例年よりやや早く ぶどうの芽が動き出しました。
やはり温暖化なのでしょうか。。。
繁忙期近し です。
ぶどう
休眠期が明け ブリーディングが始まりました。
ぽたり ぽたり しずくが滴ります。(ぶどうの涙と呼ばれます)
なんと美しい光景でしょう。
今年の夏は暑かったですね~(毎年感じてますが・・・)
ぶどうの生育にも影響ありで苦労しています。
が、しかし 多くの皆様にご購入いただき感謝の毎日です。
収穫も折り返しを過ぎ、終盤に差し掛かっております。
もうひとガンバリします!
そろそろ 焙煎のことを考える今日この頃。。。
6月は地獄(?)のような忙しさでございました。。。
前回の花切り作業から ジベレリン処理→傘掛け→摘粒→袋掛け等々
と次から次へと作業に追われました。草もモロモリ生えますから。。。
ジベレリン処理後、「果粒肥大」が進んで、じゃんじゃん粒は大きくなります。
こうなると摘粒に追われます。
摘粒の良しあしは、房型の良しあしに直結する作業ですので
とっても重要で、時間も要するのです。
でも とても楽しく、没入感のあるハマル作業です。
ということで、摘粒完了の様子と袋掛け完了の様子の写真です。
このあと、ポツリポツリと色付きが始まります。
ぶどう栽培 大繁忙期です!!!
大きくなった房の花を切り 粒数を大きく減らします。
ひたすら切りまくります。(少し前の作業です)
これを(↓)
これにします。