活動内容

授業

いのちの授業

~未来ある子ども達に伝えたい「いのちのメッセージ」がん教育プロジェクト~


がん対策推進基本計画(厚労省)が見直され、

「がんの教育・啓発と題し、子どもに対するがん教育のあり方を検討し、

健康教育の中でがん教育を推進する。」とある。

文部科学省でもこれをふまえ、がん教育の充実が必要と判断し、

2014年度からモデル校で先進的な授業を実施し、

子どもたちへのがんに関する保健教育を強化する方針を決定。

実際既に、各地でがん患者による「がん教育」が実践されている。

これからもっともっとがん罹患率は高くなり、がんになった時の心の準備が必要である。

 

今「がん」は国民の2人に1人が罹患する疾患であるにもかかわらず、

健康な時からがんについて学ぼうという意識は低い。

 

がん=死亡」「がん療養=制限の多い生活」など

マイナスなイメージの認識を変えていく地域活動(教育)が必要であると考えている。

正しい知識がないことが、小児がん患者を含むがん患者に対する偏見や差別につながり、

それが患者・家族の精神的苦痛や、社会的苦痛を生む恐れも考えられる

 

今の子どもたちは、死が身近になく、死の捉え方も個人で大きく違う

死について、人として生まれたからには必ず死が訪れる。

しかし、それまでは「1 1 日を大切に生きる」という教育が必要である。

 

 そこで福岡では、平成25年に“未来ある子ども達へ伝えたい

「いのちのホームルーム」プロジェクト“を立ち上げ、

各学校(小・中・高)に出向いて「正しいがんの知識」だけでなく

「いのちの大切さ」を伝えています。

今までに総勢55,181名の子ども達に伝えてきました。(2019年3月時点)

「いのちのホームルーム」とは

小・中・高校と学校に出向いて、教室単位で授業を行います。
医療者が「正しいがんの知識」を伝え、がん経験者が経験談を語り、いのちの大切さを伝えます。
時間や内容、費用等についてはお問い合わせください。

 

「キャンサーギフト(がんからの贈り物)出前講座」

 

中学校・高校・大学・専門学校や企業、公民館、様々なイベント等、

地域へ出向き、会場内にはがんに関するパネルや模型など展示するなどして、

がんについてのクイズやドクターや医療関係者の方による専門的ながんの正しい知識を伝え、

いろいろな部位のがんを経験された方々のトークショー(サバイバーズトークショー)などを行う。

 


がん経験者(キャンサーサバイバー)の方々が口々に言います。
「当たり前のように生活できることに感謝でき、家族や友人、周りの人の大切さに気付いた」
「がんになったからこそたくさんの事に気付くことが出来た。がん=不幸なんかじゃない」と・・・。
今この時、限られた命を、自分や大切な人の「生き方」について見つめ直す。
そして”命の大切さ””早期発見・予防の大切さ”を1人でも多くの人に伝えたい。
様々なニーズに応えていきたいと思っています。
時間、費用、内容等お気軽にご相談下さい。

 

 

授業後、子ども達から頂いた感想文の一部

 

 

 

・ぼくはいままでみらいのゆめが決まりませんでしたが、今日の話を聞いておいしゃさんになろうと思いました。

もし、家族が「がん」になったら、家の仕事をしたり、ひとりではできないようなことをしてあげたい。

・1
1日を大切に生きたいです。

私は死にたいとおもったことがありました。逆に死んでほしいとおもった事もありました
これからは、「死ぬ」なんて考えません。今もがんとたたかっている人がいると思うとつらい事ものりきれると思います。

毎日ふつうに健康に生きていることが、とても幸せだということがよく分かった。
家族ががんになったらとても悲しいです家族ががんになったらがんの家族と向き合いたいと思いました。そして「治りますように」とずっと祈ってあげたいと思いました。

 

 

 

・私のおばあちゃんはがんで死んでしまいました。この授業をもっと早くに受けていれば、おばあちゃんが死なずにすんだのかもしれないと思いました。

 

 

 

・お家に帰ってお父さんお母さんにすぐ話をして会社に行って他の人に話をしてもらうようお願いします。

 

・がんになったら元気にならないと思っていたけど、元気になる人もいると知ってビックリしました。もしがんになったり、なった人がいたら元気で笑顔を忘れずにいたいです。

 

・がんは早くみつける為に大人になったら検診を受けようと思いました

 

 

 

・もし友達や大切な人ががんになっても「前向きに生きろ!」と支えてあげたいです。

 

・生きることの大切さを周りの人たちに伝えたいです。

 

・TVを見ていてがんは絶対治らない病気だと思っていました。元気になった人もたくさんいることを知りました。

 

・入院しているおじいちゃんになかなか会いに行けなかったけどすぐ会いに行こうと思いました。

 

・お父さんにたばこは止めて欲しいって言ってみたいと思います。

 

 

 

・実際いじめにあって死のうと思ったことがあったけどもう二度と思ったりしません

 

 

 

 

いのちのホームルーム

「いのちのホームルーム」とは

 

小・中・高校と学校に出向いて、教室単位授業を行います。
医療者が「正しいがんの知識」を伝え、がん経験者が経験談を語り

 

いのちの大切さ・時間の大切さ・人のあたたかさ

 

をテーマにお伝えします。

 

距離が近い教室での出前授業は生徒さんの心に響く様子が伝わり

大切な経験となるようです。

後にいただいた感想にも「いのち」や「家族への想い」が

しっかりと書かれていこととが多いのも

いのちのメッセージの特徴です。


時間や内容、費用等については「いのちのメッセージ」よりも少し費用が高くなります。
先ずはご相談ください。

 

 

いのちのメッセージ

~未来ある子ども達に伝えたい「いのちのメッセージ」がん教育プロジェクト~


がん対策推進基本計画(厚労省)が見直され、

「がんの教育・啓発と題し、子どもに対するがん教育のあり方を検討し、

健康教育の中でがん教育を推進する。」とある。

文部科学省でもこれをふまえ、がん教育の充実が必要と判断し、

2014年度からモデル校で先進的な授業を実施し、

子どもたちへのがんに関する保健教育を強化する方針を決定。

実際既に、各地でがん患者による「がん教育」が実践されている。

これからもっともっとがん罹患率は高くなり、がんになった時の心の準備が必要である。

 

今「がん」は国民の2人に1人が罹患する疾患であるにもかかわらず、

健康な時からがんについて学ぼうという意識は低い。

 

がん=死亡」「がん療養=制限の多い生活」など

マイナスなイメージの認識を変えていく地域活動(教育)が必要であると考えている。

正しい知識がないことが、小児がん患者を含むがん患者に対する偏見や差別につながり、

それが患者・家族の精神的苦痛や、社会的苦痛を生む恐れも考えられる

 

今の子どもたちは、死が身近になく、死の捉え方も個人で大きく違う

死について、人として生まれたからには必ず死が訪れる。

しかし、それまでは「1  1 日を大切に生きる」という教育が必要である。

 

 そこで福岡では、平成25年に“未来ある子ども達へ伝えたい

「いのちのホームルーム」プロジェクト“を立ち上げ、

各学校(小・中・高)に出向いて「正しいがんの知識」だけでなく

「いのちの大切さ・時間の大切さ・人のあたたかさ」 

を伝えています。

 

「いのちのホームルーム」とは

小・中・高校と学校に出向いて、教室単位で授業を行います。
医療者が「正しいがんの知識」を伝え、

がん経験者が経験談を語り、いのちの大切さを伝えます。

 

「いのちのメッセージ」とは講演形式

 

中学校・高校・大学・専門学校や企業、公民館、様々なイベント等、

地域へ出向き、がんについてのクイズや医療関係者の方による専門的ながんの正しい知識を伝え、

 

いろいろな部位のがんを経験された方々のトークショー(サバイバーズトークショー)などを行う。

 

 

 

現在、小・中・高校において講演形式での授業が多くなっています。

 体育館等での講演形式

「いのちのメッセージ」というタイトルで実施させていただきます。


がん経験者(キャンサーサバイバー)の方々が口々に言います。
「当たり前のように生活できることに感謝でき、家族や友人、周りの人の大切さに気付いた」
「がんになったからこそたくさんの事に気付くことが出来た。がん=不幸なんかじゃない」と・・・。
今この時、限られた命を、自分や大切な人の「生き方」について見つめ直す。
そして”命の大切さ””早期発見・予防の大切さ”を1人でも多くの人に伝えたい。
様々なニーズに応えていきたいと思っています。


時間、費用、内容等お気軽にご相談下さい。

 

支援

がん患者さんやその家族への支援

★がん患者さんやご家族の方の支援

 

心身ともに健康に生きていく為に、不安や悩みなどを語り合う場所の提供

 

 ・九州医療センターにて3か月に1度第3木曜日 「がんを語る会」を開催

 

 ・東医療センターにて隔月第2水曜日 「ひまわりサロン」を開催

 

 ・Relay For Life Japan 福岡実行委員会と連携・協力し、毎年「Relay For Life Japan 福岡」を

 

  海の中道海浜公園で開催(毎年9月第2週の土日)2019は9月7・8日  (https://rflfukuoka.jimdo.com/)

 

1