSは多くの人と手軽にコミュニケーションを取れるツールですが、ホームページは、あなたのビジネスやサービスを深く知ってもらうための、いわば「顔」のようなものです。

この記事では、ホームページがオワコンと言われる理由や、なぜホームページが必要なのかを、山梨のWebサイト制作業者が解説します。

SNSとの違いについても詳しく解説するので、ホームページについてもっと知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. ホームページがオワコンと言われる理由

「ホームページはオワコン」という言葉が生まれる背景には、いくつかの理由が考えられます。

1-1. SNSの普及

SNSの登場により、個人でも手軽に情報発信できるようになったため、ホームページの必要性を感じにくくなったという声があります。

1-2. スマホの普及

スマートフォンの普及により、いつでもどこでもインターネットにアクセスできるようになったため、PC向けのホームページの重要性が薄れたという見方もされています。

1-3. 無料ブログやウェブサイト作成ツールの増加

無料で簡単にウェブサイトを作れるツールが増えたため、本格的なホームページを作る必要性を感じなくなったという声も聞かれます。

しかし、これらの理由だけでホームページが「オワコン」と言えるのでしょうか?

2. ホームページが持つ、SNSにはない3つの強み

ホームページは、SNSにはない以下の3つの強みを持っています。

2-1. 自由度の高さ

ホームページは、あなたのビジネスやサービスに合わせて、自由にデザインや機能をカスタマイズすることができます。SNSのテンプレートに縛られることなく、オリジナリティ溢れるサイトを構築できます。

例えば、ホームページは家、サーバは土地、ドメインは住所というように考えてみましょう。SNSは賃貸マンションのようなもので、ある程度自由にカスタマイズできる部分はありますが、基本的な構造は決まっています。一方、ホームページは一軒家のようなもので、自由に設計し、自分好みの空間を作ることができます。

2-2. 信頼性の高さ

ホームページは、あなたのビジネスやサービスの拠点を示す、いわば「顔」のようなものです。しっかりと作り込まれたホームページは、お客様に信頼感を与えることができます。

SNSは、誰でも気軽に情報発信できるため、情報の真偽を判断するのが難しい場合があります。一方、ホームページは、企業や個人がしっかりと運営しているという印象を与えることができます。

2-3. SEO対策の有効性

ホームページは、SEO対策を行うことで、検索エンジンで上位表示される可能性を高めることができます。SEO対策とは、検索エンジンで特定のキーワードを入力したときに、自分のサイトが上位に表示されるように、様々な施策を行うことです。

SNSは、ハッシュタグなどを活用することで、ある程度は検索にヒットさせることができますが、ホームページほど効果的にSEO対策を行うことはできません。

3. ホームページはなぜ必要なのか?ビジネス成功への道しるべ

ホームページは、あなたのビジネスを成功させるための強力なツールです。以下に、ホームページが必要な理由を具体的に説明します。

3-1. 24時間365日、あなたのビジネスを宣伝

ホームページは、いつでもどこからでもアクセスできるため、24時間365日、あなたのビジネスを宣伝することができます。

3-2. ターゲット顧客へのアプローチ

ホームページでは、あなたの商品やサービスに興味を持っているターゲット顧客に、ピンポイントで情報を届けることができます。

3-3. 企業イメージの向上

プロフェッショナルなホームページを持つことで、企業イメージを向上させることができます。

3-4. 競合との差別化

ホームページのデザインやコンテンツによって、競合他社との差別化を図ることができます。

3-5. 問い合わせの増加

ホームページに問い合わせフォームを設置することで、お客様からの問い合わせを増やすことができます。

4. ホームページとSNS、それぞれの役割を理解する

ホームページとSNSは、それぞれ異なる役割を持っています。

  • SNS: 多くの人と手軽にコミュニケーションを取り、情報を拡散させるツール
  • ホームページ: ビジネスやサービスの詳細な情報を提供し、信頼感を築くためのツール


SNSは、多くの人とつながり、コミュニケーションを取るためのツールです。一方、ホームページは、あなたのビジネスやサービスについて深く知ってもらうためのツールです。

例えるとSNSは、街頭でチラシを配るようなものです。多くの人に情報を届けることができますが、興味を持った人だけが詳細な情報を得ることができます。
一方、ホームページは、お店に訪れるようなものです。商品の詳細をじっくりと確認し、店員に質問することもできます。

5. まとめ

ホームページは、決してオワコンではありません。SNSとの違いを理解し、それぞれのメリットを活かすことで、あなたのビジネスを成功させるための強力なツールとなります。

この記事では、ホームページの必要性や、SNSとの違いについて詳しく解説しました。

もし、ホームページについてもっと知りたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。山梨のWebサイト制作業者として、あなたのビジネスを成功させるためのサポートをさせていただきます。

2024-07-04 10:26:00

山梨県南部町にあるRVパーク Campingucar Trip Lさん!車中泊やオートキャンプにおすすめ

今回は、2023年に山梨県南部町でオープンした、RVパーク Campingucar Trip Lさんについてご紹介します。

  • 車中泊が好きな方
  • オートキャンプされる方

是非、アウトドア好きな方や山梨県南部町へ訪れる方に読んでいただけると幸いです。

RVパーク Campingucar Trip Lさんの特長

2024-07-01 07.59.40.jpg

2024年6月にサイト制作でもお世話になっている、南部町のRVパーク Campingucar Trip Lさんに子どもと利用してきました!

これまで、スキー場や旅行途中での車中泊経験はありましたが、RVパークの利用は初めてです。
こちらのRVパークの区画数は5台となっていて、利用当日では、長野や静岡、都内からの車がいました。

先に結果をお伝えすると、昼も夜も快適に過ごすことが出来てリピート確定です。
特に良かった点は、こんな感じです。

1. 屋根付き施設

media12x(1).jpg

Campingucar Trip Lさんは全区画が屋根付きRVパークとなっています。これが凄く快適でした。

利用当日は小雨でしたが、雨を気にすることなく快適に過ごせました。

アウトドアでは、雨でキャンセルするケースがよくあることですが、利用当日まで天気予報を定期的にチェックしながら、キャンセルやスケジュール変更を考える必要が無いのはストレスにもなりません。

2. ネット環境の充実

2024-06-29 17.57.26.png

今回、様々なRVパークやオートキャンプ場をネット検索してみてわかったことなのですが、Wi-Fi環境が整っている施設があまり見つかりませんでした。

ネットを仕事にしている私にとっては、そこがポイントとなっていました。

Campingucar Trip Lさんでは、最大100台接続可能なWi-Fi環境が完備されていて、YouTubeなどの動画も落ち着いてみることができました。

回線速度を計測してみたところ、86Mbps。リモートワークとしても使いやすいでしょう。

ちなみに、マクドナルドやコンビニなどで提供されている無料のdocomoWi-Fiを計測してみたところ、7.7Mbpsでしたので、比較すると10倍以上。快適です。

2024-06-30 11.58.57.png

3. オートキャンプ的に楽しめる

footerAccess2x.jpg

今回、初めてRVパークを利用するまでのイメージは、大迫力なキャンピングカーやトレーラーだけが駐車して車内で過ごすようなことを想像していましたが、焚き火もOKとのことなので、車周辺のスペースにテーブルやチェア、コンロなどを設置して、オートキャンプとしての使い方が出来ました。

利用当日に駐車していた車両は、軽の箱バンやミニバン、四駆などの4台で、日中は車外で過ごし、就寝時になったら車内に移動していました。

4. 暑さが少なく快適に過ごせる

2024-06-29 16.28.32-1.jpg

Campingucar Trip Lさんの東側は外壁となっています。

よくあることですが、車中泊で間違った方向で駐車すると朝日が暑くて起きてしまいがちですが、外壁が防いでくれるので気持ちいい朝を迎えることができました。

5. 人数変動に関わらず料金が変わらない

山梨県の屋根付きRVパークならCampingcar-Trip-L.png

料金は1区画利用の金額となっていて、Wi-Fiや水道、電源など、RVパークにあるもの全て利用することができます。

私にとって一番良いのは、人数増減によって料金が変わらないことでした。

今回、子どもを1人連れて行ったのですが、子どもの気分って直前になって「やっぱ行かない」となることも・・・。また、体調も変わりやすいですよね。

そういう直前に人数変更となった場合でも、Campingucar Trip Lさんに報告する必要がないので、申込も気軽におこなえました。

6. チェックイン、アウトが簡単

_DSC7125.jpg

利用するためにはLINEの友だち追加をおこない、ネット予約します。

予約システムでは、レンタカーのシステムを流用しているため、仮予約から本予約完了までは若干ハードルを感じてしまうかもしれませんが、困った時にはLINEメッセージで気軽に確認できるので安心です。

しかし、利用当日では非対面でチェックイン。登録した免許証をかざすだけで、区画で利用する鍵を受け取る事が出来たので、手続き開始から完了まで約1分ほどでした。

これだけでチェックインできたのかな?と思ってしまうほど、簡単な手続きでした。

チェックアウトでは、利用した区画を施錠して、鍵に付いているタグを機械にかざして返却するだけで完了です。

チェックアウト後にはメールでお知らせが届くので、チェックアウトできたかどうかも確認できました。

7. 近隣エリアにある施設の中でも低価格

今回、利用するにあたって山梨県と静岡県にあるRVパークやオートキャンプなどの関連施設で、自分に合った条件で調べてみました。

屋根付き・Wi-Fi環境・オートキャンプ的に楽しめる・屋根や壁で暑さが抑えられる・人数増減で料金変更にならない、利用手続きが簡単、このような内容に対して、利用しやすい金額は魅力的でした。

通常1区画5,500円で、利用した時にはキャンペーン価格の4,400円でした。

なんといっても屋根付き施設は、天候を気にする必要が無く、道路が通行止めにならない限り利用できるので、本当良かったです。

車中泊だけじゃなくオートキャンプとしての使い方ができる

山梨県でこれから車中泊やキャンプ、バイクでのテント泊を予定されてる方にはおすすめスポットです。

特に夏から秋では、アウトドアのトップシーズン。
予約が埋まって来ているそうですので、お早めにされる事をおすすめします。

Campingucar Trip Lさん、楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

RVパーク Campingucar Trip Lの詳細情報

  • 施設名:RVパーク「Campingucar Trip L」
  • 所在地:山梨県南巨摩郡南部町南部9426-1
  • 交通アクセス:中部横断自動車道の南部インター(道の駅なんぶ)から約3km
  • 申込方法:LINE
  • チェックイン:15時から
  • チェックアウト:翌日11時まで
  • ホームページ:RVパークCampingucar Trip L公式サイト
  • SNS:Instagramfacebook

※使用している一部写真はCampingucar Trip Lさんより、使用許可いただきました。

2024-06-27 12:48:00

近くでWordPress保守をお探しならセキュリティ強化対策付きの業者がおすすめな理由

ホームページは24時間365日、インターネット上に存在する「会社の顔」です。
しかし、ホームページを公開しただけでは、常に安定稼働させることはできません。定期的なメンテナンスやセキュリティ対策が必要となります。

WordPressは、世界中で最も広く利用されているCMS(コンテンツ管理システム)の一つです。しかし、WordPressはオープンソースソフトウェアであるため、常に最新の状態に保つことが重要です。また、定期的なバックアップやセキュリティ対策を行うことで、ハッキングなどの被害を防ぐことができます。

近くでWordPress保守をしてくれる業者をお探しの中で、セキュリティ強化対策付きの業者であれば、さらに安心です。

本記事では、WordPress保守をしてくれる業者を選ぶべき理由、WordPress保守の一般的な内容、WordPress保守の一般的な相場、WordPress保守を自分でできるかどうか、そして、WordPress保守をお探しの方におすすめの業者についてご紹介します。

1. WordPressを放置しているのは危険

WordPressを放置していると、以下のような危険があります。

  • セキュリティ脆弱性によるハッキング
  • サイトの動作不良
  • 検索エンジンからの評価低下

セキュリティ脆弱性によるハッキングは、ホームページ改ざんや個人情報漏洩などの被害につながる可能性があります。サイトの動作不良は、ユーザーの利便性を損なうだけでなく、企業イメージの低下にもつながります。検索エンジンからの評価低下は、ホームページへの流入数を減少させる可能性があります。

2. WordPress保守が必要な理由

WordPress保守が必要な理由は、主に以下の3つです。

  • セキュリティ対策
  • パフォーマンスの向上
  • トラブルシューティング

セキュリティ対策は、前述の通り、ハッキングなどの被害を防ぐために重要です。パフォーマンスの向上は、サイトの表示速度を速くしたり、検索エンジンからの評価を上げたりするのに役立ちます。トラブルシューティングは、サイトに問題が発生した場合に迅速に解決するために必要です。

3. WordPress保守の一般的な内容

WordPress保守の一般的な内容は、以下の通りです。

  • WordPressコア、テーマ、プラグインの更新
  • バックアップの取得と復元
  • セキュリティ対策
  • パフォーマンスの向上
  • トラブルシューティング

WordPressコア、テーマ、プラグインの更新は、セキュリティ脆弱性を修正したり、新機能を追加したりするために必要です。バックアップの取得と復元は、サイトに問題が発生した場合に復旧するために必要です。

セキュリティ対策は、ファイアウォールの設定やマルウェア対策ソフトの導入などを行います。パフォーマンスの向上は、キャッシュのクリアや不要なプラグインの削除などを行います。トラブルシューティングは、サイトに問題が発生した場合の原因を調査し、解決します。

4. WordPress保守の一般的な相場

WordPress保守の一般的な相場は、月額7,000円から月額50,000円程度です。費用は、保守内容やサイトの規模によって異なります。

費用に対して保守内容が大切で、特にセキュリティ強化対策が定期的に実施されているかどうか、そして、不具合発生時に別途費用が発生しないかどうかが重要です。

5. WordPress保守は自分でできる?

WordPress保守は、ある程度の知識と経験があれば自分で行うこともできます。

しかし、経験不足で保守を行うと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • セキュリティ脆弱性を発見できない
  • サイトを壊してしまう
  • 問題が発生した場合に解決できない

そのため、WordPress保守に自信がない場合は、業者に依頼することをおすすめします。

6. WordPress保守をお探しならおまかせください

ディープラスは、全国対応のWordPress保守サービスを提供しております。
ディープラスのサービスには、以下のような特徴があります。

  • 経験豊富なスタッフによる高品質なサービス
  • 24時間365日のサポート
  • リーズナブルな価格

セキュリティ強化対策付きのプランもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
オンラインやお電話にて打ち合わせ可能です。